HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2018年06月

4
ボガールモンス
「ボガールモンス」

捕食が第一義であったボガールが、本能の赴くまま狡猾な悪知恵を伴って行動していたところ、捕食という本能だけで存在してしまったのがボガールモンスだったように思います。
怪獣の中には知恵を伴ったものもいました。
知恵ある生き物は、人間だってそうなわけですから、獣然とした怪獣の中にそうしたものがいたって可笑しいことではありません。
でも、そうしたものよりも本能だけで存在感がある怪獣の方が恐ろしく、また怖いものだと思います。
変な猿知恵など、本能には叶わないものですからね。
ボガールは怪獣を存在させては食べてしまうところに本能があったわけですが、従来は解呪だけを食べると思うところ、根本的には自分以外の生命体を喰らってしまうところに本能があったと考えるべきなんでしょうね。
ボガールモンス②
それでも身体の大きな怪獣を食べてしまうのは、その怪獣の生体エネルギーを一緒に捕食してしまうということですから、ボガールからボガールモンスに変異しても、その体内に蓄えられてしまったエネルギーは相当なもので、半端な動く火薬庫というものではないでしょう。
一発の核爆弾のようなその身体は、ただ倒せばいいというものではなくなっていましたね。
ウルトラマンメビウスですら食べてしまおうとしたボガールモンスは、かなり強力な怪獣とはなっていましたけど、ウルトラマンメビウスに倒せないほどではないと思っていたところ、そこが厄介でした。
そこに当時の地球防衛軍GUYSとウルトラマンメビウス、そしてハンターナイトツルギの連携が生きたわけです。

でも、この捕食をテーマとしたボガール、ボガールモンスの登場はとても興味が惹かれるものでした。
ボガールモンス④






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
バクロンガー
「バクロンガー」

左腕の大きな鋏が厄介でした。
鼻先から放たれる大砲バクロン砲も結構な武器でしたけど、こういう武器からの砲撃は仮面ライダースーパー1ほどの俊敏性があればかわせるものでしたから、接近戦に持ち込もうとしたとき、どうしてもバクロンガーの大きな鋏は切断力と打撃力を思うと、これを何とかしないと厄介なドグマ改造人間だったと思います。

仮面ライダースーパー1にはファイブハンドがりましたから、レーダーハンドで破壊するかパワーハンドで行うかというところでしたけど、戦闘中に確実にバクロンガーの鋏を破壊するにはパワーハンドが有効でしたね。

触れる者すべてに悪夢を見せてしまう夢薬は、テニスボールに含まれていて軽量性よろしくドグマにとっては有効であり、人間にとっては厄介な代物でした。
悪夢を見せて絶望感に苛まれるこの夢薬は、人間よくよく観察して研究しないと作ることなどできはしないもので、それはそれは厄介でしたけど、この効用に立ち向かうべく精神の鍛錬でそこを打開しようとしたことは、格闘技で成長を見せようという仮面ライダースーパー1という物語にはあるだろうな、という展開でした。

でも、この夢薬の効用による局面を打破すれば、バックロンガーの鋏に衝撃を与えると、スーパーライダー月面キックという強力技を使わずとも倒せるたと思えるほどのドグマ改造人間だったと思いますね。
バイクを駆使するなど、それなりの身体能力はあったと思いますけどね。

幻獣「獏」がモチーフであったこの改造人間。
でも、見た目がほとんどロボットめいたところが、「獏」を連想させずらい改造人間でした。
バクロンガー②







    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ラフレイア①
「ラフレイア」

高度な知性を持った生命体が感じてしまう恐怖とビースト振動波が融合してしまうことで生み出されるスペースビーストは、恐怖を媒体としてではなく、根本としていることから恐怖を感じる知的生命体自体を餌としまい、情報を得ていくことで急速に成長していく、言ってみれば非常に始末の悪い生命体でした。
恐怖を土台としていたわけですから、そこから生み出されるスペースビーストに動物型も植物型もないし、ペドレオンのような軟体ビーストもいたわけですから、何がどうなってスペースビーストになってもおかしくないわけです。
どうしても地獄の番人のような動物型のスペースビーストが想像されますが、ペドレオンのように区別できないところから始まりましたから、そこが面白く興味が注がれるところでした。
宇宙のどこかで咲く花というより、地獄のどこかで潜んでいるような植物が連想されたスペースビースト・ラフレイア。
日中はどこかに潜んでいながら、夜になると行動して恐怖を誘う植物型のスペースビーストでした。

大きな花弁が特徴的でしたけど、雌しべと雄しべを思わせる花芯が、猛烈な毒素を含んで花粉を吹き出し、それは付着すると異常なまでの高熱を発する上に、可燃性があったことと水素のようにとにかく軽量なもので付着しやすい性質を持っていたことから、ウルトラマンネクサスのメタフィールドのような閉鎖された空間や異空間で仕留めようとしないと、被害が甚大になるところでした。
ラフレイアを見て恐怖を感じる前に、ラフレイアによって自らの意識がなくなる前に身体を炭化されて失ってしまうようなもので、スペースビーストとして恐怖を餌とするより、ダークファウストによって恐怖感を植え付けられて指示に従っていたように感じました。
ラフレイア②
メタフィールドは、ダークファウストの登場によりダークフィールドに転換され、ラフレイアは指示者によって自らも有利な空間で戦えると思われました。
確か、2度ウルトラマンネクサスとは戦える場面がありましたが1度目はウルトラマンネクサスとダークファウストの戦いに加入せず、2度目でようやくダークファウストの指示に従うように介入していました。
ラフレイアは存在自体が非常に恐ろしいもので、実態を知るに至って恐怖を感じるビーストだと思いますが、あくまで植物型であり、自らが人を捕食するわけではなく、そうしたこともあって肉弾戦のような戦いはできないビーストだったのかもしれません。

ウルトラマンネクサスとダークファウストの初めての戦いにおいて、ダークファウストに使われたビースト、それがラフレイアであり、ウルトラマンネクサスではなく、人間の手というかビースト殲滅用の武器によって爆死してしまったということは、防御面に脆さがあったということかもしれません。
ラフレイア③








    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
インキュラス
「インキュラス」

夢の世界って、レム睡眠状態でないと見られないものです。
そこで見たものは、深い深層心理に残っているものが脳裏に浮かんで見えてくるものですが、意識してみようということもできず、また目が覚めても夢で見た内容も覚えていないものですね。
人間の多くの不思議の一つなんですけど、夢を見てるときって独特の念波が出ているのかもしれません。
それを好むバクという動物がいますけど、よく言われる夢を好むというのは幻獣の「獏」のことですね。
夢って、深いとは言え深層心理に潜むものが見えてしまうのですから、人の記憶が素地としてあります。
その記憶が素地である夢を奪うことなんて、幻獣「獏」じゃないですけど、やっぱり空想の世界のことになるんでしょう。

ウルトラマンコスモスに登場したインキュラスは、質の悪い羊が怪獣化してしまったような姿をしてましたけど、特に目が多かったですね。
子供の世界観として、夢と羊って睡眠という線でつながるようなそんな幻想の世界でつながっているようにも思えます。
でも、インキュラスは頭部の多くの目からオーロラのような光線を発し、それを見た者をレム睡眠状態にして、夢で引き出される人の記憶を奪ってしまう、それこそ質の悪い怪獣でした。
見た目、幻獣のようなイメージがあったインキュラスは、その見た目とは違って戦闘能力も幻想の世界を駆使するような瞬間移動能力や俊敏な動き、光の筒キュラスターに相手を閉じ込める光線などを使っていました。
ウルトラマンコスモスも幻想の世界でも十分に能力を発揮できそうなところ、やはりノワール星人やインキュラスにとっては得意分野だけあって、一枚上手のような感じがありました。

こうした幻想の世界って打ち破るには対抗手段がなさそうに見えたところ、幻想を打ち破るには我に返ることが肝要であったらしく、最後の最後でウルトラマンコスモスのプロミネンスボールで倒されたのはやっとの想いで、、、という感じがしました。
インキュラス②






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
アネモス
「アネモス」

近代科学の先端にいる科学者も、ある意味孤高の存在で性格等が災いすると暴走気味となり、信じられないことが起こったりしますね。
その科学者の持っている分野にもよるのでしょうけど、考古学よりももっと古い地球という惑星の生業から、生物が登場し氷河期が到来してそれまでの生物が死滅してしまった時代までを研究する科学者は、化石等のわずかなものから当時の生物を辿っていくしかありません。
しかし、そこに生息した生物に知性があったとは考えにくく、従って怨念のようなものはなかったと思いますが、そこにいたのは生物でしたから、分かりませんね。

ウルトラマンガイアに登場した怪獣アネモスは、約6億年物前のカンブリア紀に棲息していたとされる生命体が、絶滅したはずなのに意識だけが残って、狂気の科学者の歪んだ意識に憑依するかのように実体化してしまった怪獣らしいですね。

外見上はイソギンチャクのようですが、生き物でいう頭部のようなところに触手が生えていいるところを見ると、海洋生物でありながらかなり植物に近い生体だったのかもしれません。
アネモスだけだと巨大なだけで、これといった害は見当たらないのですが、これも太古の動物型海洋生物であったクラブガンと共生する性格があったらしく、そのクラブガンを引き寄せるために特殊なフェロモンを発していましたが、これは特殊植物型怪獣であったためでしょうね。

怪獣のフェロモンなんて気持ち悪いの一言ですが、アネモスが幽霊でありながら実体化してしまったのは、こうしたフェロモンを出してしまうところで証明されていたのでしょうね。
アネモス②






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
アッチペッチー③
「アッチペッチー」

熱帯植物でありながら、割とポピュラーな植物サボテンは、時に犬や猫のようにペットとして扱われることがあるようです。
身近な植物ということになるのでしょうか。
植物がペットのような寄り添う存在とは、なかなか考えにくいところがあると思いますが、昭和の仮面ライダーシリーズでは植物型改造人間や怪人としては、よく出てきた方だと思いますね。
仮面ライダー2号が初めてまともに渡り合った改造人間もサボテグロンという改造人間でしたけど、そこから始まって、時には人間をサボテン化する怪人もいました。
仮面ライダーBlackRXでは、怪魔異生獣としてアッチペッチーが出てきました。
アッチペッチーはサボテン型異生獣ということでしたから、サボテンそのものが異生獣となったわけではないようですが、それでも地球におけるサボテンとはかなり違っていたようです。
植物が異常発達して人間を食べてしまうとは、それは怪人というより異星の怪獣のようで、アッチペッチーはまさしくそうした能力を有するクライシス帝国に存在するサボテンがモチーフの怪魔異生獣でした。

生きる植物、知性をゆする植物としてのクライシス帝国のサボテン、アッチペッチー。
サボテグロンのように純粋にサボテンの怪人とは考えない方がよかったみたいですね。
口に当たる部分から吐き出す触手状の鞭や、身体に生えた巨大なトゲをミサイルの様に飛ばしていく能力がありましたが、それはアッチペッチーに知性が備わっていないとできないモノのはずです。
知性があったから、ゲドリアンの命を受けてクライシス帝国の労働力であり、しかも食料となるべきサボテン人間を作り出そうとしていましたが、食料獲得も狙いであったところに物語のミソがありました。

ただ、アッチペッチーは完成体ではなく、そのために人間をサボテン人間に変えたとしてもすぐに戻ってしまうという落ちまでありましたが、これは高温多湿を好むクライシス帝国のサボテン怪人だったからのことでしょう。

まだ、クライシス帝国と地球の環境の違いをしっかり弁えて遣わされた怪魔異生獣というものではなかったよう
です。
アッチペッチー






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ギャビッシュ①
「ギャビッシュ」

巨大化しなければ、その姿はまるでネコ科の小動物の様でした。
かわいい小動物は、人と共存してやっと存在感が出るものと思いますね。
人がいなければ、小動物は食べ続けてはいけず、人はその存在に大いに癒されるところがあります。
猫や犬も元々は野生の生き物で、そういう習性は抜け出せるものではなく、しかし、やっぱりそれだけでは長く生きられません。
人もテンパり続けていては疲弊してしまいますから、やっぱり癒しは必要です。
人も基本的には弱い生き物なのかもしれず、癒されるということは弱い部分にいい刺激が与えられているのかもしれません。
だから、可愛らしい姿をした小動物には騙される展開は、特撮の世界には結構あったりします。

ウルトラマンダイナに登場したギャビッシュは、ダイス星人を殺めたりしましたけど、見た目と違って結構狡猾で残忍な性格を持った怪獣でした。
しかも、かなり好戦的で、それを秘めながら騙そうとして騙すというとんでもない魔物のようでした。
口からは光線を、尻尾からは電撃を放ち、相手の光線を目から吸収し口から跳ね返すカウンター光線や鋭い牙など攻撃能力は多彩でありながら、人質を取って相手を黙らせてジワジワと攻めてくる。
それは、まるでその姿とは裏腹のようでした。

可愛らしい小動物は、結構好きで動画や写真はよく見たりしてました。
だから、そうしたイメージとは裏腹のギャビッシュは、ボクにとっては怪獣でありながら魔物の獣でした。
ギャビッシュ③






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ハチ怪人
「ハチ怪人」

大神官ビシュムの配下の怪人だけに、女型怪人と思われるハチ怪人。
なんてったって、ハチ怪人の生み出す卵が、真珠のようでそれをペンダントとして作戦を遂行しようとしていたことや、ハチは基本的に働き蜂は雄であり、その頂点に立つのは女王蜂であることから、そこから生まれたと思われるハチ怪人は女型怪人だと思われますね。

思い込みかもしれませんが、蜂をモチーフとする改造人間や怪人は女型の方がイメージに合ってると思います。
ショッカー改造人間の蜂女のイメージが強いんですかね。
以前にガランダー獣人にハチ獣人やドグマ改造人間にバチンガルが登場してましたけど、いずれも女型ではなかったものの、仮面ライダーJではハチ女ズーが登場し、インパクトが結構あったということもあり、蜂ならばメスみたいなイメージがありました。
それでもハチ怪人はメスのような動きどころか、そんなこととは無関係のような動きで、見た目にも能力的にもあくまでゴルゴム怪人ですし、羽根を持っていましたから飛行能力を持った怪人特有の動きをしていましたね。

ハチとくれば空中を飛ぶ能力と針をいかに使うかがキーですけど、ハチ怪人はもう毒針であり連射可能であったものの、飛行能力を上手く使っての攻撃能力にはさほどのものはなかったように思います。

仮面ライダーBlackに限らず、スカイライダーを除いた歴代の仮面ライダーはジャンプ能力に優れていたものの、中には滑空能力を持った仮面ライダーもいましたが、飛行能力を持ってす空で戦える改造人間や怪人には苦戦を強いられる傾向がありました。
ハチ怪人はその飛行能力と猛毒針を連射で飛ばせる能力を持ちながら、そこをうまく利した戦いがうまくなかったということですかね。
外骨格が結構丈夫なんじゃないかな、というイメージ的なものは肉弾戦で発揮されていたように思いますね。
ハチ怪人②








    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ギランボ①
「ギランボ」

ハロウィンなんて、ウルトラマンティガ放映の頃はポピュラーなものではなく、、海の向こうの宴に似た騒ぎでした。
この10年くらいで日本でもハロウィンの仮装パーティが繰り広げられるようになりましたけど、いまこの時代でもこのハロウィンが特撮番組のモチーフになるなんて思いもよりませんが、ウルトラマンティガの頃はなおさらだったと思います。
仮装が仮想を呼ぶ、、、それは幻想的な世界が連想され、まるで異次元の要素があったのかもしれません。
ギランボは異次元人ということですが、見た当初は夢を食べてしまう異次元の世界に潜む怪獣だと思っていました。
顔から相手の意識を麻痺させる光線は幻覚光線のようで、相手を意のままにする意味があったのでしょう。
意のままにするには純粋さがあった方がよかったわけで、ギランボが子供の夢を食していたのは損のためだったのでしょう。
等身大の時は魔女のおばあさんの姿をしていたのは、まさしく闇の世界、異次元の担い手のようであり、巨大化してしまうとあらゆるものを制覇するために異次元特有の能力として分身能力やテレポーテーションを発揮して、まるで幻魔怪獣の様でした。

幻覚能力が優れたものであれば、ウルトラマンティガのような超人であっても攪乱されてしまいそうです。
まっとうな感覚と知力を持った者の方が攪乱されるように思いますが、ウルトラマンティガが光の超人であった所以は、この攪乱されようとした際に、タイマーフラッシュという光の力でギランボの本体をつかんでいたところに現れていました。
最終的にはゼペリオン光線で倒されましたが、ほぼこのタイマーフラッシュで勝負はついていました。

幻覚作用によって夢を食べ、夢を食べられた人間は廃人同様となって捨てられるというこれぞ異次元の招く地獄のようなことに終止符が打たれたということになるでしょうけど、この後にも夢を食べる怪獣は登場していましたから、これが悪夢の始まりだったのかもしれません。
ギランボ③






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
リキテイダー
リキテイダー①
リキテイダー②
リキテイダー③
「リキテイダー」

「プロノーン・カラモス」というアルケミースターズの未確認粒子観測センサーでの実験中に出逢った海の青い光がウルトラマンアグルの源だったようです。
その「プロノーン・カラモス」のコンソール画面に表示された「AGUL」のローマ字からウルトラマンアグルという名が設定されたようですが、 「アグル」という語自体は造語で、「agressive(=攻撃的な)」「agreement(=同意・承諾・契約・協定)」「悪」を掛けているみたいです。
ウルトラマンガイアの時代を時系列で並べた時、ウルトラマンガイア登場の4年ほど前にウルトラマンアグルは誕生していたみたいです。
地球の大地の精霊が生み出したのがウルトラマンガイアであることに対して、海の精霊が生んだ超人がウルトラマンアグルのようですが、物語上、ウルトラマンアグルは主人公ではなく、準主役であり、粋な正義の味方ではなく、低く太い声や目付きからは少し悪役っぽいクールさが感じられるましたが、それは人類を抹消することにより地球を救う、という目的のために行動していたため、余計にニヒルな感じと合わせて気になってしまう存在感がありました。
ボディが深い青色だったことは、大海の精霊が生んだ所以でしょうけど、地球という惑星はそのほとんどが海ということもあり、底知れぬ超能力を感じてしまいました。

その一つがリキテイダーです。
両腕を上下に分けた時点で、それぞれの手先にエネルギーを集約させながら影響しあい、それを身体の前で集約、両腕のエネルギーをそうしたことで球体にまとめて凝縮し、前方に打ち出す技でした。
大海の精霊が秘めるパワーの程は伺い知れませんが、地球という惑星は神秘めいているところがまだまだ非常に多いものですから、それが凝縮されて必殺技としてしようされるとなると、とんでもない破壊力がったと感じます。
古くはウルトラマンAのエネルギー光球という必殺技がありました。
エネルギーを球体にまとめるとなると意外に少なく、またそれだからこその強力さがあったと思いますね。
エネルギー光球は光の国で生まれた宇宙の超エネルギーの集約ですが、リキテイダーは純粋に地球という惑星のパワーが源でありながら、神秘的という意味では宇宙も地球も関係なく、エネルギー光球に勝るとも劣らない破壊力があった思います。

ウルトラマンアグルの両拳で打ち出されるところを見ると、ウルトラマンアグルの肉体的パワーも影響して強力さを向上させていたと思いますね。
リキテイダー④
リキテイダー⑤






    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ