HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

昭和の仮面ライダーとウルトラHEROが大好き。

3
「ゴールダー」
ゴールダー
昭和で仮面ライダーが放映されていた頃は、夏の暑い盛りには扇風機だけが体や家を冷やすメカでした。
クーラーやエアコンは、もっと後の登場で時代を感じますね。
まだその頃は、今ほど耐えられない暑さじゃなかっただろうし、自分は山間部の盆地にある都市に住んでいたので、今のエアコンでいうところの室外機はなく、大気も汚れていなかったこともあって、直射日光を避ければ何とかなったのでした。
その扇風機が仮面ライダーの敵組織における改造人間のモチーフになるとは、夢にも思いませんでしたね。
仮面ライダースーパー1の頃になると、もういい歳になっており、仮面ライダーはTVd笑み無くなっていたのですが、後に順を追って仮面ライダーを見ていくと仮面ライダーV3の中盤以降ネタ切れの傾向はりましたね。
無理に仮面ライダーを続けようとして同じところをグルグル回り、その中でモチーフよりもその設定で工夫を凝らそうとしていましたが、世間の流行は他に移ってしまい、それも徒労になりそうでした。
思うに特撮HEROは子供心をつかまないといけないということは自分も思いましたけど、子供心といったって当時の小4生以上の子の心をつかまなければいけないところ、小学生以下の子の目を気にするとういう逆の目が仮面ライダーから離れていった要因にもなっていたと思われます。
仮面ライダースーパー1はドグマ編とジンドグマ編に分けられますが、これでTV局自体が変わってしまい、放映時間帯も大きく変わってしまったことによる腸捻転のような事態が起こってしまい、製作愛度の目が逆なのに、それを押してしまうという大人の事情が後押ししてしまったことで、作られるものも陳腐化していったと思っています。
ジンドグマ編に登場したゴールダーという扇風機モチーフとした改造人間は、冷気ガスというよりは窒素ガスを噴霧し、その勢いを増そうと扇風機を身に着けさせたわけですが、あまりにも身近な家庭電器商品過ぎましたね。
仮面ライダーは教育番組であるというのは、仮面ライダーV3を演じた俳優が言った言葉ですが、勧善懲悪という区別において何が悪で何が悪いのかということを理解させる上で敵f型改造人間の創作に工夫が凝らされ、そして何がモチーフであるかという大切さがあったと思います。
ショッカー改造人間の中には、それでその植物を知ったということもあり、それが小学高学年の子たちの勉強にもなったということもありました。
今は情報が振れ帰り、知る知られる情報は豊かになりましたが、何を選ぶという取捨選択の能力に欠け、勧善懲悪の区別がつきにくい時代となって、教育番組としての仮面ライダーは作られないでしょうね。
ゴールダー①


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「バルタン星人5代目」
バルタン星人5代目①
初代ウルトラマンの時にバルタン星人は3代目まで登場しています。
最も3代目は実体がない上、メフィラス星人の配下という信じられない登場でした。

バルタン星人も初代登場時に、バルタン星は科学が進み過ぎて自滅し、そこに住んでいたバルタン星人は放浪の旅に出てしまったことが説明されていました。
つまり気が振れたバルタン星人の一人の科学者が母星を滅ぼしてしまったわけです。

たまたま立ち寄った地球で、地球人類に出会い、地球という惑星の魅力に取り込まれたことはいいとして地球人類を邪魔者扱いしたことと同時に自らの弱点がスペシウムエネルギーにあったことまで暴露された上に、初代ウルトラマンにスペシウム光線を浴びせられるという屈辱からウルトラマンを敵視して宿敵扱いしたことで何度も登場してきたことは、登場する度に状況と展開が異なっていた上にバルタン星の科学力が進んでいたとしても、それは地球人類の科学力と比しての話であって、ウルトラ族には対抗されてしまっていたことに見どころと見ごたえがあったと思われました。
バルタン星人の科学力が進み過ぎていたことはうまい具合に使われていたと思いますが、地球人類を下に見たという具体的言動がなかったことが幸いした大きな例だと思われます。
帰ってきたウルトラマンが4代目に当たるものと思われますが、これもその延長にあったと思われ、この時のバルタン星人Jrは主役ではなかったことがいい効果があったと思います。
しかし、久しぶりに出てきたのはウルトラマン80の時でしたけど、地球人類どころかウルトラマン80まで下等に見てしまった上に、母星を失ったはずなのにバルタン星に下等生物を収容しようとしていたことにおける設定条件上の矛盾が出てしまって、実は優れた科学力と生体能力を持った宇宙人がバルタン星人だったという魅力が失われていたように思います。

ひたすら暴走してしまった科学力を持ってしまったバルタン星人がどこに行こうとしてしていたのか、どこに向かうのか、ウルトラ一族をどう捕えようとしていたのか、バルタン星人としてのこだわりbを現した方がよかったのではないかと思いました。
バルタン星人5代目


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「ゾンビーダ」
ゾンビーダ
ゾンビは歴史を追っていくと古く、特撮番組とかいわゆる特撮物がスクリーンに描かれる前からあったようです。
映画で取り上げられてからでしょうね、ポピュラーになったのは映画で取り上げられてからでしょう。
スカイライダーで登場したゾンビーダは、南米タヒチからやって来たとされていました。
あからさまにゾンビーダはゾンビから来たものですが、そもそもゾンビはアフリカ・コンゴの宗教ヴードー教の教えであった肉体果てども霊魂は生きるということから、まさに生きる屍というものでした。
ゾンビーダの設定は改造人間でしたから、身体の半分は死人の肉体、残り半分はウジ虫といったところでの改造人間だったのかもしれませんが。死人の肉体とは言えヴードー教の教えから行いけば魂は生きていたはずですから、立派な改造人間だったのでしょうけど、ゾンビーダは南米タヒチからやってきていたという矛盾は、アフリカ。コンゴでヴードー教に触れた人がタヒチに移り住み、ネオショッカーに洗脳されたか、ネオショッカーのコンゴ支部に科学者がタヒチには消されていたということかもしれません。
ゾンビータは身体に魂が宿るというより、その持っていた杖、ステッキに魔力があったとみるべきでしょうね。
その杖で、配下のゾンビを操り、スカイライダーを倒そうとしていましたから。

このゾンビーダの様子を見てると、ドーブー教の教祖であった仮面ライダーV3と戦ったデストロンの2代目大幹部キバ男爵が思い出されます。
ゾンビーダ①


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「円盤生物 デモス」
デモス①
吸血鬼は血液だけではなく、人間の体液をも含めて血液を吸い自らの動力源、つまりエネルギーとするわけですね。
ということは吸血鬼が生きようとするには血液という水分と空気が必要なわけです。
吸血鬼は架空の化け物ですが、地球という大気に包まれた惑星でしか生きられないわけです。
その吸血能力と行為をそのまま特撮上の怪獣に置き換えたのが、円盤生物 デモスというわけでしたけど、吸血鬼そのままに血を吸われ人間はデモスの意のまま行動するようですね。
そこにデモスの口からは何でも溶かす溶解液を吐き、ヒトデのようなタコのようなその姿からなる多数の手はまる触手のようで、円盤生物ですから飛行するときも地上を歩く時もこの手が大きな特徴でした。
この手は長く、数本ありましたからこの手を使われると絡みつくのを防ぐことも出来ず、再生能力はなかったようですが、この長い手を使って絡みつき、吸血行為に持っていくのを防ぐには切断しかなかったようです。
デモスの顔がそれを見た者がおもわず油断してしまうよう中尾をしていたものですから更に騙されそうですが、吸血行為も発揮出す溶解液もかなり強力でしたから肉弾戦では対抗しようもなかったようにかんじましたね。
このデモスにはデモスQという分身体があり、それをまとめるマスターデモスがいて、ここが付け入るべきところだったのでしょうけど、デモスと正面から精神的も肉体的にも戦闘状態にあるときはそういうことに気づくことは無理がありましたね。
ウルトラマンレオには切断能力を持った武器がありませんでしたから、離れて戦うには光線技をもって大きな打撃を与えてデモスをショック状態に置くしかなかったようですから、ウルトラマンレオの額から放ったスパーク光線は非常に友好だったように思います。

吸血と溶解という恐ろしさを隠したようなデモスのユニークな外見は、見た目にd増されてはいけない大事さと特撮を作るにはこうしたユニークさは必須なんだなというウルトラ怪獣の基本的な一面を見たような思いでしたね。
デモス


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「ジェネラル・シャドウ」
ジェネラルシャドウ⑧
デルザー軍団に属してる唯一の例外が、ジェネラル・シャドウでした。
ほかのデルザー改造魔人たちは、伝説の妖怪が出自のいわゆる魔道に落ちていった魔人たちでしたが、ジェネラル・シャドウだけはその出自が人間でした。
乞われるように諍い後に赴き、地獄のふちを歩んできたその道のりはまるでジプシーであり、自らの命の縁を辿うように生体改造を繰り返し、魔の国へ堕ちてしまったいわゆる傍流の改造魔人でした。
元が人間という意味では仮面ライダーと同じかもしれず、宿敵というか仮面ライダーストロンガーをライバル視していたのは、そうした出自によるものかもしれません。
今流行かもしれない占いを、トランプでもって行い、トランプを使った技が多く、ことあることに味方と戦況の占いをしていたことは、各地の戦地を渡り歩いて生き延びてきたことに起因していたのかもしれません。
シャドウパワーを込めた剣士でもあるジェネラル・シャドウは、洋風の剣士である側面もありましたが、策士である特徴が如実に出ていてこれも歴戦を潜り抜けてきたことの証かもしれません。
デルザー改造魔人は第1期の魔人たちと第2期の半機械人とに分けることが出来そうでしたが、第2期の半機械人の方がより強力であったらしいですが、第1期の魔人たちの魔の力の方が理屈が付かず、得も言われぬ恐怖感と強力さがあってその方が強力だった感じがします。
改造魔人の傍流であったジェネラル・シャドウはその中間的位置にあって、第1期の改造魔人たちにはデルザー軍団の指揮権を仮面ライダーストロンガーを倒した魔人が得るという提案を提示し、高所からその戦いぶりを見て手を打とうとする策士にのような感じがし、それでも第2期のデルザー改造魔人の中でもマシーン大元帥には力的には叶わないという発言めいたものがありましたから、策士が策通りに事が運ばなかった象徴のような存在だったかもしれません。
しかし、ブラックサタン大首領の雇われ幹部であり、ブラックサタン壊滅からデルザー軍団を発起した謀反・クーデターまではジェネラル・シャドウの思った策の通りことは進んでいたのでしょう。
ジェネラルシャドウ⑫
デザイン的には顔面以外のところは白いスーツのような、身体にピタリとくる感じの様相でしたけど、製作サイドがこれ迄試行錯誤の末たどり着いたのが単純無垢のような感じでうっかりするとここまできて手抜きかと思いました。
顔面だけは歴戦の激しさを物語るように皮膚がない肉がむき出しの様相で、だからカプセルで顔を覆っていたのでしょう。

策士たるジェネラルシャドウの誤算は、まずデルザー改造魔人第1期の前半において四苦八苦しながらもデルザー改造魔人が倒されたことと仮面ライダーストロンガーがまさかの再改造でチャージアップストロンガーになって電気改造人間としては100倍も強力になってしまったことにあるのでしょう。
デルザー改造魔人第2期において追い込まれるように仮面ライダーストロンガーとの戦いを強いられて敗れましたが、出来れば最終回において雌雄を決して欲しかったと思いますね。
ジェネラルシャドウ④


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「おうむ怪獣 エレジア」
エレジア
車とは便利なものだけど、運転手の不注意で悲劇を招いてしまうものでもあります。
自動車事故も人身だと悲劇しか生まず、何年も酔っ払い運転による事故の悲劇が発生してますけど、これが何故か法令順守を命とするお役人に多く見られるのは自覚がないなんてものじゃありませんね。
自動車事故が不注意から発生してしまっても気の緩みから来ていても、被害者となったものからしてみればたまったものじゃありません、
そこには怨念が発生するのは当然のことかもしれません。

ウルトラマンタロウに登場したエレジアという怪獣はまるでその怨念の塊のような怪獣で、発生した怨念が飼われていたオウムに憑依し、落雷がきっかけとなって出てきてしまった怪獣でした。
この車を憎む怪獣は、初代ウルトラマンの時に出てきたヒドラがありましたけど、その時の方が演出と訴えは鮮明でしたね。
怨念が憑依するのは犠牲者の身近にいたものか、車や事故の象徴のようなものでしょうけど、動かないものが怨念によって怪獣化してしまう方が恐怖を与えます。
ヒドラの二番煎じだったかもしれませんが、エレジアがウルトラマンタロウに倒されてしまったことに違和感を覚えましたね。
エレジア②


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「アマゾンキック」
アマゾンキック⑤
アマゾンキック
アマゾンキック⑦
アマゾンキック⑧
アマゾンキック③
仮面ライダーアマゾンはメカをもって全身改造を受けた仮面ライダーではありません。
かと言って鍛えられた肉体でもなく、ギギの腕輪を生かした古代インカ文明の神秘の秘術・医療技術によって改造を施されて誕生した仮面ライダーだと思います。
古代インカ技術を持っていたバゴーも、ギギの腕輪によって仮面ライダーが生み出されるとは思わなかったでしょうし、そもそも仮面ライダーという存在を知らなかったはずです。
そうして生み出された仮面ライダーアマゾンはアマゾンの秘境でジャングル生活を送るうちに自然と体が鍛え上げられていたと思われます。
その仮面ライダーアマゾンが日本にやってきて、バイク、いわゆるジャングラーを与えられ、それを野呂こなそうとしてるうちにライダーとしてのボディバランスが取れ。ギアを踏み込みジャングラーを疾走させようとしたことでいつの間にか、脚部が鍛え上げられていた、そんな具合に考えられます。
仮面ライダーアマゾンは公式にはジャンプ力が50メートルとされていますが、最初からそんなに高いじゃん宇力があった訳ではなく、ゲドンと戦い、ジャングラーを駆るうちに脚部が鍛えられたことで最高到達点が50mの地点と思った方がいいでしょうね。
その一方、仮面ライダーアマゾンにはコンドルジャンプという相手につかみかかろうとする特殊ジャンプがありました。
このコンドルジャンプは若干前かがみになってジャンプするというボディバランスも去ることながら、ギギの腕輪に最も近い腕や手先に意識がしっかり浸透していたジャンプでしたから、余計にジャンプした時のボディバランスには優れた仮面ライダーだったと言えるだろうと思います。

従来のライダーキックはメカ内蔵型の仮面ライダーが強化された肉体で放った必殺技でしたけど、言ってみれば機械を利用した肉体から放たれたストレートキックだったところ、これを模したような仮面ライダーアマゾンのアマゾンキック古代医療技術が生んだ肉体派キックだったのかもしれません。
しかもコンドルジャンプからアマゾンキックに移るその光景にはエネルギーを足先が脚部だけでなく、全身に巡らせてボディバランスを取る都合上、全身隈なく意識が染み通った優れものだったところが見て取れていました。
仮面ライダーアマゾンは、当初「まさひこ」によって命名されるまではアマゾンでしたけど、仮面ライダーという称号を持つことで大切断だけではない、仮面ライダー特有の代名詞たるライダーキックを、仮面ライダーアマゾンの特性を生かした決め技としてアマゾンキックを披露したことは大事なことだったし、見応えがありましたね。
アマゾンキック⑨
アマゾンキック④


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「雪超獣 スノーギラン」
スノーギラン
怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる来訪神である飽きたの行事に出てくる「なまはげ」を怪人化して扱ってしまうとは、なんとも罰当たりのような気がしました。
「なまはげ」は角が生えているため、鬼と誤解される向きもあるようですが、立派な神様で、本来ならば崇め奉られる存在だと思いますが、特撮の世界では時に神と鬼の立場が逆転します。
ウルトラマンAに登場した怪人なまはげは、配下に超獣を従えていました・
それがスノーギランです。
眩い閃光と霊化200度と言われる猛吹雪を吐き、クリスマスでイカれた世間を圧倒しようとしていました。
見た目からは分からない1度はメタリウム光線に耐えてウルトラマンAを倒したようです。
そう思うと、まるで地獄の番人・鬼のようでもありますね。
今ではそんなに言われなくもなりましたが、ウルトラマンA放映の頃って、クリスマスで浮足立ったりイカれる世間を見て、日本は神道に国でキリスト教徒は無縁の国だという声もありました。
宗教自体も混然としたこの国は、はっきり言ってしまえば何でもありで自分のためというか、都合のいいことは何でも取り込んでしまうところがあり、それは良きことなのか悪しきことなのかは分かりませんが、少なくとも日本人らしい気質は失われているようです。
怪人なまはげの配下に何故、スノーギランがいたのかは分かりませんし、これをもって超獣というのは無理があるようにも思いました。
超獣はヤプールによって宇宙怪獣と地球上の生物が、超獣製造機で作り出されたものという設定があったからです。
ヤプール亡き後、その怨念が超獣を生んだともいえるところはあるでしょうけど、スノーギランのモチーフとなった地球上の生物が、もみの木らしいと言われてるようですが、ここまでくると超獣というよりは怪獣でよかったのではないかと思いますね。
ウルトラの父をサンタクロースに模してみたり、スノーギランが雪だるまに扮していたりと、クリスマスらしい雰囲気を保ちつつ、無理に超獣を突入させたような気がしましたね。
スノーギラン④


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「X斬り」
X斬り
X斬り①
X斬り②
仮面ライダーXには当初決め技として「Xキック」を多用していました。
ライダーキックの仮面ライダーX版と言ったところですが、これは前作仮面ライダーV3は仮面ライダー1号と仮面ライダー2号の正式な後継者であるところ、どうも技の戦士とされた仮面ライダー1号を継いだ要素が多いようで多彩な技が強烈なところ、これと言った決め技がなかったのも事実です。
そこを修正してきたかのようにXキックを多用したように見えましたが、Xキックを決める前にライドルスティックを放り投げて空中で鉄棒のように大回転するといった特徴もしっかり盛り込まれて工夫が凝らされていました。
後に仮面ライダーXは強化されて真空地獄車が決め技となっていきましたが、これと同時にライドルが使われなくなりました。
シンプルに強化されて肉体だけで敵を倒すことに忠心させたのでしょうけど、この時のGODは巨大ロボットの大幹部キングダークが相手だっただけに、この演出では真空地獄車を使うことも出来ず、視聴率低迷による番組打ち切りが急に行われた影響が残ってしまったようです。
こうして考えてみると仮面ライダーXの代名詞的存在は決め技よりもライドルのあったように思えますね。
キングダークの体内に潜入し、呪博士をも守ろうとしたサソリジェロニモJrを呪博士もろとも串刺しにしたのもライドルホイップでしたし、強化前のライドルの使い方は制作サイドもいろいろ考えていたようでこの演出が大きな見どころでもありました。
X斬り③
X斬り④
神話怪人(神話改造人間)には使われず、使いようもなかったようですけど、それだけ敵にもそれを使わせる間合いがなかったのでしょうけど、GOD戦闘工作員には時として「X斬り」を使うことがありました。
仮面ライダーXは沖縄拳法と棒術の使い手が基本としてありましたから、ライドルスティックだけでなくライドルホイップというフェンシングと刀の相の子の棒術にも長けていたとみるべきなんでしょうね。
ライドルホイップをバッテンを書くように敵の体を切るように描くことで仮面ライダーXのハイブリットエネルギーを発揮するという技で、専ら多数のGOD戦闘工作員がバラけたところでつかっていましたけど、使いようによっては神話怪人(神話改造人間)に使ってみても効果が上がったようにも思えました。
「X斬り」を行使した直後に「X」という文字が強調されていたのはまるで「Xキック」を決めた時のようで印象的でした。
X斬り⑤


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「雪男星人 バルダック星人」
バルダック星人①
ここんとこ言われなくなりましたけど、これも時代なんですかね。
昭和の遺物になってしまったのかもしれません。
妖怪なんだか怪物なんだか、正体不明の謎の生命体は過酷な自然環境の中でまるで存在してかのように言い伝えられていました。
例えば、雪男、例えばイエティ等々。
そこにはロマンや夢があったのかもしれませんし、そういう遺物が言われなくなったのは現実を見過ぎなようで、実はデータに振り回されて何も見えなくなっているのが現在なのかもしれません。
雪男やイエティにロマンや夢を見たのはお門違いかもしれませんが、そういう空想の言い伝えがあってもいいものです。
返ってきたウルトラマンに「20世紀の雪男」ということでバルタック星人が出てきました。
なんでも母星が240年ぶりに地球に接近することで、何故か地球侵略を企て、240年も前に秘密裏に地球にやってきて潜伏し、地球という惑星とそこに息づく生物の調査をしていたそうです。
雪山奥地に潜み、口から異常低温の冷凍ガスを吐くことから雪男を連想させる宇宙人として搭乗しましたが、その姿に見てるこっち側はひっくり返ってしまいました。

まるでお尻が頭部となって鶏・アヒルのような口で、これで雪男を連想させようとは思いもしないというか、意外な顔つきに笑いしか出ませんでしたね。
帰ってきたウルトラマンとは逆に熱に弱いということでウルトラブレスレットのウルトラ火輪で倒され、バルダック星人が呼び寄せようとした宇宙線段もウルトラスパークですべて破壊されましたが、それよりやっぱりバルタック星人の姿でしたね。

帰ってきたウルトラマンは、バルタック星人搭乗前のブラックキングやナックル星人とのシリアスな戦いで終わるものとおもっていたところに出てきたのがバルタック星人でしたからね。
これも逆の意味で印象的であり、強く記憶に残っています。
バルダック星人②


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ