HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2019年08月

アンパンチ
くだらないアンパンチ論争が起こってるようです。
今時の子は変にバカが多いし、その親もバカ親が多くなった感が強いです。
今に始まったことではないけれど、とにかく働き過程を維持していくことに精いっぱいだった上で子供の面倒も、、、という時代からは遠くかけ離れたものになってると思います。
よく保育所不足が言われ、国のせいだと叫ばれますが、これは企業が規律を厳しくし過ぎてる上に利益を搾取していること、これは経理上の数字だけにとらわれて現場を知ろうとせず、また国がそれを助長していることにつながっていきます。
働き方改革とか有給取得推進政策は、労働者のためとは名ばかりの企業利益優遇措置です。

で、ウルトラマンも仮面ライダーも、結局必殺技で相手を破壊したり切断してしまったりという結末を迎えますが、そこに至るまでの間でキックやパンチ、特殊能力を使って有利に事を運ぼうとしますが、敵も怪獣であったり宇宙人、怪人という特殊能力をもってるものですから逆襲を食らい、なかなかうまく事が運びません。
しかし、ウルトラマンや仮面ライダーが教育番組だったということは、勝負をつけるまで間に苦悩やら特訓やらの経緯がきちんと織り込まれ、また何が正義で何が悪かという事の良し悪しをはっきりさせて正義が悪を駆逐するという勧善懲悪にあったということからです。
これを教育問題といわずしてなんというのか。
番組原作者や製作者はそうした様々な思いを込めて番組を作ることで終わってしまいますが、見ている側のケアは見ている者自身やその親が行うべきことです。
仮面ライダーを例にとれば、平成に入って少しの時を経て仮面ライダーが何体か出てきて、中には闇の心の負けたような悪の仮面ライダーが出てきて、仮面ライダー同士が戦うようなことが多くなってしまいました。
仮面ライダーが悪の怪人を倒すことに仮面ライダーが存在する意味と意義があるのであって、これでは正義も悪も混在し過ぎて、見る方を迷わせ、何のために番組を作っているのかわからなってしまいます。

同様に古くから続いているアンパンマンも子供を楽しませると同時に教育番組です。
アンパンマンがアンパンチでバイキンマンを吹き飛ばしてしまう結末だけを捕えて何と言いだした輩はケツの穴が小さすぎる変態です。
アンパンマンがどういう行動をし、それは何を思ってかということ、アンパンチを繰り出すのはどういう事かということは教えてあげないとわかりません。
それは親の役目です。
ご時世はきちんと子供に教育する時間すら惜しまれるものかもしれません。
しかし、公園の遊具で怪我したとか、植え込みで子供が怪我したことを公園の管理者に責任を追及するのは自己の責任の放棄であり本末転倒であきれるばかりです。
こうしたバカ親はしつけができないことを自分以外に押し付けているのです。
アンパンチ論争を暴力的だとした者もケツの穴が小さく視野が狭すぎという変態です。

アンパンマンが教育番組であること、番組ではどういう内容になっているのかも親は捕えていないと、こういう視野が狭すぎるバカになっていくわけです。
まあ、アンパンマンに限ったことではないですが、、、
    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
キングジョー⑧
「宇宙ロボット キングジョー」

ウルトラ史上、最高のスーパーロボットでした。
キングジョーの前にキングジョーのようなロボットはなく、キングジョーの後にキングジョーはないと言った感じで、今現在でもキングジョーのように強力かつ強固で、インパクトの強いロボットはありません。
後に、アニメの世界でロボットアニメブームが起こり、マジンガーZが登場してスーパーロボットといわれましたけど、特撮の世界でキングジョーはまさしくスーパーロボットでした。
キングジョーは、4つの分離体でいきなり登場し、国際会議場に向かう科学者を乗せた原子力潜水艦アーサー号を包囲して破壊しましたけど、これが海中でなく、アーサー号が飛行機であっても空中に飛来していたことは言うまでもありません。
深海に近い深度の海中であったため、ある程度の暗闇のような海の中で分離体で登場したため、謎めいた怪奇性を伴い、この後分離帯のまま六甲山の防衛センターへ飛来し、初めて合体して一体のキングジョーとなりました。
各パーツがしたから順に合体し、組み上げていくと同時に不気味な独特の作動音を立て。組み終わると同時に頭部の電子ランプが点滅して不気味な電子和音を発していましたけど、この電子音も不気味さを増長させていました。
地球防衛軍の攻撃が全く通用しないどころか、ウルトラセブンのエメリウム光線やアイ・スラッガーがまるで通用せず、ウルトラセブンを組み伏せてしまうほどの怪力はキングジョーの大きな武器であり、更なるインパクトを呼び起こしていました。
キングジョー①
このキングジョーはぺダン星人によって製作されていたことから、当時は呼称がなくぺダン星人のロボットとしか呼ばれていませんでした。
暗黒の星と呼ばれたぺダン星には生物は存在しないとし、地球防衛軍はペダン星に向けて観測ロケットを飛ばしたことをぺダン星人に侵略と誤解されたことが、ことの発端でした。
地球人の科学力などまるで問題にしない宇宙人・生命体がいたとしてもちっともおかしくない宇宙空間において、地球にとっては観測行為であっても他の星に行ってしまうことは他人の家に泥足で踏み込むような行為とされても可笑しくないのかもしれません。
キングジョー登場の話で、ペダン星に言及するシーンはありませんでしたが、暗黒の星といっても地中で文明を築いていたかもしれないし、ペダン星そのものが恒星から陽の光を浴びることのない惑星だったかもしれません。
そこには地球人には理解できない文明があってもおかしくはなく、装甲が異常なまでに強固であったキングジョーのボディは、ペダン星独特の合金で出来ていたのかもしれません。
闇の力を侮ってはいけないと言うことにもなりますね。
大体、ペダン星に生物はいないと判断してしまったことから始まってますから、ぺダン星人どころかキングジョー登場のインパクトは地球人にとって相当なものがあったということになります。
キングジョーの体内にはぺダン星人円盤が組み込まれていました。
キングジョーが倒され、ぺダン星人が円盤を分離して飛び立とうとしたところにウルトラセブンがウルトラセブンの最強の武器・ワイドショットを撃ち込み破壊しましたが、ワイドショットをキングジョーになぜ撃ち込まなかったのかといわれますが、撃ち込んでいても通用しなかったでしょうね。
キングジョー
ペダン合金で出来ていたと思われるキングジョーのボディはとにかく強固で、その上バリアまで発するとなると特に防御面に優れたロボットだったと言えそうですが、ウルトラセブンを凌駕し、巨大タンカーを持ち上げて振り回してしまった怪力は、いくらスーパーロボットとはいえ、対処しようのないとんでもない武器でした。
これも、暗黒の星であったぺダン星人が暗闇からの攻撃に耐えうるロボット政策において、一度与したら組み伏せてしまうほどの怪力をキングジョーに持たせていたと言うことなんでしょう。

地球人にもペダン星を研究し尽くしていた科学者がおり、ぺダン星人に付け狙われていましたが、この科学者が奪われたい記憶を取り戻せなかったら、キングジョーは倒せなかったかもしれません。
キングジョー⑤



RAH リアルアクションヒーローズ キングジョー 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥18,800から
(2019/8/17 22:03時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ナメクジキノコ④
「ナメクジキノコ」

鬼のいぬ間に命の選択じゃないけど、ナメクジキノコ登場の際の仮面ライダー1号・2号のダブルライダーの敵はショッカーライダーでした。
仮死状態になりながら電波を飛ばし、分かっていたはずのアンチショッカー同盟のアジトを具体的に知らせてきたエイドくガーの情報を基に、アジトに忍び込んだネメクジキノコは、アンチショッカー同盟においてリーダーを殺害して憑依し、陰から仮面ライダーを追い詰め、ゲルショッカーの反対勢力を一掃しようとしました。
ナメクジキノコには仮面ライダーと戦えるほどの戦闘能力はないものの、通常の人間にとっては脅威であり、人間に憑依して騙すことを得意にしていたようです。

あくまでダブルライダーを倒す役目を負っていたのはショッカーライダーですけど、ゲルショッカーの反対勢力はダブルライダーだけではありませんでしたし、ダブルライダーを倒すのは一筋縄で行けないのははっきりしていましたから、ショッカーライダーのサポート役か同等位の能力を持った改造人間の存在が必要だったのでしょう。
ハエトリリバチは打倒・仮面ライダー新1号のためでしたし、アンチショッカー同盟の持ってたとされたゲルショッカー首領の正体のデータの奪取とアンチショッカー同盟の壊滅のためエイドクガーが出てきてました。
ここに至って仮面ライダー新2号が参戦し、ゲルショッカーの相手は仮面ライダー新1号だけではないダブルライダーとアンチショッカー同盟となったことから、最後の仕上げではないですけど、ショッカーライダーがNo1からNo6までその姿を現し、さらにナメクジキノコの参戦となったわけです。
軟体動物以上の軟体さは、どんな隙間でも忍び込んでしま能力がナメクジキノコ最大の能力であり、しかも倒した相手に憑依してしまうのは騙し以外の何ものでもない能力はダブルライダーですら危うかったようです。
しかし、通常の人間には脅威となりながらも仮面ライダーに対抗するだけの戦闘能力には欠けていた、それがナメクジキノコでした。
ナメクジキノコ⑤
仮面ライダー新1号・新2号がまず倒さなくてはいけないのはショッカーライダーであり、ショッカーライダーの能力は仮面ライダーと同等以上であり、そのショッカーライダーが6体もいたとなっては、個別に倒していくわけにもいかず、特訓を経てライダー車輪でいっぺんに倒すこととなります。

当時をリアルタイムで見ていた者としては、新技ライダー車輪を編み出しショッカーライダーを倒していくのも思い切り見応えがありましたが、仮面ライダー新1号・新2号のそろったダブルライダー状態では。ライダーダブルキックを見たいという気は当然のように湧き上がっていました。
ライダーダブルキックは強力怪人をダブルライダーが力を合わせて倒していく必殺技ですけど、敵が1体の場合に使われる技です。
ショッカーライダーが6体もいたとなっては、ライダーダブルキックも見られないかなと持っていたところ、いましたね、ナメクジキノコが。
ショッカーライダーがダブルライダーを倒すことを信じ切っていたため、自らの目の前にダブルライダーが姿を現すとは夢にも思わなかったナメクジキノコは、ダブルライダーの急襲にサンドバック状態となり、ライダーダブルキックで倒されました。
これがショッカーライダー編の締めとなったわけですが、これも見応えがあって最期がこれでよかったと思ったものです。
ナメクジキノコ①



メディコムトイ 東映レトロソフビコレクション ナメクジキノコ

新品価格
¥19,800から
(2019/8/16 23:12時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ペスター
「油獣 ペスター」

今で言うところのスーツアクターが2人で1匹の怪獣を演じたのはドドンゴに続いてぺスターでした。
一人のスーツアクターが立って背後からもう一人のスーツアクターがかがんで腰のあたりをつかむ格好となったのがドドンゴであったのに対し、二人のスーツアクターが横に並んで並列に手をつないだような恰好となったのがぺスターでした。
CGなどなく、特撮のみで演じるには怪獣のデザインと工夫ですね。
ドドンゴも名作怪獣でしたが、ぺスターもまた名作怪獣であったことは言うまでもありません。

中近東という石油の生産地は、化石の宝庫だったはずです。
石油は長年かけた加瀬禁煙量ですからね。
人類がこの世に出てきて文明を気付き始めたころ、チグリス川・ユーフラテス川にはさまれた地域は土地が肥沃うだったらしく、人をはじめとした生物が多く寄り添って生息していました。
生き延びてきた生物と肥沃になり過ぎたこの土地の文明が滅亡するのと同時に息絶えた生物は、引き合うようにしていたのかもしれません。
化石燃料である石油を好むという油獣ぺスターの出現は、そうしたことに関係あるのかもしれません。
石油を常食としてしまったヒトデが異常進化して、怪獣化してしまい、そこに飛来したコウモリを基点に起点につながってしまったのがぺスターというわけです。
人間にとって石油は大きなエネルギー源となるわけですが、それは当時も何十年たった今でも変わることはありません。
核燃料を源とした原子力が出てきて、世界中に広まった今でも、石油が重要なエネルギーであることに変わりはありません。
核も石油も取り扱い方を誤ればとんでもない危険性を帯びてますが、核は人類のみならず地球を破滅させてしまうほどの危険性がありますから、やはり石油とは関係が切り離せないわけです。
残念ながら日本にはわずかな石油しか取れないわけですから、中近東から輸入せざるを得ず、大量に輸入するにはタンカーを利用するわけで、そこから出てくる石油の匂いに引き付けられてぺスターは日本にまでやってきてしまったわけです。
石油にもうっかりすると質の悪い火災を引き起こし、爆発してしまう危険性があるわけですから、石油を食べるためにタンカーを襲うぺスターを、化学特捜隊はうかつに攻撃できなかったわけです。
タンカーから石油を食べたいだけ食べさせてぺスターの自爆を待つ作戦が科学特捜隊の作戦だったわけですから、どこか持久戦みたいなところがありました。
科学特捜隊と言ってはみても、やはり怪獣を目の前にしてしまうと倒そうとする心理が働きますから、イデ隊員のミスは起こるべくして起こってしまったことかもしれません。
化学特捜隊が一発でも攻撃してしまえば、ぺスターも応じるわけですから、石油コンビナートの大火災は陽を見るよりも明らかなことでしたね。
ペスター①
石油を食べてしまう怪獣がぺスターでしたから、火を吐く能力はあるべくしてあった能力です。
面白かったのは石油が大好きで火まで吐きながら、それで巻き起こってしまった石油コンビナートの大火災に巻き込まれて瀕死の状態になってしまったことです。
もちろん、化学特捜隊のビートルによるロケット弾攻撃が効いていたこともあり、石油を食べるだけ食べさせてぺスターの自爆を狙っていた作戦が的中していたこともありましたけど、大量の石油を体内に入れてしまったことにより石油の酔ってしまっていたところに攻撃を受け、自らの行動で大火災を引き起こしてしまったことは、心情的にも肉体的にも防御の面の脆さが出てしまっており、結果自滅だったんでしょう。

大火災の中で身体を伏してしまったぺスターが、一瞬気が付いて初代ウルトラマンに火を吐きかけましたが逆にスペシウム光線で止めを刺されていました。
大火災の鎮火のために出てきて消火活動に奔走していたかのような初代ウルトラマンに、これだけ戦うことに本気にさせなかった珍しい例でもありました。
ペスター④



Character Classics ウルトラマン Bタイプ -X-TREME- 全高約430mm コールドキャスト製 塗装済み 完成品 フィギュア

新品価格
¥120,000から
(2019/8/15 23:03時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ドクガンダー(幼虫)②
「ドクガンダー(幼虫)」

改造人間は、動植物の特徴を生体手術で取り込み、メカを内蔵させた怪人という具合に思っています。
外見上はいわゆる化け物であり、正常な精神状態では気がおかしくなってしまうところ、脳改造を施され、体内に取り込んだメカの働きによってバランスを保っている、そんな具合です。
自らの境遇として受け入れ、製作者や周囲の助けによって脳改造を施されていなくてもバランスを保ったのが仮面ライダーです。
動植物の特徴を生体手術で取り込んだ取り込んだことにより、外見が通常の人間でなくなってしまうことは、自分が自分に対する固定観念を破られてしまうということであり、脳改造を施されていなければバランスも何もあったものじゃないでしょう。
動植物の特徴を取り込むことはメカの内臓によって大きな武器となり、そこには生来あったはずの肉体は、成長どころか身体の維持で精一杯のはずです。
ショッカーの改造人間ドクガンダーは、ショッカー初の完全変態を遂げた怪人ですが、あり得ないことを絵にしてしまうところがこの大きな面白みでした。
ドクガンダー(幼虫)④
ドクガンダーの背に生えていた毛針は投げつけることで武器となっていましたが、ドコガンダーは毛虫の改造人間ですから、毛針が武器となっていたことは分かるものの、毛虫だけに毒液を吐いたりすると体内に仕込まれたはずのメカに意味が分かるような気がしますが、なんとドクガンダーは火を吐いていました。
毛虫のようなドクガンダーの体内には、ドロドロした液体が循環しており、それが毒化された上で転換され、火となって吐き出されていたということでしょうか。

ウルトラシリーズではよく火を吐く大怪獣といわれていましたが、怪獣とは対をなすような改造人間に怪獣のように火を吐かせるのは、怪獣並みの強力さを出そうとしたことなのかもしれません。
ドクガンダーの幼虫は仮面ライダー2号のライダーキックを受け、その身を繭に取り込まれてしまいましたけど、ひょっとするとドクガンダー幼虫は成虫への完全変態というか、自らの身をバラバラにして一段上の改造人間になるため、あえて繭に身を取り込ませたのかもしれず、ショッカー最大の発明はこの繭だったのかもしれません。
ドクガンダー(幼虫)⑤



メディコムトイ 東映レトロソフビコレクション ドクガンダー(幼虫)

新品価格
¥17,800から
(2019/8/13 21:57時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
セミ人間③
「セミ人間」

リアルタイムで見てた時は気づかなかったものの、初代ウルトラマンの時に登場した名作・バルタン星人を見た時、バルタン星人の原型はウルトラQのセミ人間にあったんだと気が付きましたね。
当時はまだ、バルタン星人はいなかったのですから当然ですけど。

チルソニア遊星からやってきたセミ人間はチルソニア遊星人であり、あのガラモンを操っていた侵略宇宙人でした。
外見上、怪獣に見えていたガラモンが実は宇宙人であったことは、ガラモンが初めて登場したときにガラダマに内蔵されていた電子頭脳が発していた電波で操作されていたことからするとロボットなんですけど、それでも見事なフォルムであったガラモンは怪獣であってほしかった思いが強くありました。
ロボットであった場合、その操作主がいるはずで、操作主にはそれなりの存在感が求められていたと思います。
チルソニア遊星は、遊星だけに惑星や恒星のように留まっている星ではなく、宇宙空間を周遊している星だと思われますから、生命体がいるとは考えにくいです。
もしいたとしても、それは少数であり高い知性があるとは考えにくいところ、セミ人間はそうした遊星から来た宇宙人ですから、地球人には図りにくい存在感があったと思います。
いわば常識みたいなものが通用しない生命体であり、その生命体が地球侵略のためガラモンを派遣し、失敗してもその電子頭脳を取り戻すためにまた地球にやってきたのは、チルソナイト遊星人であったセミ人間を知ることのできる何かがあったのかもしれません。
いわば謎めいた宇宙人がセミ人間であり、それが侵略行為に出てきたことが徐々にわかってくることは、迫りくる脅威と薄気味悪さがまとわりついた恐怖感がありました。

セミ人間が登場してくるまで、ウルトラQには明確に侵略宇宙人が出てきていなかったのですから、余計にセミ人間に対する怖さみたいなものは、立派な存在感となっていました。

だから、後にセミ人間を原型としたバルタン星人登場となったのかもしれません。
セミ人間②
セミ人間



RAH リアルアクションヒーローズ ガラモン 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥69,500から
(2019/8/12 22:06時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
サラマンドラ(メビウス)①
「サラマンドラ」

サラマンドラのように一片の細胞からでも再生してしまう怪獣は、切断技でいったん倒してもその後にきちんと処理していなければ、また蘇ってしまいます。
喉にある再生酵素の分泌器官が弱点であり、最大の特徴であったサラマンドラの解呪としての設定は、ウルトラマン80の時もウルトラマンメビウスの時も変わりがなかったようです。
ですが、ウルトラマンメビウスの時は過去のデータがありました。
もともとゴルゴン星人が連れてきて地球を貶めようとした宇宙怪獣の残骸を、おそらく研究のためとはいえ、何が要因で蘇ってしまうかわからないのですから、保存されていたという設定には驚きがありました。
何かしらの刺激で蘇ってしまったサラマンドラが出現したとき、相対峙したのはウルトラマンヒカリでしたけど、もともとが戦士ではなかったウルトラマンヒカリは、過去のデータを探ることができていなかったのかもしれません。
意外と簡単そうに切断によって倒されてしまったサラマンドラは、ウルトラマン80やUGMを大苦戦させた怪獣であったことは、その後にわかったことです。

口からとんでもない超高温火炎を吐くサラマンドラは、最大の特徴であった再生能力を発揮する源になっていた再生酵素の分泌器官がある喉は超高温火炎を吐く源にもなっており、喉を叩くためにサラマンドラの正面に回らなければならないのは、超高温火炎による攻撃にさらされる危険が高いということでした。
強固な身皮をもってウルトラ戦士の光線技にも耐えてしまうサラマンドラは、それでも戦い様によっては地球人にも倒せる怪獣であったことが、物語にポイントでした。
ウルトラマン80の時もそうでしたけど、「フォーメーションヤマト」を使い切ったことでサラマンドラの再生器官の破壊に成功していました。

最期はウルトラマンヒカリとウルトラマンメビウスがナイトシュートとメビュームシュートで仕留めていましたけど、サラマンドラのも一つの特徴であった丈夫な体皮を地球人がどうやって打ち破るのかも見てみたかった気もしましたが、ウルトラマンメビウスが主人公であるところで最後に絡んで見せたということなんでしょうね。
サラマンドラ(メビウス)⑥



ウルトラアクト ウルトラマンメビウス ウルトラマンメビウス 約170mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥7,980から
(2019/8/11 22:19時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ゼットン(マックス)
「ゼットン(ウルトラマンマックス)」

初代ウルトラマンの最終話で初代ウルトラマンを倒してしまった怪獣ゼットンは、バルタン星人と並んで名作中の名作怪獣だったと思います。
その頃は宇宙恐竜という肩書のもと、圧倒r的な存在感と強烈さが確かにありましたけど、名作とされて話題の高いウルトラ怪獣は何度も再生されます。
圧倒r的な存在感と強烈さがあった宇宙恐竜ゼットンというのは、初代ウルトラマンの時に登場したものだけで、再生されるたびにそのイメージは崩れていきます。
ですがウルトラマンマックスの時に登場したゼットンには圧倒感がありました。
ゼットンシャッターという強力バリアーは、ウルトラマンマックスの決め技であったマクシウムカノンを寄せ付けず、初代ゼットンと同様、ウルトラマンマックスを寄せ付けないその怪力もあったことから、確かに圧倒的な存在感がありました。
確か、ウルトラマンマックスを宇宙で見守っていたウルトラマンゼノンのゼノニウムカノンもゼットンシャッターの前には無力でしたね。
怪力さはパワーで押し返すことだけではなくインサイドワークでどうにかなるものですが、決め技を防がれてしまうゼットンシャッターをどうにかしなければいけない展開でした。
結局、ウルトラマンゼノンから託された新装備マックスギャラクシーを得て再起したウルトラマンマックスのギャラクシーカノンでゼットンシャッターもろともゼットンは倒されますが、2人のウルトラマンともに通用しなかったゼットンには初代ゼットン以来の強さを感じてました。

インパクトの強い怪獣を再生してくるケースは、趣を変えてしまうか設定そのものを変えてしまい、登場してくるまでのプロセスにも気をしっかり効かせなければ、いくら再生させても効き目が薄くなります。
元祖のイメージが強いせいですが、見る方からすれば元祖のイメージが根底にあって、どうやって再生させてくるのかを見たいわけですから、こればかりは仕方がありません。
ゼットンは攻撃的にも防御的にも見どころの多い怪獣でしたけど、ウルトラマンマックスにおいてはゼットン火球を吐いて攻撃してましたけど、それでもマクシウムカノンやゼノニウムカノンを防いでしまったゼットンシャッターに重きを置いてゼットンを再生させていました。
映像技術等特撮技術が進んで進化したはずのところ、CG効果もあったのでしょうけどウルトラマンマックスの時のゼットンにはボーっとしたように見えてしまうところがありました。
夜間での戦い、宇宙から招かれた怪獣であったためとも思いましたが、特にゼットンシャッターに重きを置いたためにそうなってしまったところが惜しい気がしました。
ひょっとすると攻撃性よりも防御性ゼットンとして再生させたかったのかもしれません。
ゼットン(マックス)④



ZIPPO ウルトラマン ジッポーライター 「40th Anniversary Version ゼットン」

新品価格
¥29,800から
(2019/8/10 21:36時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ズ・ザイン・ダ①
「ズ・ザイン・ダ」

これまでもサイ型の怪人や改造人間て出てきてましたけど、突進力というサイ型の怪人は意外としっかりしたスピード感から来るようなパワーが背景にあったような気がしてました。
で、相手を突き上げる一本角でえぐり上げるようなパワーで仕留める、そんな感じだったと思います。
けど、グロンギ怪人であったズ・ザイン・ダは、人間体の時から体つきがプロレスラーのようで、それは怪人体になっても発展してたような感じでした。
身体全体から出てくるようなズ・ザイン・ダのパワーは、体中から迸るようなパワーであり、突進というのはまるでおまけのようでもありました。
グロンギ怪人だけに、超人のようなパワーでしたけど、その中でも群を抜いていたような感じでした。
防御力にも長け、仮面ライダークウガのマイティキックをも跳ね返してしまうその防御力は、迸るパワーから来てるような感じがありました。

グロンギ「ズ」の怪人たちの中でもリーダー格であったズ・ザイン・ダは、気が荒れそうになうところそれを抑え気味に行動していたことが一つのポイントだったんでしょうね。
しかし、「ズ」の中の一員であったズ・ガルメ・レが殺人ゲーム「ゲゲル」を成功させ、「メ」集団に昇格したことからメ集団から蔑まれるようになってしまい、ゲゲルを統括するバラのタトゥの女ことラ・バルバ・デに対して自分も参加させるよう言い張ものの、「参加する余地無し」と断じられてしまいましたね。
さらに不運は続き、ズ・ザイン・ダの匂いが警察犬に嗅ぎつけられ、グロンギ族のアジトが警察に強襲される事態を招いてしまいました。

これも最下級集団であった「ズ」所属の怪人たちが、次々に仮面ライダークウガに倒されていたことが影響していたんでしょう。
メンツを潰され、ゲゲルを行う権利を剥奪されたズ・ザイン・ダは、その名をあげようとして仮面ライダークウガとの戦いに挑んでマイティキックを破ったわけです。

しかし、上級集団であった「メ」集団の横やりで結局のところは強化マイティキックに一本角を折られて敗れ去りました。
怪人集団なんて、いがみ合いもいいところですからそこを突かれて、、、ということが多いんですけど、ズ・ザイン・ダの敗北はその顕著な例だったかもしれません。
ズ・ザイン・ダ④



一番くじ 仮面ライダージオウ vol.3 feat.双動 仮面ライダーW 2000 年賞 SOFVICS 仮面タイダークウガ

新品価格
¥7,980から
(2019/8/9 23:49時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
リザリアスグローラー①
「リザリアスグローラー」

リザリアスを見た時は、爬虫類系の宇宙怪獣みたいだなという想いでした。
その気になれば、時代が昭和でも見られてたような解呪だったと思います。
何処か怪獣というよりエイリアンのような感じがあったスペースビーストでしたけど、スペースビーストと言うには知能が低いものがありました。
そのリザリアスがウルトラマンネクサスに倒され、鱗片がアンノウンハンドに利用されて再生強化された中には漆黒の闇の力が働き、立派なリザリアスグローラーというスペースビーストして蘇りました。
見た目も目が6つに増え、腹部にはもう一つの口ができて、上と腹部の両方の口から熱戦を吐く様子は、確かに闇がなす知能が働いて、強力なスペースビーストとなっていました。

ウルトラマンネクサスにはメタフィールドという自らの能力を最大に引き出すテリトリー展開がありましたが、其れの正反対であるダークフィールドGはリザリアスグローラーが作り出したものではないにせよ、その次元がりアリアスグローラーの持ってた能力を最高に引き出すところで、どうしようもなかったにせよ、そこで戦わざるを得なかったウルトラマンネクサスは苦戦を強いられ、行動パターンまでリザリアスグローラーに読み取られていたのでは自然に捨て身になったと思いますね。
ナイトレイダーのサポートがなければ危なかったのですが、それ位リザリアスグローラーはスペースビーストとして強力になっていたということだと思います。

リザリアスはザ・ワンの遺志を継いだようなガルベロスやノスフェルのような強力幹部ビートということが言われていましたけど、それはリザリアスグローラーのことではなかったのかと思いますね。
リザリアスあってこそのリザリアスグローラーではありましたけど、もっと時間を割いてリザリアスグローラーを演じてもよかったと思います。



ULTRA-ACT ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥6,440から
(2019/8/7 22:00時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ