HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2019年06月

5
ザムシャー
「宇宙剣豪 ザムシャー」

ザ・武者。
それをザムシャーとして、自分の剣技に絶対の自信をもって宇宙を駆け巡っていた宇宙の剣豪でした。
こういう存在は面白いですね。
ザムシャーに敗れ去ったマグマ星人に兄弟を設定し、地球に飛来する時にはバルキー星人を自慢の星切丸という剣で切り裂き、しかも圧倒してやってきました。
ハンターナイトツルギが剣の使い手ではありましたが、ザムシャーが剣技で自分の名をあげようとする存在とは思いませんでした。
剣技に優れ、星切丸という剣が名剣でしかもザムシャー自体、鎧で身を包まれているというところが如何にも乱世にいたと思われる武者そのものであり、こういうアプローチで宇宙人を現すことは平成の世ではないと思っていました。
しかも、剣技で自分の名をあげることに専心し、どこかの星や世界を征服宇するとか侵略するとかという欲目とか邪な思いが一切なく、自分の名をあげようと剣で存在感を出していた者に挑もうとするその流れで地球にやってきてしまったというところが、意外に純粋でした。
バルキー星人との戦いで、オオシマ彗星が幾多となって地球上に降り注ぎ、そのためザムシャーの想いとは裏腹に戦うことに専心できないウルトラマンメビウスとGUYSの中で、そのことにも気を取られず、、「戦うこと以外に興味はない!」としてハンターナイトツルギ=ウルトラマンヒカリを追っていたこと自体が物語を面白くしていました。
ザムシャー④
ザムシャーの星切丸はウルトラマンヒカリによって折られていましたが、それはウルトラマンメビウスとの戦いでメビュームブレードと交わったことで既に折られていたことを知った意味をザムシャーが知ったとき、それは初めて何かを背負って戦うことの重みをザムシャーが悟ったとき、ただの剣豪で終わらないザムシャーの存在感を出していました。
だから、ウルトラマンメビウスの最終話辺りに再登場してきたわけですが、それだけでは物足りなかったザムシャー登場の演出でした。
平成には珍しい傑作だったと思います。
ザムシャー⑤



ウルトラマンメビウス ウルトラ怪獣シリーズ2006 08 ザムシャー

新品価格
¥7,986から
(2019/6/30 22:13時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ズ・バヅー・バ①
「ズ・バヅー・バ」

もともと仮面ライダーは、バッタの改造人間として生まれたものでした。
意外とバッタをモチーフにした改造人間が少なく、これは仮面ライダーの生業に気を使ったものだったかもしれませんが、平成に入って仮面ライダーにバッタのこだわりがなくなると、バッタの怪人が出てきました。
仮面ライダーのモチーフがバッタであったのは、仮面ライダー1号と仮面ライダー2号だけでしたし、それ以降のモチーフはすべて別のものでしたけど、昭和という時代の流れが終わるまではこだわったのかもしれません。

グロンギ怪人・ズ・バヅー・バはバッタのグロンギ怪人でした。
特にバッタということを意識していたわけではありませんでしたけど、装飾品が身についていたグロンギ怪人の中でズ・バヅー・バは白いマフラーでした。
まるで仮面ライダー1号2号を思い起こさせるものでしたけど、思い起こされるのは脚力が異常なまでに強力であったために、ジャンプ力と俊敏性が仮面ライダークウガを凌駕していたことも見逃せません。
ズ・バヅー・バはバイクは使いませんでしたけど、その特徴はこの当時まだ隠されていた仮面ライダークウガの特徴を引き出すものでした。
まるで仮面ライダークウガのドラゴンフォームやドラゴンロッドを表そうとしてかのように。

実際、ズ・バヅー・バは俊敏性と跳躍力にも優れていましたけど、グロンギ怪人だけあって怪力の持ち主。
こうした能力を生かしたヒットアンドウェイ戦法が得意で、ドラゴンフォームにならなければ仮面ライダークウガは太刀打ちできず、ドラゴンフォームになれてもまだその能力を生かし切れてなかった仮面ライダークウガはかなりの苦戦を強いられていました。
古代文字の解析でドラゴンロッドによるスプラッシュドラゴンがさく裂して、ズ・バヅー・バは爆死しましたけど、ドラゴンロッドを使っていた仮面ライダークウガは棒術の使い手みたいで、形勢が逆転していました。

これも怪力の上に脚力が優れていたズ・バヅー・バありきの展開だったんでしょうね。
ズ・バヅー・バ③
ズ・バヅー・バ



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダークウガ ドラゴンフォーム

新品価格
¥4,480から
(2019/6/29 23:11時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ヘイレン⑤
「超音速怪獣 ヘイレン」

紛うことなき地球怪獣だったと思いました。
怪獣ブーム初期とは違って、地球怪獣もいれば宇宙怪獣もおり、時にはスペースビーストや超獣まで出てくるようになっていたものの、なんとなく地球のどこからか出てきたある意味純粋な怪獣はそれほど見なくなっていた気がしてました。
ウルトラマンマックスに出てきた超音速怪獣 ヘイレンは、空を飛ぶための翼は持っていましたが、空を飛ぶというより翼を広げて大気を切り裂くように滑空していたように思えました。
多分、推進力がすごかったんでしょうね。

大空を滑空するように超音速で飛び、口からは火球を吐き出すなど、ヘイレンの動きを目で追えないと太刀打ちできなかったでしょう。
面白かったのは、特定の周波・音に敏感で、何故かそれを敵視してしまう傾向があったことで、それに気づいたDASHに罠にはめられたように地上に降り立ったところでウルトラマンマックスとの戦いとなりましたね。
空は得意だけど、地上戦は、、、ということが当てはまらない怪獣でもありました。
マッハ10というウルトラマンマックスを振りほどいてしまう速度で大気を切り裂きながら飛行するのですから、ヘイレンの体皮は相当丈夫なものだったと思います。
正面の勝負に気を集中していたなら、ウルトラマンマックスも危うかったかもしれません。

飛行速度で敵わず、地上戦においても吐き出す火球と体皮の丈夫さから苦戦を強いられる怪獣であったところ、とあるバンドの演奏音に気を取られマックスカノンで倒されましたけど、なんだか久しぶりに地球怪獣だったような気がしました。
ヘイレン①
ヘイレン④



帰ってきたウルトラの星計画 ウルトラマンマックス

新品価格
¥13,600から
(2019/6/28 19:16時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
リザリアス②
「リザリアス」

ガルベロスやノスフェルに並ぶザ・ワンと連動する上級ビーストとされたリザリアス。
確かにスペースビーストかといわれればそういうイメージ浮かびましたけど、ウルトラマンエクサス以前にもこんな具合の宇宙怪獣がいたような気がしてました。
メタフィールド内でウルトラマンネクサスと戦いましたけど、ウルトラマンエクサスを苦戦させるまで行ってなかった感じがします。
その眼付きの悪さから、狂暴そうな感じが強く、地球にはいないような生物から発展してしまったスペースビーストのような感じもありましたけど、言ってみれば二本足歩行型の爬虫類に様な感じがありました。
多分、ガルベロスやノスフェルに並ぶザ・ワンと連動する上級ビーストというのはリザリアスがアンノウンハンドによって再生されたリザリアスグローラーを意識したものなんでしょうけど、リザリアスの段階ではまだそんな感じはありませんでした。

武器は口から吐く熱戦でしたけど、ウルトラマンネクサスにより倒されるまでの経緯は意外炉あっけないものだったような気がします。
ただ、リザリアスには生命力を感じ、それはリザリアスの細胞の一つ一つまで至っていたのかもしれません。
宇宙怪獣のような感じのリザリアスは、スペースビーストというよりも狂暴なエイリアン怪獣という感じがし、どこかで変に知性があって生命力があったために、アンノウンハンドに目を付けられ利用されていたと思います。
生命力の強さは、多分、ザ・湾の継承なんでしょうね。
リザリアス①



ULTRA-ACT ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥7,866から
(2019/6/27 21:57時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
トリプロン③
「トリプロン」

怪魔ロボット・トリプロンには1号、2号、3号とありましたね。
空中を飛んで威嚇していたトリプロン1号、左右非対称だったトリプロン2号3号。
トリプロン2号3号は個別でも合体しても手先についた鋏を武器に行動していた姿はよく見えていましたけど、ここに空中を飛んでいたトリプロン1号が合体して、カニのごとき行動をしていたのにはちょっぴり驚きました。
仮面ライダーの敵はやっぱり改造人間、或いは怪人とすると2者1体となるケースは非常に少なく、やって2体の怪人が共同戦線を張るという具合のものがほとんどだったと思います。
共同戦線を張っていても、どちらか一方の存在が強くなってしまうケースですらあまりなく、各個で存在感がしっかりあったと思います。
だから、怪人ももう一つの主人公だと言えたと思います。
しかし、仮面ライダーシリーズも進むうちに仮面ライダーの存在は当然ですが、敵の改造人間や怪人についてはその上司である幹部の存在が強いか、或いは怪人編成自体が多岐にわたったせいで怪人そのものの曽於在韓が薄れていたと思いますね。

仮面ライダーBlackRXではクライシス帝国自体が謎に包まれいた感じが強く、謎の世界から出てきた怪人は4大隊長自体の存在が強かったために怪魔戦士事態の存在感が薄れてしまった感が強まってしまったことは否めませんでした。
より個性が求められるところでしたが、怪魔戦士事態の存在が強く出たケースは少なかったと思います。
従来、いわゆる怪人でしたから何体出てきても合体などありえないところでしたけど、トリプロンは怪魔ロボットでしたから、1号2号3号と出して、合体させることもアリだったんですね。
個別でも、合体しても行動できるのはロボットならではのことだったと思います。
トリプロンの登場した話は、ガロニア姫をうっかり死なせてしまったマリバロンの失態を隠そうとする戦略とバイオライダー初登場の話が合わさったような話でした。
倍ライダーの存在インパクトとガリニア姫にまつわる戦術が幾重にも張り巡らされていてマリバロンの存在が強くなってしまい、トリプロン登場前のデスガロンですら、ちょっと薄れてしまっていた感がありました。
トリプロン自体は面白かったのですけど、ロボットでありマリバロンの存在が強すぎてトリプロンの存在感が薄くなってしまったことが惜しい気がしました。
トリプロン1号②
トリプロン2号3号③



S.H.フィギュアーツ バイオライダー

新品価格
¥4,400から
(2019/6/24 21:53時点)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
スーパーライダー稲妻落とし
スーパーライダー稲妻落とし①
スーパーライダー稲妻落とし②
スーパーライダー稲妻落とし③
スーパーライダー稲妻落とし④
スーパーライダー稲妻落とし⑤
「スーパーライダー稲妻落とし」

この技は踵落としのような技ではなく、キック技でした。
仮面ライダーの基本的なキックの決め技はライダーキックでしたが、秘密結社が出てくるたび、s子から出てくる改造人間も強力になる傾向があって、基本的なライダーキックでは仕留められないことが多くなりました。
跳躍自体はもちろん、トップからキックを決め込むまでの間に反転、捻り、そして速度など、工夫する余地がありました。
技の戦士といえばその先駆者は仮面ライダー1号でした。
もう、この当時でキック技にバリエーションを持たせなければならないなど、敵の秘密結社の進行速度も目を見張るものがあります。
空中回転のみならず、回転数を増す、回転力を増す、反転し、さらにはきりもみ状になるなど、仮面ライダーも改造人間ですからさもありなんというところですが、仮面ライダー1号は仮面ライダーの元祖でしたから、思考と運動センスは想像以上のものがあったればのことでした。

仮面ライダー9号である仮面ライダースーパー1は赤心少林拳の使い手という拳法家でしたし、仮面ライダースーパー1は宇宙開発に向けての人類が初めて手掛けた仮面ライダーということもあって、敵の想像以上の身体能力と格闘能力があったものと思われます。
それは跳躍力からして想像できないことで、高く飛ぶこと以外に空中高く頂点に達して赤心少林拳の型を決めたとき、型を決める動き自体にも工夫が見られ、この時点で蜃気楼のように仮面ライダースーパー1の姿が二重にも三重にも見えるような動きになっていたと思われます。
いわば型を決めようとしたときのの方向性が幾重にもなっていたため、仮面ライダースーパー1の動きをを目で追おうとするとその姿に幻惑されて、自らの視点を失ってしまうことになり、それがスーパーライダー稲妻落としだったと思います。

稲妻という言葉が付いた決め技は仮面ライダー1号のライダー稲妻キック以来でしたが、この時の仮面ライダー1号の跳躍してからの動きも、岩場を使いライダージャンプを駆使してまるで稲妻が落ちるが如くライダーキックを決め込む運動センスと格闘センスの塊のような動きで敵をかく乱していました。
仮面ライダースーパー1はこの当時最新機能を持った仮面ライダーで、初めて仮面ライダーに格闘技を持ち込んだ戦士でしたから、スーパーライダー稲妻落としのような信じられないほどのかく乱行為ができたのでしょうね。
受ける敵にしてみれば、これだけかく乱されては、どこからキックを撃ち込まれるのかわからず、キックが決まるまで何もわからないまま倒されていたということかもしれませんね。

これだけの技が、オニメンゴ戦だけにしか使われなかったのは惜しいことでした。
スーパーライダー稲妻落とし⑥
スーパーライダー稲妻落とし⑦
スーパーライダー稲妻落とし⑧
スーパーライダー稲妻落とし⑨



S.I.C. 仮面ライダースーパー1

新品価格
¥12,586から
(2019/6/23 21:34時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
バックルビーム⑤
「バックルビーム」

ウルトラ戦士の決め技は、各自のエネルギーを生み出すウルトラ心臓から身体中を駆け巡らせて決め技を発射するタイミングと強弱や方向性のコントロールをつけやすい腕先や頭部から放たれるものがほとんどでした。
敵を倒すため、或いは状況を打破するために放たれるのですから、それは当然のことでしたけど、ウルトラセブンのエメリウム光線やウルトラマンAのパンチレーザーを除き、両手をクロスさせるかL字に組んで放たれるのは、光線量の問題やエネルギー集約力を高めるのに、最適だったからだと思います。
それはまるで固定観念のように、ウルトラ戦士の決め技といえば腕先から放たれるもの、時にワンポイントとして額のビームランプから放たれる、それがまた楽しいものでした。
これは各ウルトラ戦士がウルトラ念力の使い手だったということと無縁ではなかったでしょう。
ウルトラ念力を込め放たれなければ、より強力にはならないといったところでしょう。
ウルトラ戦士は、ウルトラセブンを除き、皆カラータイマーが胸にあったことからその背後にはウルトラ心臓があって、そこからエネルギーが生み出されているのですから、これも当然のことだったかもしれません。

ウルトラマン80も得意技はサクシウム光線で、頭上で両手を伸ばしてL字体型を作り、両手をLj字にして発射するものでした。
これがウルトラ戦士特有のポーズと思えば、そこに不思議はありませんでしたが、よく見てみればウルトラマン80の腰回りにはほかの戦士にはないバックルのような器官がありました。
考えてみれば、ウルトラ戦士が決め技となる光線を放つとき、腰が入るわけですからそこもエネルギー集約ポイントであったはずです。
しかし、バックルのような器官があったのはウルトラマン80だけでした。
ウルトラマン80はそのバックルからサクシウム光線よりも強力とされるバックルビームを放つことができ、それは単独で決め技となる場合やサクシウム光線との連携で使われる決め技光線でした。

発射する前の構えは、ほとんどサクシウム光線の時と変わらないのですが、発射しようとする力点が腰であったために余計にエネルギーが凝縮して集約しやすく、バックルビームは連続光線というよりは光弾の強烈な連続発射だったというのもそのためなんじゃないかと思います。
しかもバックルビームは放射状に発射するために効果は広範囲に及び、ある意味とんでもない光線技だったんじゃないかと思いますね。

これ以降、登場するウルトラ戦士はやっぱり両腕先をクロスさせる光線技やウルトラマンタロウのウルトラダイナマイトのように身体を燃焼させるような技が決め技となっていますけど、それまでのパターンを踏襲するかあるいはインパクトが強いことが用いられているものと思います。
バックルビームも相当インパクトが強かったと思いますから、これがまた見られればいいなと思いますね。
バックルビーム
バックルビーム①
バックルビーム②



ULTRA-ACT ウルトラマン80

新品価格
¥5,980から
(2019/6/22 22:23時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ウルフガス
「獣人 ウルフガス」

これも根源的破滅招来体が地球を狙おうとした実験怪獣の人だったんですかね。
太陽光線を浴びるとガス化するウルフガス。
宇宙から落ちてきたカプセルの中に入っていましたけど、巣の姿は狼のようで、月明かりを浴びてしまうと狂暴化してしまう狼男の別パターンのようでもありました。
太陽光線さえなければ姿を維持でき、しかもおとなしいとくれば、人に害を及ぼすものではなかったと思います。
しかし、生命体がいる惑星は恒星と密接な関係があり、太陽と無縁でいるわけにはいきません。
深海深く沈んでいるしか生存の手段はないところ、地上で夜間活動をし昼間に太陽光線を浴びるとガス化して、いるとはなしの状態でいたということは、ウルフガスは自身の意思だけではなく、他の意思が働いていたとみるべきかもしれません。

XIGの麻酔弾によって体質が変化ということだけではなく、ウルフガスが実体化するとき位にはガスを吸収しやすくなっていたということで天然ガスを吸収して強大化してしまったというのは、そこに何者かが目をつけていたということでしょう。
しかし、生来がおとなしい怪獣だったということで事態は敢えてウルフガスがガス化した状態のところをカプセルに収納したことで事態は収拾していきましたけど、やっぱりそこには根源的破滅招来体の存在を感じていたんですよね。
ウルフガス③



ウルトラマンガイア Complete Blu-ray BOX

新品価格
¥36,397から
(2019/6/21 22:38時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
イワガメ怪人③
「イワガメ怪人」

イワガメなんて生物はいません。
イシガメはいますけどね。
ゴルゴムが出てきた太古の昔、今ではイシガメという亀は岩に亀が擬態するような感じだったかもしれませんね。
亀は万年といいますけど、ゴルゴムは何万年もの長い時を経てきたわけですから、亀もその姿を環境に応じて変えてきたのかもしれません。
亀の怪獣といえば、大怪獣ガメラがいましたけど、そこを怪人化してもどうしてもガメラのイメージが抜けないかもしれません。
昭和の仮面ライダーシリーズも第1期、第2期とその当時の秘密結社は亀型の改造人間を出すとき、亀の特徴を出しながらほかの要素も混ぜ込むということで、違った側面を出そうとしていました。
しかし、仮面ライダーBlackの時の秘密結社ゴルゴムは太古の昔から生き続けてきた怪人を出していましたから、純粋な生物としてのものを出すしかなかったかもしれませんね。

イワガメ怪人はそうした背景を帯びながら登場しました。
首や手足を甲羅の中に出し入れしながら攻撃防御を繰り返し、時にそのまま飛行したり、水中行動をしたりしていました。
強固な甲羅は仮面ライダーBlackの攻撃を受け付けもせず、まるでその甲羅は岩でしたね。
仮面ライダーBlackがマルチアイを使わずとも、攻撃ポイントは甲羅から身体を出した時の目や首といったガードを固められない部分ということは分りそうなものです。
そこにライダーパンチやライダーキックを叩き込むことで勝負をつけていましたけど、この頃になるとライダーチョップを使うことは滅多になくなっていましたね。
ライダーチョップは強烈な手刀のようなもので瞬時に繰り出せる業でもありました。
イワガメ怪人がひょいと甲羅から首を伸ばしたところにライダーチョップを見舞い、勝機を乱していく展開を見たかったような気がしました。
イワガメ怪人



装着変身 仮面ライダーブラック

新品価格
¥2,400から
(2019/6/20 21:38時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ハネジロー③
「迷子珍獣 ハネジロー」

マスコット的な怪獣、、、怪獣って基本的に人の敵で、倒さなければいけない悪行を働いているものでした。
これって大怪獣ゴジラの存在が大きかったと思います。
そこに魅力があり、怪獣たるもの、そうしたところに見応えを感じていましたね。
怪獣への見方が変わったのは、初代ウルトラマンの時のピグモン、ウルトラセブンの時のミクラス、ウィンダム、千明のカプセル怪獣でした。
人の味方、友好性や悪の怪獣などを倒そうとする怪獣もいるんだ、そこに新鮮さと面白みを感じていたりしました。
ピグモンは等身大、カプセル怪獣は巨大怪獣という差やニュアンスの違いはあれど、怪獣が人の味方や対策を練る情報をもたらしてくれるというのは面白いと思いましたね。
これも折からの怪獣ブームの最中にあった初代ウルトラマンやウルトラセブンというHEROがあったればこそだったんでしょうけどね。

ここから昭和においては、セブンガー等の若干の例外は除いて、人の味方や人に愛される怪獣が登場しなかったのは、偏に怪獣ブームが去ったこともあったでしょう。
時代は平成に入り、怪獣のコンセプトも様々なものとなりました。
今のようなペットブームこそまだなかったものの、ウルトラマンダイナにおいてハネジローが登場したのは、怪獣のコンセプトをあちこちにおいていた賜物だったように思います。
マスコットのように愛される怪獣がいたっていい、そんな具合に考えていたかもしれず、ハネジローを見ているとどこかピグモンの存在が見えてきそうです。
ハネジロー②
ハネジローが登場したのは、怪獣モンスアーガーが登場した話のメラニー遊星でしたけど、遊星なのに人がひきつけられるような光景を演出していたメラニー遊星は、ハネジローが出てくる演出、設定だったような気がします。

ハネジローは実はファビラス星人の星にいたムーキッドだったということは、後にファビラス星人が登場したときにわかったことですけど、そこに至るまでまるで人のマスコット的な存在で、自分の記憶を映像化して投影したり、敵の弱点を透視、さらに束縛された相手を解放する青色解放光線を目から発射したりしていたところに愛される要素が散りばめられていました。
特に主人公に寄り添いながらのやり取りが可愛らしかったですね。

平成といってもウルトラマンダイナの頃は、まだ時代の駆け出しの時代でもあり、ハネジローのような怪獣は物物語の心の拠り所や緊張感を和らげてくれた存在としては非常にありがたかったですね。
ハネジロー⑥



111 まいご珍獣 ハネジロー

新品価格
¥8,000から
(2019/6/19 21:21時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ