HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2019年03月

5
V3きりもみキック
V3きりもみキック①
V3きりもみキック②
「V3きりもみキック」

仮面ライダーV3は正式な仮面ライダー1号、2号の後継者でした。
ダブルタイフーンに象徴されるように仮面ライダー1号の技、仮面ライダー2号の力が合わさって、そのパワーが倍加されたような強力で魅力的な仮面ライダーだったと思います。
仮面ライダー1号の技のバリエーションの豊富さは、仮面ライダーが決め技としたライダーキックの威力を上げようとして電光ライダーキックを開発したことに始まりました。
当時新型の仮面ライダーとして開発された仮面ライダー2号は、特に上半身の人工筋肉が増やされたことで決め技はライダーキックにこだわったものの、その破壊力は仮面ライダー1号のそれを上回っていたようです。
仮面ライダー2号も強敵アリガバリの出現でライダーキックが敗られ、トカゲロンによって仮面ライダー1号がライダーキックの威力を上げようとして電光ライダーキックを編み出したのと同様、ライダーキックの威力を飛躍的に上げようとしてライダー卍キックを編み出していました。


従来のライダーキックの威力を上げようとした時に、キックを決め込む足にエネルギーを従来以上に集中すること、それと単なジャンプキックではなくキックを決め込むまでの動きの中に、捻り、反転などの動作を盛り込むことでキック自体の威力を上げていたことに電光ライダーキックとライダー卍キックの通じる点が見受けられます。
仮面ライダーV3は従来のライダーキックがV3キックだったわけですけど、仮面ライダーV3の能力自体が仮面ライダー1号、2号以上であったことからV3キックも従来のライダーキック以上の破壊力であったにもかかわらず、それほど使用されませんでした。
それくらい、デストロン改造人間は実際に対峙してみると想像以上に強力であったことを仮面ライダーV3は肌で感じていたからこその仮面ライダー1号以上の技のバリエーションを抱えたということなんでしょうけど、それは仮面ライダーV3の人間体・風見士郎の格闘センスによるところがおおきかったんでしょう。
受け継がれたライダーキックの威力を上げるための動作の要素は、反転キック自体は仮面ライダー1号、捻りは仮面ライダー2号の中から自然に受け継がれていたのかもしれません。
仮面ライダー1号にもスクリューキックやきりもみキックはありましたけど、仮面ライダー2号のライダー卍キックよりは未完成のまま使わざるを得なかったように思うからです。
V3きりもみキック③
V3きりもみキック④
V3きりもみキック⑤
捻りといっても技のキレを目指したV3スクリューキックがありましたけど、捻りの一回転自体がゆったり目であるのと引き換えに重きを感じるV3きりもみキックは、キレよりも力強さを感じます。
仮面ライダー2号によって開発されたライダー卍キックは仮面ライダーV3のV3きりもみキックに代表されるきりもみ系のキックに受け継がれ、果ては仮面ライダーストロンガーの強化体チャージアップストロンガーの超電ドリルキックまで行くわけですが、仮面ライダーストロンガーの強化は超電子埋込手術を経てというところからしても仮面ライダーV3の戦闘センスの高さを感じます。

スクリューときりもみは状況において使い分けていたのでしょうけど、それこそセンスの問題です。


きりもみキックはきりもみ反転キック、必殺きりもみキックとさらに発展していきますけど、これも如何に格闘センスが高かったのかということの現れです。

V3きりもみキックは何故かV3・26の秘密に入ってはいませんでしたけど、26の秘密に入っていたV3スクリューキック以上の破壊力が秘められていたはずです。
V3きりもみキックには最後の最後でキックを決め込む際に片足キックや両足キックがありました。
足先へのエネルギーチャージ自体を思うと、相手の強力さによってこれも使い分けていたのかもしれません。
非常に魅力あふれる決め技でした。
V3きりもみキック⑥
V3きりもみキック⑦
V3きりもみキック(両足)④
V3きりもみキック(両足)⑤







    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ガマボイラー
「ガマボイラー」

デストロン初の大幹部ドクトルGが秘密裡に来日し、来日することをひた隠しにできた立役者はジシャクイノシシでしたが、大幹部ドクトルG初の対仮面ライダーV3への対抗策はガマボイラーによってもたらされていました。
秘密結社の改造人間たちは、大幹部や首領に対しては忠実な面がありましたが、元が人間ということもあってか性格が出て、いやに勝ち気だなと思うこともありました。
でも、ガマボイラーは存在から何から何まで大幹部ドクトルGのために作り出され、そしてそれをしっかり理解していたためか自覚もしっかりしてました。

ガマボイラーはボイラーとガマガエルの合成改造人間だけあって、吹きかけられると鉄をも溶かしてしまう超高温蒸気を意のままに発することを武器・特徴としていました。
見た目より強烈な武器で、これをうまく使えば仮面ライダーV3との戦いも有利に進め、大幹部ドクトルGのためということなく、自分が対仮面ライダーV3ということにおいて主役になれていたと思います。
短気なようですけど、意外に自制も聞いていたがためにその役目をしっかり果たせることとなりました。
これはガマガエルという側面が大きく役立ったのでしょうけど、勝ち気で自分が自分がという改造人間が多く、改造人間同士の作戦の場合など共闘できない改造人間が多い中、自制が効いて忠実な改造人間だったと思います。
ガマボイラー③ガマボイラー③
大幹部ドクトルGのためのガマボイラーの行動には、仮面ライダーV3の弱点を述べていた仮面ライダー1号、2号の言葉が残されたテープの奪取という面も絡み合っていましたね。
これはバーナーコウモリの時まで引き継がれていきますが、吹きかけることで相手のエネルギーを奪ってしまう体液を仮面ライダーV3へ吹きかけることには成功し、それは見事に大幹部ドクトルGの登場を導きだしていました。
この体液は吹き出してしまうとガマボイラーの命を奪ってしまうという正に諸刃の刃だったわけで、ガマボイラーは正に命がけの作戦をしっかり遂行させたわけです。

大幹部ドクトルGがうぬぼれて仮面ライダーV3を仕留め損なわなければガマボイラーも報われたでしょうにね。
ガマボイラー②








    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
スペル星人
「吸血宇宙人 スペル星人」

ウルトラしりーズ唯一の欠番であったウルトラセブン第12話「遊星より愛をこめて」に登場していたスペル星人。
このスペル星人については雑誌の怪獣決戦カードで「被爆怪獣」との記述で紹介されてしまったことで、原爆被害者の会から抗議を受けたことにより、ウルトラ番組の制作会社であった円谷プロに確認もせず、抗議行動を朝日新聞が記事にして世間を煽ったため、事態の迅速な収束を図ろうとした円谷プロがスペル星人登場の話を欠番扱いにして、ウルトラセブンが再放送されてもこの話だけは放送を取りやめていました。
ウルトラセブンは1967年放映開始ですから、戦後20年ちょっとの時代です。
戦争における被害を含めた爪痕がまだあちこちで色濃く残っていましたから、原爆の被害にあった方々が敏感であったことは当然の時代でした。
スペル星人は当初、カブトムシのような姿をしていたところ、全身真っ白の人型であることに変更されていました。
これは監督の強い意向でそうなったらしいですが、デザインを担当した成田氏はポリシーに反するということで半ば投げやりにデザインしてしまったそうです。
スペル星人の姿は、被曝感アリアリの姿でしたから、この姿をより近くで見てしまうとこういうことが現実にもあったんだと知ってしまうと悲しい気持ちにもなります。
抗議した方たちはそうしたことも、番組のストーリーも知らずに「被爆怪獣」ということに敏感に反応して、果てが被爆者を怪獣扱いしてるというところまで行ってしまいました。
原爆、被曝の恐ろしさは現実を知り、正面から見つめて取り組まなければいけないことですが、子供向けの特撮番組で扱い、その姿を見せてしまうことはやりすぎであったことは明らかでした。
この時点での円谷プロの対処は大正解だったと思います。
まだ幼稚園児だった自分は、このスペル星人登場の話を目の当たりにしています。
子供に減額とか被曝といっても分かるはずがなく、スペル星人の姿に抵抗感みたいなものを感じ、ストーリーにしても分からなかったことを今でも覚えています。
この話が欠番扱いになっていたことを知ったのは、ネット社会になってからですからずいぶん後年のことでした。
スペル星人①
スぺリウム爆弾の事件で荒廃してしまったスペル星で、その住人・スペル星人が治療のため新たで汚染されていない血液を求めて秘密裡に地球に飛来し、地球人に化けて世に潜んでいたことに物語は始まります。
時代がかなり進んでいたウルトラセブンがモロボシダンとなってウルトラ警備隊にいたことから、血を吸われていた若い女性が突然昏倒し、やがて死亡する事件が多発し、分析の結果、それは白血球が急に欠乏する「原爆病」に似た症状を発していたことを指摘したことからスペル星人の策略は破綻していきます。
スペル星人は何体かが飛来していて、巨大化する能力もあり、しかも飛行能力とビーム発射能力もあったことはいかにも宇宙人でした。
どんな惑星でも科学力が進めば、核開発に取り組み壁にぶつかるということでしょうけど、スペル星人との攻防はメトロン星人戦の二番煎じのようなところもあって、作品としてはいいものでありませんでした。

今の時代、被曝という現実は時が経ったためかその扱いには問題があります。
原爆使用はありませんが実験はこれまで幾度となくされていますし、原発事故は結構あったりしてます。
そういう問題は、身近でありながらもと高い次元で取り組み防止していかなればなりませんが、少なくとも子供向けの番組では刺激が強すぎるか無意味なので、もっと演出の方法を考えるべきでしたね。
このスペル星人の話の監督は変わり者として有名になった方ですが、変わりすぎてこれはいけませんでした。
スペル星人③








    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ムカデタイガー②
「ムカデタイガー」

ゲルショッカーの改造人間は、2つの動植物を融合させていたところが大きなポイントでした。
一方の動植物の特徴と他方の動植物の特徴の特徴は、そのバリエーションが増えること以上に組み合わせの具合が問題だったような気がします。
2つの動植物とはいっても癒合の具合が良かったな、と思えたのは2体だけでした。
一つはガニコウモル、もう一つはサソリトカゲス。
素体となった人間の具合の問題はありこそすれ、動植物の融合具合を思うと攻撃性だけではなく、防御の面でも優れたものを表現できていたと思いますね。

それ以来の傑作となったのはムカデタイガー。
ムカデの触覚を生かした催眠音波の発信は、対仮面ライダー新1号との戦いで最後まで足かせになっていたほどの効果をもたらしました。
その戦いの中で印象的だったのは、虎=タイガーの体力と怪力を生かしたムカデパンチでした。
ムカデタイガーが優れていたのはムカデパンチに代表される怪力とそれが繰り出される基となった強靭な体力で、そこからもたらされる脚力もかなりなものだったはずです。
タイガージェットというムカデタイガーのジャンプ力もライダージャンプを上回り、ムカデパンチの破壊力もライダーキックのそれを上回っていたようです。
そこにムカデタイガーの右手はムカデのハサミ、口からは火炎を吐くという怪人特有の能力まであったわけですから、おそらく正面から仮面ライダー新1号と相まみえていたら、能力的に上回っていたムカデタイガーの方に分があったでしょうね。
仮面ライダー新1号には、ムカデタイガーにない頭脳と歴戦を戦い抜いてきた戦歴・経験に裏打ちされたインサイドワークがあたわけですから、そこも重視しないといけません。
だからこそ、ムカデタイガーは自らの能力を駆使しながら少年仮面ライダー隊を催眠音波で操ろうとしたのでしょう。
ムカデタイガー⑤
仮面ライダー新1号がゲルショッカー改造人間と相打ちに持ち込んでいたのは、ガニコウモル以来で、それだけ策略にも長けた強敵でした。
寸前に放ったライダーハンマーキックにも動じなかったムカデタイガー、正面から仮面ライダー新1号とやりあうシーンをもっと見たかった改造人間でもありました。

ムカデとタイガーの融合具合は、本来ゲルショッカーがもたらそうとしたグロテスクさが表面に出ていてもよかったと思っていた中で、それが実現していた一つの表れでもありました。
ムカデタイガー①






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ギャンゴ④
「脳波怪獣 ギャンゴ」

宇宙には人間なんかの知恵や想像を超えた物体があっても、ちっとも可笑しくないですよね。
宇宙空間に出た途端、そこで起きうる現象自体も人間にははっきりと予想もつかないことがありそうですから、

突如宇宙から飛来した半径2メートル以内の人間の脳波を受信してその思った物体に変化する謎の石、隕石が、金儲けに目がくらんでいた男に盗まれて、歪んだ想いが脳波となって伝わった姿が怪獣ギャンゴでした。
棘だらけの全身に、金属質の回転するアンテナ耳、マジックハンド状の磁石の手、トーテムポール風の腹部の模様がであるギャンゴの井出達は何の脈略もなく、その姿自体が何ともユニークでした。
どこに知恵があったのかわかりませんが、ウルトラマンのまねをしたりと暴れ放題の一面もあって、巷で言う駄々っ子、悪ガキそのもののような怪獣でしたね。
ギャンゴについては怪獣というより、怪獣の姿をしてるものの、本当に意味が分からず脈略も何もない存在として考えていた方がいいみたいです。
確かに、この当時のウルトラマンには子供たちに訴えかけるようなユニークさがありました。
これが後年影響していくわけで、その象徴のような存在がギャンゴであり、ギャンゴが登場した物語でした。
ウルトラシリーズは当初、アンバランスゾーンという側面も抱えながら始まったわけですから、ギャンゴのような怪獣が登場していたのもアンバランスゾーンの一つの表現の仕方だったと思います。
あくまで視点が子供ありきで考えた一つの結論が、そのユニークさだったんでしょうけど、これは当時学校なんかでも大きな話題になっていました。
ギャンゴ②
ウルトラマンっていう番組は、子供のファンタジーが実現した夢の空想世界であり、それが最大の魅力でした。
子供なら自分の頭の中で空想した怪獣がほんとに登場したらいいのになあ、と誰もが空想することだと思います。
ギャンゴはそんな子供の夢をかなえた怪獣だったようにも思います。

更にギャンゴが面白かったのは、金儲けで歪んだ思いを持った男がギャンゴのことを忘れて、ギャンゴが隕石に戻ってしまったというオチですが、いくら迫られても急に眼のお前のことを忘れられるなんてことはありませよね。
こういうのもユニークな空想の世界ならではのことだったと思いますね。
ギャンゴ①






    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ピラザウルス①
「ピラザウルス」

仮面ライダーの放映が始まった頃、やっぱりプロレスのブームは続いていました。
力道山亡き後、ジャイアント馬場やアントニオ猪木を中心にしたプロレスブームは続いていたのです。
今の時代のように情報氾濫ではなく、少ない情報でようやく見られるそのシーンに心躍りました。
プロ野球選手の活躍を見るように、プロレスラーの活躍を見ていたものです。
プロレスという競技・格闘技は時代を象徴するかのようなものであったので、憧れを持ってみていたんですね。

特撮番組もまた、一種の憧れでした。
人間が遠く及ばない超能力を持ってしまった仮面ライダーが、悪の秘密結社ショッカーと戦うのは、そうした憧れから来てたように思いますし、やっぱり時代のHEROでしたね。
そうした特撮番組「仮面ライダー」にプロレスが入り込んでも、おかしくないことです。
登場のさせ方もあるんでしょうが、「仮面ライダー」という世界は、常人の世界とは異なる異質なものといいながら現実味を持たせていたことも大事なことでした。
ショッカーが出してくる改造人間が、人間と何かしらの動植物の特性を組み合わせたものであることは現実と繋ぎとめる要素がどこかにあったと思います。
仮面ライダー2号が出てきて、その第2話に登場したピラザウルスは、あくまで架空の世界全快でした。
太古の時代から南部奥地で生き続けてきた爬虫類、ピラザウルスはイグアナやトカゲのようでありながら自分の身体よりも何十倍もある敵を、その猛毒液を吹きかけることで倒して生きながらえてきたそうです。
これを改造人間に仕立て上げるには、猛毒液を発射しても自分は耐えられるだけの常人では信じられない体力が必要ということで、そこにプロレスラーがショッカーに目をつけられていました。
しかも世界チャンピオンであり、これがピラザウルスになりきることで改造人間のチャンピオンたら占めようとしていました。
この時代、格闘技とはいってもキックする、パンチする、投げ飛ばすことが大きな基本であり、そこから発展していくというより、キック、パンチ、投げを極めていく傾向が強い時代でもありました。
仮面ライダー2号が力の戦士であり、技に乏しかったのはそうした時代にあったHEROであったためで、面白かったのは、ピラザウルスは「死の霧」と呼ばれた猛毒液を噴射する能力以外の体技は、ウルトラパンチとウルトラキックという体技が強力であり、決め技になっていたことでした。
一旦はウルトラキックで仮面ライダー2号を敗ったような感じがありましたけど、そういう具合に見せるほど、ウルトラキックもウルトラパンチも強力であり、これは改造素体がプロレスラーの体力に求めていたことの表れだったんでしょうね。
ピラザウルス③
ピラザウルスはどういう技法をもって人間であったプロレスラーを改造したのかはわかりません。
催眠技法がすごかったのだろうと思いますが、恐竜時代から生き続けてきたピラザウルスをショッカーの思うがままに作り上げるのには、高度な改造技術が必要だったはずです。
ただ、改造される側のプロレスラーの根底には、兄弟愛があって、それはさも本能のように眠っていたようです。
改造技術だけではなく催眠効力が強かったのは、作り上げられたピラザウルスには知性・知力がなく、猛毒液噴射というとんでもない能力に耐える体力はありながら、そのために専属のトレーナーが必要とされていました。
この当時、トカゲロン、サボテグロン、と続いて出てきたショッカーの改造人間は強力改造人間が続いていました。
もし、ピラザウルスに人並みの知力があったなら、、、ということはそこに劣っていたことが盲点となっていました。
ピラザウルスの猛毒液も仮面ライダー2号には通用しなかったわけですが、ウルトラパンチもウルトラキックも多分ライダーキックと並ぶほどの強力技だったと思いましたから、少なかったとはいえ、その能力を駆使するまでの知力がなかったのは、ショッカーとしては残念至極だったと思いますね。

スポーツ選手に改造素体を求めたのは、サッカー選手だったトカゲロンに続いてプロレスラーに求めたピラザウルスが2体目でしたけど、何故か性格が歪んだ自信家や知性がないなど、肉体の強力さは何かを失わせるということを狙っていたのかもしれません。
ピラザウルス⑧






    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ガラモン④
「隕石怪獣 ガラモン」

ガラモンは隕石怪獣という肩書はありますけど、その正体はロボットでした。
宇宙金属であったチルソナイトでできていたガラモンは、身体中に生えていた多くの突起のような部分が、先に落下していた隕石の中にあった電子頭脳化から発せられていた特殊音波を受信するアンテナの役目を果たしていました。
謎の遊星人の意図した電子頭脳からの特殊音波は何を意味していたのかは分かりませんでしたけど、その指令によって動き出したガラモンは、謎だらけであったところに恐ろしさがありました。

今にして思うと、こうしてガラモンはロボットであったことが分かりますが、リアルタイムで見ていたころは当然のようにその理屈はわかりませんでしたから、見た目ですっかり謎の怪獣という感じで見ていましたね。
当時は怪獣ブームの最中でもありましたから、そこでロボットとは思いもせず、でも実態はロボットであったとしても見た目、外見は怪獣のように作られていたものだと思います。
ガラモン
期待していたもの、それが得体のしれない怪獣であったことは明白でした。

当時、今のようにスマートな感じの強い犬は飼い犬であることが多くなってきている時とは違って、番犬に代表されるていかのようにスマート感はあまりありませんでした。
それこそ荒れた野良犬には、顔の作りが崩れていて鼻が半分陥没して、目月もあれていたような犬をよく見かけたことがあります。
そうした犬が題材になったかどうかはわかりませんが、ガラモンのデザインは犬と人間の顔を併せ持ったものであると聞いたことがあります。
ガラモンの鼻のようなところは半分陥没しているような感じであるところ、目は人間のようです。
この顔つきのデザインが、身体中に生えていた突起物のような棘と骨だけのような手足と相まって、得も言われぬバランスを産んでいたようです。
ウルトラQにはペギラ、カネゴン、ケムール人等々名作怪獣顔いですけど、こうした名作怪獣は作ろうとして出来あがってしまった者ではありません。
デザインのきっかけになった者はあるにせよ、そこから発生させた上に出来上がったバランスが絶妙な怪獣としてのデザインを産んでいた、、、、そうは言えないでしょうか。

ガラモンはそうした産物であり、これをもう一度やれと言ったってできないでしょう。
後にガラモン2代目やピグモンが出てきますけど、ガラモンほどの名作を1度きりにしてしまうのは惜しいことでした。
こうして出来上がってきたところのガラモンは、名が無く、単にモンスターとだけ呼ばれていましたね。
とある地方では隕石のことをガラダマと呼び、そのガラダマから現れたモンスターということでガラダマモンスターとだけ設定されていたようです。
後に、このガラダマモンスターがガラモンと呼ばれるようになったわけですが、いいモノを作るデザインと設定だけに衷心して、名付けのことなど後回しになっていたのかもしれません。
でも、それだけガラモンは名作だったと言えるでしょう。
ガラモン②








    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
インセクタス④
「昆虫型甲殻怪獣 インセクタス」

ウルトラ怪獣の中には地球上の昆虫であったはずのクワガタが、宇宙怪獣として登場していました。
クワガタは外見上鋭利な角のような器官が象徴的ですが、これはいわゆる顎ですね。
左右というより、上顎、下顎の共鳴による繊細で高速な振動は高周波となり、それ自体が強烈な武器だったはずです。
大木夏のようにみえるこの顎は、切断とか打ち付けるための大きな武器のように見えますが、振動派であったことは昆虫をよく知る人ならでは小園思い付きだったと思います。

ウルトラマンメビウスに登場したクワガタ型の怪獣インセクタスは、顎が左程発達していない雌と強烈に発達した雄がいました。
雌のインセクタスは卵を産み付けること自体が大きな役目であり、出てきた途端、マケット怪獣ウィンダムに倒されてしまいました。
しかし、その雌のインセクタスが産み付けた卵は大量にあって、ここから孵化した幼獣体のインセクタスは雄のインセクタスの大きな武器になっていました。
振動派自体、防ぐに防ぎきれないところに大量の幼獣インセクタスが、背後から攻めてくるとなると、ウルトラマンメビウスでも危ない戦いでした。

主人のインセクタスを守ろうとしていたのか、幼獣の方は連係プレイをしているかにようで、これは親と子の関係だったんでしょうね。
こういう怪獣の作り方は、宇宙怪獣でないとなかなか作り出せないでしょう。

最後はGUYSとウルトラマンメビウスの連携で何とか倒せましたけど、もっと臨場感を感じさせる造形と表現であったならば、より見ごたえがあったでしょうね。
インセクタス⑥






    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
メタシサス②
「空間転移怪獣 メタシサス」

ウルトラマンにはテレポート能力がありました。
初代ウルトラマンもウルトラセブンもその能力を発揮し、特に初代ウルトラマンの対バルタン星人(2代目)やキーラ戦においてのテレポート能力の演出には見事なものがありましたね。
メタシサスはこうしたテレポート能力を駆使してるかのような次元転移能力や空間転移能力で、ウルトラマンマックスを圧倒してたようなところがありました。
ウルトラマンもまた、超能力者ですからメタシサスと同等の能力がウルトラマンマックスにはあったものと思います。
初代ウルトラマンがテレポート能力を発揮した時のように、身体が徐々に次元転移するというものではなく、メタシサスはいきなりウルトラマンマックスの前から姿を消してしまうかのように次元転移や空間転移をしてしまうものですから、面食らったところがあったのでしょう。
メタシサスの能力は、転移する時にどこかあらわれようとする次元・空間に無理が働くようで、微弱な電磁波が発生してたようです。
まあ、こういう超能力は自然に発揮される方が無理がありますから、メタシサスは自然に無理なく自分の思うように能力を発揮するものの、その能力発揮の場自体には空間をこじ開けられる無理が働いていたようです。
でも、その無理はかなり微弱でしたからDASHやウルトラマンマックスには探知できなかったということですけど、メタシサスのあらわれる場に向けた携帯電話では画面が歪むという反応がありました。

これって、ウルトラセブンの時に登場したペロリンガ星人の円盤軍がウルトラ警備隊には発見されず、一般市民の望遠鏡で発見されていた時と似ているような気がします。
多分、そのペロリンガ星人の物語を基に現代に置き換えて使われたものでしょうね。

次元とか空間転移を繰り返すメタシサスは、きっとそうした歪みの中で生存するのが翻意だったんでしょう。
メタシサスの姿が巨大な頭と大きく裂ける口、四つの眼に手足のない二頭身であったことはそうしたことの現れだったのかもしれません。
口の中から長い舌を伸ばし相手に巻き付けて電流を流したり、幻覚を見せるガスを噴出するなど多彩な攻撃手段はあくまで余談で、そのメタシサスの姿にすべてが凝縮されていたような気がします。
メタシサス⑥






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
グランテラ
「グランテラ」

ウルトラマンネクサスのジュネッスブルーが初めて戦ったスペースビーストがグランテラでした。
そういい意味でも、ビーストという存在自体的にもインパクト十分でした。
通常顔面があるところに気門があり、顔らしきものはその下に小さくうずくまっていました。
両手を合わせて青白い光球を発射していたところに、長い尻尾は攻撃性に優れ、腹部にも隠された気門が6つもあって、それだけでも気を高めたらその気門からどれだけの火球が出てくるのか分からないくらい、強烈な可能性を秘めたスペースビーストだったような感じがしました。
凶暴なカンガルーと狡猾なサソリが闇の力を併せ持ったようなスペースビーストでしたけれど、グランテラはクラスティシアンタイプのビーストで甲殻に大きな特徴があったスペースビーストでしたから、多種多様な攻撃能力以上に防御に長けたビーストだったように思えました。
贔屓目に戦い、倒されそうになったところでアンノウンハンドに回収されていたということはその道具にされていたということで、後にダークフィールドGでの戦いはそこからエネルギーを引き出してより強力な力を出していたところを見ると、アンノウウンハンドとは切っても切れない関係にありながらグランテラは全くの言いなりのようになっていたとみるべきでしょう。

人の知らない宇宙には人知の及ばない生き物がいてもちっとも可笑しくはなく、生態然としながらも実はグランテラの生き物としての可能性はかなり低かったかもしれません。
それがウルトラマンネクサスと3度戦い、かなり苦戦させたところを見ると、そのレベルまで引き上げてしまったアンノウンハンドの闇の力は強大だったということを知らされるスペースビーストだったように思います。
闇の力の言いなりになっていたかのようなグランテラとの攻防におけるグランテラの展開は、クロス例シュトロームを撃ち込まれても蘇生してしまうというある意味ややりようがない攻防でした。
グランテラの中にわずかにあったと思われるグランテラ自身の気があったからこそ、逆にアローレイ・シュトロームで倒される結末となりましたが、これも結局闇の力の兄弟さとその増強を知らされるだけのことだったかもしれません。
基はグランテラの気でしょうけど、増強されていた闇の力の気は、それを攻撃的に発散するにはグランテラの頭上の気門、それと腹部の6つの気門だけが適合していた表れだったかもしれません。

ただ、スペースビーストもこのグランテラ以降は生物然としていたスペースビーストも、徐々に闇の存在が強くなっていったような気がします。
グランテラ⑥
グランテラ⑨






    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ