HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

昭和の仮面ライダーとウルトラHEROが大好き。

4
ズ・ゴオマ・グ
「ズ・ゴオマ・グ」

第1号怪人がクモ型怪人なら、第2号はコウモリ型怪人という正当な仮面ライダーの轍を踏んだようだったズ・ゴオマ・グの登場。
昔子供の頃に見た特撮番組を現代でやり直してみれば、こうも恐怖感を感じることができるのか、、、そんなことを思ったズ・ゴオマ・グの登場でした。
ゲゲルというグロンギ怪人の中でのゲームが開始される前に、殺人行為を行ってしまい、グロンギ怪人の中では下位分類のズ集団の怪人であったがために、虐げられ雑用をさせられるなどしましたが、虎視眈々と陽の目を見る場を得ようとゲゲルに関して意見してみたり、参加しようとしたりしていました。
ズ・ゴオマ・グは第2話で登場し、人の血をエネルギー源としていたため吸血能力があったりした上に、時速100キロを超える飛行能力を有していたり、ズ・グムン・バと同様非常に硬い体皮をして、ピストルの弾丸を全く受け付けなかったところをみると、かなりな怪人のような気がしましたけど、これでズ集団でしたからね。
仮面ライダークウガが初めて戦ったグロンギ怪人がこのズ・ゴオマ・グでした。
まだグローイングフォームでしたけど、それでもほとんど叶わなかったところを見ると、末恐ろしい気がしました。
このズ・ゴオマ・グが早くも登場し、のちに究極体となってン・ダグバ・ゼバに挑むまで行ってしまうということは、グロンギ怪人集団の意味と成り行きを図るための、大事なキーパーソンだったかもしれません。

光を見たり浴びたりすることが弱点であったことも、いかにもコウモリ型怪人だなと思わされましたが、、そのデザインとともにショッカーの蝙蝠男の感じがどこかに漂っていました。
諜報活動というわけではなく、グロンギ怪人の1体としての存在感を得ようとしていたところは、長く物語の中に出続けていたゴルゴムのコウモリ怪人とは異なるところです。

でも、古代遺跡の中から蘇ってはいけなかった怪人が、遺跡の中で眠らされていたということは闇の存在とは無関係ではなかった象徴の一つだったんでしょう。
ズ・ゴオマ・グ②
ズ・ゴオマ・グ






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ヴァーサイト①
「惑星破壊機 ヴァーサイト」

惑星破壊機 ヴァーサイトについては、怪獣なのかメカだったのかわかりません。
信号によって動き、身体の下部、側面から火花状の光線を出したりしてましたけど、ワームホールから出てきたその成り行きは根源的破滅招来体によってもたらされたことだったのかもしれません。
異次元、或いは別世界から来たのかもしれないヴァーサイトは、あらゆる環境に対抗できる上にコッヴⅡを生み出していたことからすると、超巨大怪獣とみた方がいいのかもしれません。
見た目がメカのようだったし、あらゆる環境に適合してしまいそうなところはメカ的で、あえて自分から攻撃を仕掛けてくるということより、コッヴⅡを大量に生み出すことで混乱を招こうとしたところはやっぱり怪獣なんでしょう。

従来の生き物の概念を取り外してしまったようなヴァーサイトは、根源的破滅招来体によって根源的破滅招来体の狙いのためだけに生み出されてしまったというある意味、被害者だったのかもしれません。
広大な宇宙にはこういう生み出し方をされてしまった怪獣がいたとしても不思議ではないのですが、ヴァーサイトの行動の指針となった信号が、地球上のロックというちっぽけな音楽に反応していたことの方がよほど珍しいことだったと思いますね。
ヴァーサイト③






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
フラーミグラーミ
「怪魔異生獣 フラーミグラーミ」

怪魔界と地球上の現実はどう違うのだろう、ということは、仮面ライダーBlackRXを見始めた時からの違和感みたいなものでした。
クライシス怪人が徐々に登場してくるにつけ、その上司である四大隊長の差が激しいものであって少しずつ垣間見えるようになりました。
これは別の世界で、怪魔界に住む者というより支配してる者が地球に乗り込んでくるという類で、それは正に侵略しようとしていることだっただろうと思います。
侵略とは自分がいた世界の範囲を無造作に広げようとするものでしたけど、クライシス帝国は自らの世界の滅亡を目の前にして地球に乗り込んできてしまい、果ては怪魔界と地球上の世界を置き換えようとしました。
フラーミグラーミが登場した話は、その異なる2つの世界の置き換えを図ろうとして、怪魔界と地球を入れ替える次元転換装置を起動させるためのGクリスタルを巡る攻防でした。
Gクリスタルを開発した科学者は、異なる世界の入れ替えを知らずか反対していたため、クライシス帝国側は力づくというより騙しによる懐柔を図ろうとして、クラゲのような井出たちのフラーミグラーミを使わしました。

フラーミグラーミは怪魔界のクラゲのような身体のほとんどが水分である軟体獣だったかもしれません。
自分の姿自在に姿を隠す事というより保護色化し、姿を消して敵の不意を突いて伸縮自在の触手と、触手から放つ電撃で攻撃能力がありましたが、よくよく考えてみれば大隊長ゲドリアンの配下にいた怪魔異生獣で、言われるままの思慮不足で、持って生まれた、或いは植え付けられた特殊能力もわずかな隙を作ってしまい、そこを仮面ライダーBlackRXにつけ込まれてしまった感じでした。

次元転換装置は世紀の大発明ではありましたけど、2つの世界をつなげてしまえば2つの世界が大爆発を起こして無に帰してしまうという代物で、それを面ライダーBlackRXに叫ばれて知らされても、もう後戻りできずにいました。

ここが怪魔異生獣たちの共通した欠点でしたけど、能力的には立ち入ることのできない優れたものを持っていただけに惜しかったと思いますね。
フラーミグラーミ②






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
デキサドル
「高速怪獣 デキサドル」

結構、出来のいい怪獣でした。
ゼネキンダール人の強力念力で地上絵が具現化されたような怪獣でしたけど、地上絵には3体もの怪獣らしいデザインがありましたけど、具現化したのはデキサドルだけでした。
多分、3体のゼネキンダール人の念力を集合させても、地上絵は1体ずつしか具現化できず、ゼネキンダール人の念力もデキサドル1体を具現化するのが精いっぱいだったということは、地上絵の3体のうちデキサドルが最も能力が高く、力があったということでしょう。

宇宙人なのかなんなのかわからなかったゼネキンダール人は、古代にいたとされているみたいですが、アンデス地方でその遺跡を調査していた際に発見したクローン製造機とその中に残されていた毛髪によって蘇ってしまった生き物ですが、異常なまでに念動力に優れていたのは何万年もの間、生きながら死んでいた状態の中で復活を狙っていたからかもしれません。
そのゼネキンダール人と地上絵、デキサドルの間には何かしらの関係があったはずで、いわばデキサドルはゼネキンダール人が存在していた時代の高度文明の象徴なのかもしれません。
だから、デキサドルは胴体力に優れていた上に、鳥獣でもあったこことから飛行能力に特に優れた生命体だったということなんでしょうね。
デキサドルの目と眼つきは爬虫類そのもので、鋭い眼光はそれを現していた、、、そんな感じがしました。

デキサドルはもともと胴体力とスピードに優れていたところ、ゼネキンダール人の反対勢力が何かしらの力で封印し、何万年も経ってからゼネキンダール人によって蘇させられたときに何万年もの時間の中で、自然培養されたデキサドルの地は発火して異常能力を身に着けてしまったということかもしれません。
口からの青色拘束光線や青色破壊光線はその表れのようです。

ウルトラマンダイナのミラクル状態の超能力をも上回るデキサドルは、ゼネキンダール人の胴体力によってもたらされた超能力が身についたんでしょう。
だからゼネキンダール人が滅失してしまうと、振り子の一つがなくなってしまったようにデキサドルもバランスを失い、それとともにデキサドルの超能力も減退して隙ができてしまった、、、そこへソルジェント光線が撃ち込まれたことで倒されてしまったということでしたけど、結構な難敵でした。
デキサドル③
デキサドル④






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ステゴラス
「ステゴラス」

恐竜が怪獣化した設定、それがファイヤーマン登場怪獣の基本的な設定でしたね。
恐竜が怪獣化して思い切り獰猛になったというより、どこか怪獣っぽくなっていたということの方が合ってるのかもしれません。
怪獣は空想の中のものですから、思い付き、そして演出は恐竜から出てきたとなるだろうし、怪獣の基本的な能力を火を吐く大怪獣におくならば、ファイヤーマンに登場した怪獣は恐竜っぽく、そのエッセンスが強くありました。
でも、ウルトラ怪獣が出てきた10年前、恐竜に興味津々だった心は、そこに思い起こされたように怪獣っぽい恐竜、恐竜っぽい怪獣にも触発されていました。
剣竜と呼ばれたステゴザウルスを怪獣化したようなステゴラスは、四つ足恐竜が基本であったステゴザウルスを立ててしまった感があって、どこかスマートさを感じたのは胴体から頭部への首が長めに演出されていたことによるものでしょう。
怪獣らしく見せるため、ステゴラスは火を噴き、背鰭から電流を走らせていましたけど、ステゴザウルスが草食性恐竜でおとなしめの性格であったところも採用されていました。
メトロール星人によって隕石と衝突して故障した宇宙船を修復させようと、マンガン団塊化していた岩を奪取してみたらそれはステゴラスの卵であったことにより、コントロール装置を備えられたこともあって、訳も分からず暴れてしまったというところでしょう。

ファーヤーマン登場までの10年間は怪獣はもちろん、宇宙人も様々な形で特撮番組に登場していましたから、いくらファイヤーマンに登場した怪獣が恐竜ぽかったといっても、時代そのものが恐竜時代ではないのですから宇宙人が登場してもおかしくはありませんでした。
この時のステゴラスは、いわば、メトロール星人の邪悪な心の犠牲になってしまい、それに気が付いたファイヤーマンでも防ぎ切れなかったところに悲運がありました。

でも造形はともかく、デザイン的には好きな怪獣の一匹で、ここに宇宙人を絡ませるならばこういう具合しかなかったとは思いますが、もっとステゴラスを前向きに思い切り獰猛に設定してもよかったかもしれませんね。
ステゴラス⑤






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
カニ怪人④
「カニ怪人」

主な能力は口から吐き出す溶解液と両肩から生えていた節足を手裏剣のように飛ばしていたことにありましたが、なんといっても頑丈な甲羅が大きな特徴だったカニ怪人は、仮面ライダーBlackのライダーパンチやライダーキックを跳ね返していました。
いつの時代の仮面ライダーもほとんどがキック自体が決め技となっていましたから、秘密結社が改造人間や怪人を生み出すとき、このライダーキックをどう防ぐのかが大きなテーマになっていたはずのところ、そこを見の逃してしまったり、作戦遂行上視点が別のところへ行ってしまったりとキック防御がおざなりになってしまった点が結局は組織崩壊にまで行ってしまいました。
キック防御について印象的だったのは、ショッカー大幹部死神博士の正体であったイカデビルがキック殺しという体技に打って出たことですね。
ライダーキックが防がれてしまうということは仮面ライダーが敗れるということですから、イカデビルに対峙した仮面ライダー新1号は恐ろしいという信条で、それを打ち破るために特訓に打って出てましたね。
イカデビル以降の改造人間は皆キック殺しという体技を身に着けていたのかというとそうでもないらしく、それでも自分の身体の特徴で仮面ライダーのキックを防いでいた改造人間や怪人がいました。
デストロンの時のヨロイ一族サイタンクも装甲が非常に頑丈であったことから仮面ライダーV3がとんでもない大苦戦を強いられていました。

仮面ライダーBlackのときにはカニ怪人が出てきましたけど、カニ怪人の場合もその装甲である甲羅でライダーキックを防いでいましたね。
決め技を封じられる効果は、決め技を防ぐこと以上に心理的効果が大きく、でも仮面ライダーBlackが仮面ライダーである所以はそれでも決め技の効果を上げようとして特訓に打って出たことにありました。
カニ怪人はもちろん蟹型のゴルゴム怪人であり、海洋生物が元となっていたところ卵を産み付けるために地中を掘り進む能力や、火が弱点になtっていたというよくわからないところもありましたけど、仮面ライダーBlackが身体を伸縮させて空中バウンドのようにライダーパンチやライダーキックの破壊力を上げていたことで大いに記憶に残る怪人となっていました。
カニ怪人⑤
カニ怪人②






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
レイロンス⑤
「深海怪獣 レイロンス」

被爆とは恐ろしいものです。
放射能を浴びてしまったものは、普段の姿を維持することもかなわず、程度の差こそあれ何らかの形で変形してしまうもののようです。
そしてそれは肉体的なことだけではなく、脳的にも精神的にも。
外見的、内面的な崩壊、それは従来の生き物の怪獣化を招くようですね。
深海怪獣 レイロンスを見ていてそれを感じました。
見た目はクジラのようで、内面はイルカ、その合成のような感じのレイロンスはイルカの成分比率が高かったような感じがしますが、海洋生物の中でも知性を持ったイルカとクジラを併せ持ったようなところは、ウルトラマンティガとの絡み方に見て取れるような気がします。

他の者をからかうとか愚弄してるような鳴き声とその行動は、知性がないとできないことです。
レイロンスがイルカとクジラの合成か否かはわかりませんが、口から出す高圧水流と痺れる泡、背びれからのショック光線を使って、フェイントをかませながらウルトラマンティガを翻弄してるような戦い方は、それまでの怪獣とは違う側面を見せていました。
それまでの怪獣との対し方で、大きなマイクロソフト以外をするところ、時間の経過とともにウルトラマンティガもレイロンスを観察していたんでしょうね。
間をとり、レイロンスを探って状況を打開するためのミラクルバルーン光線は、レイロンスの能力を防ぎ、被曝によって変形してしまったといっても元来は地球上に住んでいた海洋生物という純粋な生き物であり、これをもとの姿に戻していくというウルトラマンとしてのもう一つの超能力を披露していました。

ウルトラマンティガのパワータイプは力に優れたスタイルですが、デラシウム光流が単に破壊だけではない側面を見せていたのはレイロンスの結末に表れていましたね。
レイロンス
レイロンス③






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ムカデリヤ①
「ムカデリヤ」

大戦時の兵器を作り出した科学者の中には、過去に例を見ない天才肌の科学者がいたのかもしれません。
昭和の時代に描かれたウルトラマンや仮面ライダーの中には、そうした存在にフューチャーされて設定されたものもあって、そういう意味ではまだ戦後は続いていたのかもしれません。
仮面ライダースーパー1でムカデリヤが登場した話では、そうした科学者は処分されて何故か脳だけが保存され、それをなんとドグマが盗み出して蘇生させるという暴挙に出ていました。
これは得も言われぬ兵器を作り出した科学者の脳について、兵器を作り出したことだけにドグマが注目していた末に起こされたことだろうと思います。

いわゆるスーパー兵器で倫理観など越えてしまう様なものを作り出してしまう科学者は、どこか狂っていて端からでは分からず、理解不能なことを考えているものだと思います。
この科学者は人間を笑い死させる恐怖の毒ガス「Rガス」を作り出し、それをムカデリヤに仕込んで散布しようと画策しました。
これはドグマの狙いでもあったわけですが、ドグマはこの作戦で人類を死滅に追いやり世界征服を画策しようとしてその科学者を脳だけから蘇生させ、その作戦の遂行上、一つの手段方法としてムカデリヤを作り出したわけです。
ドグマが大きく抜けていたのはこの科学者の脳の中には兵器を作り出すことだけが詰まってたわけじゃなかったところにあって、「Rガス」を発明、その効果を知るところとなって、その作戦以上の行動に出ていました。
当時のドグマの大幹部は目ガール将軍であり首領はテラーマクロだったわけですが、この二人を亡き者にしようとしてムカデリヤを取り込んでしまいました。
ドグマもただの暗黒結社ではなく、それを見越していたのはさすがでしたけど、悲運だったのは科学者に取り込まれていたムカデリヤでした。
上司であったメガール将軍やテラーマクロの転覆をはかろうとしたのは紛れもない事実で、悪の組織のによる改造自体が完全に済んでしまった改造人間の組織の裏切りは、ゲドンの時のヘビトンボくらいしか思い浮かびません。
組織を裏切り追いつめられ、仮面ライダースーパー1には倒されようとする状況は科学者に丸め込まれていたとはいえ、自分の意志と行動で作ってしまったものであり、ここまで追い込まれればいくらムカデムチや毒素の仕込まれたトゲ毒針やトゲ爆弾を持っていた上に「Rガス」が体内にあったとはいえ、倒されていくのはある意味自滅だったのかもしれません。

上司に逆らう悪の組織の改造人間という意味では貴重な存在だったかもしれず、ドグマ改造人間に仕込まれていたはずの「服従カプセル」も、改造の具合によっては間違いが起きてしまい、ほとんど無意味なものとなってしまうことをムカデリヤで表していたのかもしれません。

しかし、デザイン・造形がいい改造人間でもありました。
ムカデリヤ②
ムカデリヤ⑥






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ゴラ⑤
「マグマ怪獣 ゴラ」

マグマ怪獣とかマグマにそぐう様な感じで懐柔が出てくるとき、地球産の怪獣が多かったように思います。
マグマというと地中深いところでマントルとして流れているもの、或いは火山を噴火させるもの、噴火して流れ出してしまうものといろいろ想像できます。
惑星が惑星であろうとするとこのマグマは欠くことのできない大きな要素ですけど、それは地球だけに限らないことで、惑星がいわゆる生きた星である場合はそこにマグマはなくてはならないものです。
マグマは自然現象の中で最高の豪火というイメージがあるところ、それは惑星エネルギーとなるものであり、その果てにそこから怪獣が生み出されていてもいいのかなということになります。

ウルトラマン80は、自分が特撮から離れて時が経っていた時期の放映されていたため、イメージの世界でしか怪獣が浮かびません。
マグマ怪獣 ゴラの姿を見た時、自然現象の中の豪火の模様がイメージされて作られた怪獣のようで、ゴアから放たれる高温熱線は口だけでなく、身体のいたるところから発せられていました。
ビブロス星人によって地球征服のために送り込まれた宇宙怪獣がゴアということでしたが、卵状態で飛来し地球の火山エネルギーによって孵化したといっても、ビブロス星でもマグマに影響される状態でいたんでしょう。
こうした背景のある怪獣は自然の力をバックとしているはずのためにかなり強力であると考えるべきで、ウルトラマン80もバックルビームとサクシウム光線の連続攻撃でようやく倒せたというところでした。
従来の倒し方では倒せず、ウルトラマン80も二大必殺技を連続して発しないとどうしようもなかったくらいの強力怪獣だったということになるでしょう。

設定としてはかなり面白いと感じた怪獣ゴラ、でもそのデザインはビブロス星人から「宇宙戦士」と呼ばれていたのですから、もう少し何とかならなかったのかなともいましたね。
ゴラ






    このエントリーをはてなブックマークに追加

2
ミズバンバラ
「ミズバンバラ」

イナズマンをも上回る帝王バンバが生み出したその配下の兵士はミュータンロボでした。
帝王バンバは超能力者であった割に、生み出したというか作り出したのは怪人っぽいロボットで、いわばサイボーグでした。
このサイボーグであるミュータンロボは。身体のほとんどがメカであったはずなのに意思があり、帝王バンバの命ずるままに行動していましたが、帝王バンバが極悪超能力者であったことからミュータンロボにあったのは意思とは名ばかりの闇そのものだったようにも思えました。
このミュータンロボのモチーフとされていたのが水、風、土、もろもろの自然現象で、生物にほとんどモチーフを求めなかったのは、闇にイタズラな意思はいらないということだったのかもしれません。

帝王バンバそのものが一見化け物のような姿をしていましたから、配下のミュータンロボもサイボーグというよりお化け、妖怪のような姿をしていました。
ミズバンバラは、水に関する特殊能力を植え付けられたミュータンロボでしたけど、その姿はまるで四谷怪談に出てくる妖怪や幽霊のようで、本当にとっつきにくく、気味悪い姿をしていました。
闇夜にうごめく水は、トンネルの中に雨が降る、或いは宅地の道路がいつのまにか川になっているなどのように信じられないような展開で使われていましたが、これはやっぱり水に超能力を充てたらどんな具合になるかということが意識された証でしょうけど、まるで四谷怪談で感じられる情景のようでもありました。

水といえばダム、ダムだったらダム決壊で印象を与えようとしたのでしょうけど、ダム決壊を逆転チェストで復元してしまうイナズマンの方が際立ってしまい、ミズバンバラはその姿に気持ち悪さを覚えましたが、印象が薄いミュータンロボになってしまいました。

自然現象にモチーフを求めるのはとにかく難しく、水を扱うなら生物として身体のほとんどが水であるクラゲをサイボーグとして採用した方がよかったと思うところもありますが、結局は同じような姿になってしまったんでしょうね。
ミズバンバラ④






    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ