HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2019年05月

4
シーモンス⑤
「津波怪獣 シーモンス」

普段おとなしいかどうかはその生き物によって様々ですが、雌の産卵の時の気の高揚はどの生き物も変わらないようです。
「天と地の怒り」の怒りとは、産卵しようとするしシーモンスと、シーモンスを守ろうとするシーゴラスが両者の角による連動でもたらされた津波と竜巻のことでした。
あくまでシーモンスはおとなしい怪獣という生き物で、気の荒い怪獣ではありませんでした。
怪獣というとその攻撃能力が主に語られますが、シーモンスは伝説の怪獣でありながら実は攻撃の意思というより、とにかく自分のお腹に入った子供の卵を守ろう、そして安心して生み出そうということの結果がその行動に出ていたと思います。

自分のお腹に宿った卵を生み出すためには、自分が体力をつけることと安心の地を見つけること。
そのためには人にはどうかと思いますが、卵の殻のために宝石や鉱石を求めること、それが宝石を積んでいた船を襲うこととなり、果ては東京湾岸のセメント工場付近に上陸することとなりました。
シーモンスは怪獣であり巨体を有しますから、攻撃性はなくとも産卵のために気が荒れており、そこに何も見通すことなく人が攻撃を仕掛けたことでシーゴラスを呼び寄せることとなったことで、そこに「天と地の怒り」が巻き起こされることとなってしまいました。

シーモンスとシーゴラス、二匹あわさっても帰ってきたウルトラマンには叶わなかったと思いますが、大体にして攻める意思などなく、子孫を生み出すための行為で自然と同調しようとしたことであり、そのためでなければ気が荒れることもなく知られることもない怪獣ということで、いわば伝説の怪獣ということでしたね。
地球は人間のためだけの星ではなく、シーモンスにも安心して産卵する場所をと思いましたけど、そのために宝石や鉱石を欲しがるあまり、結果として人を襲うようなことになってしまったことが仇になってしまったようです。
シーモンス⑥



怪獣無法地帯 モンスターギャラリー No.95 シーゴラス&シーモンス 未組立未塗装キット

新品価格
¥16,800から
(2019/5/29 22:07時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
仮面ライダーSPIRITS~四号・突入・氷牙・墓場③
「仮面ライダーSpiritsバダンの日本侵攻は言わばテロで、ほとんど同時多発テロでした。
しかし、大首領がこの当時バックにいたといっても、そのテロを推し進めていたのは暗闇大使であり、それも歴代秘密結社の大幹部を乗っ取って為していたものであり、多少の時間差の中でこれもやはり仮面ライダーZXの動きと比例していたかのようでした。
北海道におけるスカイライダーとの共闘からいきなり京都にいた仮面ライダー2号との共闘を経て、更なる展開は四国でした。
Spiritsとの共闘はこの物語の根幹を握るものですが、そのSpiritsとの共闘は始まったばかりの時点で滝の想いを深くすることで次への展開と移っていきますが、Spiritsの現場での展開はうっかりすると踏み誤るところでした。
SPIRITSそのものは仮面ライダーXのいる山口・秋吉台へ向かいますが、仮面ライダーZXのみはそれを見逃さず風見志郎・立花藤兵衛ともに行方不明となっていた四国へ向かいます。
それは四国突入を試みていたライダーマンへの助け舟となっていました。
仮面ライダーSPIRITS~四号・突入・氷牙・墓場②
雷鳴の巣となっていた四国上空を覆っていた黒雲はSPIRITS第4分隊を壊滅させましたが、その中で得たデータはスピードが必要ということでしたね。
時速600㌔とは言いますが、ライダーマンの愛車ライダーマンマシンの最高時速は250㌔で行方不明となっていた仮面ライダーV3の愛車ハリケーンだけがそのスピードに達していた塩梅でした。
ただ、ライダーマン自体は仮面ライダー1号・本郷猛と双璧の天才科学者であり、バダンの科学力もそうですが、それまでの常識めいたものが通用しない存在でもありましたね。

完全にスペックオーバーのライダーマンマシンは、その周囲が思っていた以上に効果が出て四国突入を始めた途端に従来のライダーマンマシンの最高速をオーバーしていました。
キバ一族・オニビセイウチの登場さえなければ、、、
それもライダーマンマシンの速度をあげつつ、マシンガンアームを装着してオニビセイウチを倒しました。
攻守兼ね備えているところが仮面ライダーたり得るところでしたけど、ライダーマンマシンのバランスは崩れ始め、それまでの無理がたたっていました。
そこへ仮面ライダーZXが参入し、ライダーマンを助けつつ、同時にライダーマンに鼓舞されながら時速600㌔を超えたことで雷鳴の嵐を凌ぎ切っていました。
そこへ待ち受けていたのは時空魔法陣。
そこへ突っ込む仮面ライダーZXとライダーマン。
それを待っていたかのような大首領。
ライダーマンが仮面ライダー4号であったことに呼応するような展開でした。
仮面ライダーSPIRITS~四号・突入・氷牙・・墓場




S.H.Figuarts ライダーマン & ライダーマンマシンセット

新品価格
¥12,999から
(2019/5/26 22:05時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
バーナーコウモリ⑥
「バーナーコウモリ」

ガマボイラー決死の最後の攻撃でエネルギーのほとんどを失ってしまった仮面ライダーV3は、来日早々のデストロン初の大幹部ドクトルG脳攻撃の前に瀕死の状態となったものの、命からがら逃げ伸びていました。
姿を消した風見志郎を追うデストロンは、バーナーコウモリを差し向けていましたが、その最中、デストロンの脱走者である科学者との絡みもありました。
敵方改造人間の人間体はそうあるものではありませんでしたけど、バーナーコウモリにはこの人間体が結構登場してる場面が多く、しかも負傷していました。
改造人間が通常の人間のライフル攻撃で負傷し、なかなか癒えていないというのも後で考えると珍しいことだったと思います。
改造人間は人間であって人間でないところは、その能力が攻撃だけではなく防御能力にもあったわけで、よく改造人間を怪人といってしまうのはそういうところが人間離れしていたからだと思いますね。
拳銃やライフルの弾を跳ね返してしまいそうなところ、まだ仮面ライダーV3の頃はそうしたところがぼやけていたのかもしれません。
しかも改造人間には自己修復能力があったところ、それ自体も弱く、バーナーコウモリは防御能力が弱かった割には態度がよくなかった、そんな印象があります。

人間体でも怪人体でも逆さ吊りの恰好をしていたバーナーコウモリは、それ自体はコウモリであったことの習性なんでしょうけど、負傷していた右肩の傷を悪化させていた要因ともなっていました。
これは自我意識が脳改造を完全になされていたことにより無くなって、本能に基づく行動しかできなかったということだったかもしれません。
バーナーコウモリ⑤
バーナーコウモリはガスバーナーと蝙蝠の能力を併せ持った機械合成改造人間でした。
ガスバーナーからの火炎攻撃はイカファイヤーを彷彿とさせるもので、そこに毒を注入する能力のあった牙攻撃をすることも可能でした。
多分、飛行能力もあったのでしょうけど、その翼はボロボロの蝙蝠傘のようで木からの逆さ吊りがやっとの感もありましたし、頭脳の方はイカファイヤーには及びませんでしたね。
関係はないでしょうけど、ガスバーナーからの火炎攻撃はその元がガスということになり危険度は大いにアップしそうなところ、仮面ライダーV3の大技・逆ダブルタイフーンで吹っ飛ばされたことでの最期は痛快なものがありました。
バーナーコウモリ①



仮面ライダーV3 Blu-ray BOX 2

新品価格
¥17,801から
(2019/5/25 23:01時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
アイロス星人⑤
「宇宙鳥人 アイロス星人」

どう見たって宇宙人という感じはありませんでした。
ウルトラセブンの時も美術を担当した成田氏は、怪獣とも星獣とも区別しないようにしたと言ってますが、確かに狡猾な割には宇宙人という姿ではなく、去りとてアイロス星人には大きな翼のようなものが付いていましたけど、地球に飛来したのは円盤であり、その翼をもってやってきたわけではありませんから、星獣という感じもしませんでした。
円盤に乗って結局姿を見せなかった宇宙人こそがアイロス星人であり、姿を見せたのはカプセルに収容されていた怪獣だったという巷の説が最もだなと思います。

それでも結構強力な怪獣というか、宇宙人だったと思います。
まるで鳥の置物のような外観でしたが、身体を高速回転させることで、ウルトラセブンの必殺アイ・スラッガーをはじき返し、左右にあった翼を身体の正面で合わせることで、まるで強力な磁場を作り出したかのようにエメリウム光線をも弾き返していました。
アイロス星人には足らしきものが見えず、移動するときは身体を浮かせるようにしていましたから、浮遊能力は重力低減能力でもあったのかもしれません。
このアイロス星人を仕留めたのは、ワイド・ショットでしたけど、その翼を身体の正面に合わせられるとエメリウム光線でなくても弾かれそうでしたから、いきなり正面からワイド・ショットを撃ち込んでも仕留められなかったのかもしれません。
ウルトラセブンがアイ・スラッガーを弾かれ、エメリウム光線も同様となった展開において、これはもう切り札を使わざるを得ないとなったとき、ウルトラセブンがワイド・ショットの発射ポーズを早めにとって、打ち込む隙を見定めていたのはそういうこともウルトラセブンの脳裏にあった証拠ですね。
それくらい、苦戦を強いられた強敵がアイロス星人だったということになるでしょう。
アイロス星人③
ウルトラセブンの最強の技ということで初のお披露目となったワイド・ショットは、このアイロス星人戦が初使用でした。
ウルトラセブンもカプセル怪獣を使っていたように、アイロス星人もカプセルから出てきた印象があります。
でも、その身体の作りと身体能力はかなり強力であり、攻撃にしても爆発能力の高い光弾を何発も連続で発射し、大きな左右の翼からは突風をも発することができました
アイロス星人とされたこの鳥獣が出てくるまでは狡猾か知的な侵略宇宙人の登場が多かった中、本当はアイロス星人が作り上げた強力怪獣だったといわれた方が、斬新で新しい感じがしてよかったのかもしれません。アイロス星人⑧



ベアモデル オール怪獣コレクション 宇宙鳥人アイロス星人

新品価格
¥17,800から
(2019/5/24 21:54時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ハエトリバチ④
「ハエトリバチ」

結構明細改造人間で、お気に入りの改造人間でした。
登場早々、仮面ライダーとの闘いかと思いきや、それはショッカーライダーNo1と実験を兼ねた模擬戦闘でしたね。
顔面の左側がハエトリソウとなって、そこが開くと強烈な溶解液を発射し、接近戦では右腕の槍が効果的だったと思いますね。
ショッカー・ゲルショッカーの首領の招待を知ったとされたアンチショッカー同盟を壊滅させることの任務は第一にショッカーライダーあってのことでしたけど、それをサポートする役目を負った改造人間が必要だったようです。
作戦遂行上の展開によって、そうした改造人間はその後、エイドクガー・ナメクジキノコと出てきますが、はじめはこのハエトリバチでした。
アンチショッカー同盟の分断を図り、一つずつ壊滅に追いやるその行動はショッカーライダーNo1との連携が取れ、しかも仮面ライダー新1号はムカデタイガー戦での負傷が癒えぬままゲルショッカーの作戦進行中に割り込むことしか出ていませんでした。
状況が状況だっただけに、ハエトリバチが正面から仮面ライダー新1号と戦っとしても結構面白い戦いになっていたかもしれません。

ハエトリバチ登場の話は、やはりショッカーライダーが主役だったためにハエトリバチが脇役みたいになっていましたが、離れて、そして接近戦でも戦う武器を携えたハエトリバチは見た目以上に強力改造人間だった感がありmした。
ハエトリバチ①
ハエトリソウは食虫植物ですが、意外に大きな昆虫も食べてしまいます。
見た目以上の酷さがあった植物だと思いますが、それが生かされていたとするならばハエトリバチの溶解液発射口は溶解液発射だけのものでなかったかもしれません。
一度食らいついたら絶対にはなれない能力もあって、そこを鑑みるとしつこい位粘っこい改造人間だっただろうと思います。
ショッカーライダーNo1との模擬戦、そしてショッカーライダーNo1を加えた仮面ライダー新1号との戦いでも意外と効果的な戦いぶりで、洗浄を弁えていた戦いぶりでした。
崖下に仮面ライダー新1号を落とし込み、背後にはショッカーライダーNo1が控えているという状況でハエトリバチには驕りが出てしまった感がありました。
それが崖下に落ち込みそうな仮面ライダー新1号に足を引っ張られ、ともに転落してしまうという最後でした。
ショッカーライダーのために一役買ったような最後でしたけど、ハエトリバチの持っていた能力がすべて出ていたような戦いぶりではなく、できればやはり仮面ライダー新1号と正面から渡り合うところが見たかったですね。
ハエトリバチ②



メディコムトイ 東映レトロソフビコレクション ハエトリバチ (ワンフェス開催記念モデル)

新品価格
¥24,800から
(2019/5/22 22:14時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ミイラ人間③
「ミイラ怪人 ミイラ人間」

ミイラって何千年以上も前から、人為的に 時には偶発的に長期間原型を留めて存在してきた人間の死体のことです。
近代のように宗教に縛られないのなら火葬となったのと違って、古代は土葬でした。
死体とはいえ人間の身体ですから、長期間土葬されていれば自然に帰るものだと思いますけど、ミイラは人為的に自然に帰らず何かの事情があったからその姿を長期間留めていたものと思われます。
何らかの意思は、ミイラをミイラたるものにした者とミイラになった者にあるものと思いますが、今と違って自然環境に大きく左右され、それこそ天の神、地の神等に信仰があったものと思いますから、その意思は今時の人とは比べものにならないほどの強いがあったと思いますね。
昔はよく発見された洞窟の壁画自体にも同じような思いとメッセージが込められていたはずですが、現代人には残念ながらそれを図るには推測の域を出ず、はっきりとはわかりません。
その壁画があった洞窟の中には何体かのミイラがいて、それが発見され、保管室での電気ショックで蘇ってしまったいわば怪人でした。
ミイラ人間①
数千年もの長きにわたって存在していたわけですから、眠っていたとはいってもその精神力は念波と念動力となっていて通常の人間が数人で取り被さっても、ふっとばしてしまうほどの怪力を誇っていました。
信じられないほ強い念動力は何千年もの時間の中で培養されたかのように、目から怪光線を放つまでになっていました。

初代ウルトラマンの時代は考古学において様々な発見がなされ、かなり壁画と遺跡が発見された時代でもありました。
ミイラも同時に取り上げられ、それが特撮の世界にも入ってきて、かなりの肉付けがされていた印象があります。
時が経つとこうしたミイラ自体も宇宙人の使者とか操り人形のように扱われたことも多かった感じがしますが、初代ウルトラマンの時に出てきたミイラ人間はそうしたことと無関係でありながら、地球の古代の力をいかにも特撮で感じることの多かった怪奇性と恐ろしさを感じさせてくれて、意外な傑作だったと思いますね。
ミイラ人間②



S.H.フィギュアーツ ウルトラマン 約150mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥5,198から
(2019/5/20 22:05時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ヒトデンジャー④
「ヒトデンジャー」

化石が改造人間のモチーフとなった第1号がこのヒトデンジャーでしたね。
化石は古生物として、また堆積物としての二重の性格を併せもっていますけど、ヒトデンジャーの場合は鋼鉄よりも固い体皮を持っていたことが唯一、最大の特徴でしたから、とかくヒトデの化石という古生物というところはあんまり関係なかったのかもしれません。
仮面ライダー2号が登場して間もない頃の改造人間でしたけど、仮面ライダーといえばライダーキックという図式は定着しかかり始めた頃でしたから、ヒトデンジャーにライダーキックが跳ね返されてしまったことは結構衝撃でした。
仮面ライダー1号がトカゲロンにライダーキックを破られ、電光ライダーキックを編み出したというのは仮面ライダー1号の人間体・本郷猛がIQ600というとんでもない天才科学者であったということと密接に関係していました。
仮面ライダー2号の一文字隼人は武闘派のカメラマンということでしたから、ヒトデンジャにライダーキックを破られた時点ですぐに新必殺技を考案するということにはならなかったと思います。
となると、ヒトデンジャーの弱点をどこで見ぬくかが問題となりますけど、山中にあったヒトデンジャーが指揮を執るショッカーアジトに忍び込み、ひと騒動起こすことでその動向を伺うというのは、武闘派とは言え相手を見抜こうということに長けていた一文字らしい展開でした。
ヒトデンジャー②
しかし、気の遠くなる年月をかけて化石になったヒトデが、実は水に弱かったというのはどこか皮肉めいていましたね。
海の生物の一つがヒトデですし、水がなければ改造人間といえど生き返るわけもないですからね。
結局はその水を浴びて身に沁み込むことで鋼鉄以上の硬さを誇ったヒトデンジャーの身体が軟体化し、最後は滝の底に転落させられて最後を迎えていました。

ヒトデンジャーはヒトデがモチーフであったものの、当初はヒトデンジャーという名ではなかったそうです。
OPの紹介でも何故かヒトデンヂャーと紹介され、迷走していた雰囲気も伺えます。
鋼鉄よりも固く、それでいて身を回転させることで空を飛ぶことも出来たというその能力よりも、いかにも悪党がサングラスをかけたようなヒトデンジャーの顔つきこそが、最高の特徴だったように思いますね。
ヒトデンジャー⑤



RAH リアルアクションヒーローズ DX 仮面ライダー旧2号 Ver.2.0 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥17,999から
(2019/5/19 22:03時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ペギラ(2代目)④
「冷凍怪獣 ペギラ(2代目)」

ペギミンH満載のロケットを撃ち込まれて姿を消したペギラは、どこにその姿を消したのでしょう。

原子力発電所の事故って、南極に原子力発電所などあろうはずもなくどこの国の原子力蓮伝書だったのでしょうね。
その原子力発電所の事故で、今でいうところの地球温暖化現象が起きて南極はペギラが生存できなくなってしまい、ペギラは北極に向かった、、、
南極から北極へという場面の展開をもたらすのはやっぱり原子力発電所の事故だったということになりますけど、この当時まだ地球が温暖化するなんて思いもしなかったことで、そうでもないとあのペギラの登場する話を作れなかったのかもしれません。
それくらい、1度の登場で終わってしまうには惜しい怪獣だったペギラでした。

南極で登場し南極で人間が知恵を絞った攻撃で姿を消しペギラは、決して人間に倒されたわけではありません。
弱点を突かれて追い払われたということだと思うんですけど、それが東京を舞台としてまた見られたことは、ウルトラQ を見ていた者にとっては、喜ばしいことだったと思います。

雪に弱い大都会東京は、今でも雪に弱いですけど、まるで東京がペギラによって雪国と化してしまったことは、当時としては注目に値する設定と展開でした。
雪に弱い大都会が、冷凍怪獣ペギラ対策にどう取り組んで対抗するのか、結局は東京は麻痺状態となっていて十分に対抗することができず、ペギラの冷凍ガスに支配されかかっていたという気がします。
ですがペギラは南極から北極へ移動する中で立ち寄った感もありましたから、東京を氷河期に陥れた原因はペギラにあったということは明白で、それだけ冷凍怪獣としてのペギラは強力だったと言えるのかもしれません。
ペギラ(2代目)
結局はペギミンHを満載したセスナが特攻したことでペギラは東京を追い払われることになりましたが、南極を追い払われたペギラがそこから1年後東京に表れたということで同一個体だったんでしょうね。

でも、あの名作怪獣ペギラがまたみられたことの嬉しさは格別なものでしたね。
ペギラ(2代目)⑤



ウルトラQ 大怪獣シリーズ 毎日新報 江戸川事件簿 ぺギラ

新品価格
¥4,200から
(2019/5/17 22:27時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
グロマイト
「宇宙礫岩怪獣 グロマイト」

ウルトラマンメビウスでこのグロマイトを見たとき、どこかで見たことがあるなと思いました。
グロマイトの着ぐるみはウルトラマンネクサスの時のゴルゴレム、グロマイトの口はウルトラマンマックスの特のグランゴンだったらしいですから、自分がそう感じてしまったのも当然だったかもしれません。
しかも、グランゴンにはウルトラマンネオスの時のアーナカルゲの感じも漂っていました。
皆、基本というか中枢器官は宇宙怪獣のそれで、磁力を伴う地球の岩石や鉱石、そしてその瓦礫を引き付け怪獣体となっていたのは同じような感じがありました。
引き付けられた岩石や鉱石は怪獣の鎧のごとく頑丈で、中枢器官までの攻撃は不可能でした。
正に難攻不落の要塞のような身体はゴルゴレム、グランゴン、アーナカルゲも同じだったと思います。

ウルトラマンメビウスではウルトラ第2期の怪獣が演出されるということでしたから、そういう部分での期待とそれでもオリジナリティを感じる怪獣も出てくるだろうという期待もありました。
どういうストーリーでどう絡むのかというところがポイントだったのでしょうけど、オリジナリティを出そうとしたとき、過去の怪獣をすぐに思い起こさせていたのはどうかと思いました。
古くは岩石や隕石が自然現象で、あるいは放射能汚染での変異で怪獣化してしまうことはありましたけど、時代も平成に入るとそこに宇宙生物のエッセンスが入り込んでくるんですね。
時代の流れとしてそういうこともアリなんですけど、だからこそそこにオリジナリティを感じさせてほしかったんですよね。
グロマイトは身体に取り込んで鎧化してしまった岩石を吐き出すという能力もありましたけど、これってウルトラマンマックスの時のレッドキングのようでもありました。
グロマイト⑤



ウルトラアクト ウルトラマンメビウス ウルトラマンメビウス 約170mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥9,800から
(2019/5/16 22:18時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ズ・メビオ・ダ
「ズ・メビオ・ダ」

「ボンレン・セギゾ・グスザベザ!!」
この眼の礼を、するだけだ!!

こんなセリフが印象的でした。
ヒョウの類のグロンギ怪人で、なんと初の女性グロンギ怪人でした。
人間体だと当然のようにわかりますが、怪人となって盛り上がった胸が象徴的でしたが。それがなければ情勢怪人といわれてもわからなかったかもしれません。
グロンギ怪人には恐ろしさとグロテスクさの中には、モチーフとなった動物のエッセンスは感じても男女の別は感じません。
人間離れしてた破壊的な強力さには男女の別は必要ではなく、グロンギ怪人がゲゲルという殺人行為をゲームとして行おうとする中で、変わった人間体の中に男女の別があってもおかしくはなかったというところでしょう。

身体の強力さがグロンギ怪人の特徴でした。
そこから来る怪力はズ・メビオ・ダでも同じだったと思います。
ただ、警官の撃った銃弾がズ・メビオ・ダの目を負傷させたことで、ゲゲルから離れた戦闘ということになりました。
目を負傷させられたことは後に登場してくるグロンギ怪人でも結構珍しいことでしたけど、ここはグロンギ怪人でお最下級であったズ怪人であったことの証拠だったのかもしれません。
類まれなるスピード感を持ったズ・メビオ・ダはヒョウ型の怪人でしたけど、この時点ではまだ仮面ライダークウガもまだドラゴンフォームに気が付いてなかったわけですから、誰もこのスピードには叶わなかったということになります。
そこでトライチェイサー2000の登場ということになりましたけど、これは昭和の仮面ライダーのようにバイクチェイスのにおいがしました。
これがズ・メビオ・ダが窮地に追い込まれて敗れ去ることにつながっていくわけですが、結局は警官に目を負傷させられたことがゲゲルを飛び出して自らの敗因を作ってしまったことにつながっていきました。
ズ・メビオ・ダ②



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダークウガ ライジングマイティ 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥13,899から
(2019/5/15 21:55時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ