HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2019年09月

4
クサリガマテントウ①
「クサリガマテントウ」

てんとう虫型の改造人間って、多分このクサリガマテントウが初めてだっただろうと思います。
仮面ライダーはホラーサスペンスとしてスタートを切り、仮面ライダー2号の登場でユニークさと明るさが出てくるようになりましたけど、敵は謎の秘密結社であり、そこから出てくる改造人間はモチーフによって怪奇性と奇抜さがありましたけど、てんとう虫というのは可愛らしくてそうした改造人間のモチーフには適さないと思っていましたね。
ホラーサスペンス番組には似合わないというところでしたけど、そうした動植物は身近にも結構いたりします。
クサリガマテントウは体色・模様を模したゴーグルをかけており、戦闘時以外にはこのゴーグルをあげていましたが、ゴーグルをあげたクサリガマテントウの目が真ん丸で可愛らしく、これがデストロン改造人間かとひっくり返りそうになりそうでした。
てんとう虫のイメージを生かしたというところかもしれませんが、この目で周囲を惑わすという事ではなく、スプレーネズミとの共闘において、いきなり出てきてまだクサリガマテントウの能力が図れない時点のことでしたから、スプレーネズミの言葉とクサリガマテントウの戦闘時の様子で仮面ライダーV3を欺こうとしていましたね。

左腕の鎌と鎌から伸びる鎖分銅「スネークチェーン」は、どこかハンマークラゲを思わせるものでしたけど、クサリガマテントウの両腰についていたテントウミサイルは、何故か翼を跳ね上げて後方へ打つ機関砲だったことも、見ていたこっちが吹っ飛びそうになりました(笑)
スネークチェーンは何度やられてもすぐ復活してしまうものでしたし、ここから電流を流せるとは言っても、仮面ライダーV3どころか仮面ライダー旧1号・旧2号ですら耐えられるというか、ちょっとした痺れを感じる程度のもので、テントウミサイルといいスネークチェーンと言い、クサリガマテントウの性能を知らなければ虚を突かれてしまうような武器だったと思いますね。
クサリガマテントウ⑤
スプレーネズミとクサリガマテントウの共闘は、作戦面でもペストに酷似した新種の細菌を保持していたスプレーネズミが主であって、悪戯に作戦を歪ませなければ仮面ライダーV3も手の打ちようのない展開となっており、スプレーネズミの細菌に対す抗体を得ようとして、分かっていてもクサリガマテントウの騙しに乗っていたんであり、クサリガマテントウを登場させたことはデストロンにとってヤブヘビでした。
騙そう、敵の虚を突こうとしたクサリガマテントウは、実は仮面ライダーV3に利用されていたということであり、テン問ミサイルで虚を突いて仮面ライダーV3を倒したと勝手に思い込んで結局V3キックで倒されてしまったのは、当然の帰結だったように思いましたね。
クサリガマテントウ⑩



RAH リアルアクションヒーローズ DX 仮面ライダーV3 (リニューアル版) 『仮面ライダー』1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み 可動フィギュア

新品価格
¥26,800から
(2019/9/29 21:54時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
アンノン③
「岩石宇宙人 アンノン」

キングジョー来襲という恐ろしい目にあったってのに、当時の地球人科学陣は惑星探索行為を改めなかったようです。
またしても、惑星探索という名の元ロケットなど飛ばしたりするから、攻撃侵略という戦闘行為を嫌っていたアンノンにはロケットに寄生された上に破壊されるという形で飛来されてしまいました。
見るからに岩石怪獣のようですけど、アンノンは目と脳だけの生命体であり目の中に脳があるようで、瞬きにより異様な光を放っていました。
子供と言葉を交わすなど、知的生命体である宇宙人という事になるんでしょうけど、その目が岩石に寄生して身体を得た姿は、やっぱり怪獣でした。

目が物語っていたような生命体でしたけど、もともと怪獣に姿を変える道具があって、地球に飛来してそのロケットを爆破させたときにその道具を吹っ飛ばしてしまったようです。
その道具である岩石を子供が拾ってしまったがために、アンノンと子供の交信としてアンノンが言葉をかけてるわけですが、この岩石はアンノンの怪獣となるための道具だったらしく、とにかく硬くてウルトラホーク1号の攻撃どころかウルトラセブンのエメリウム光線ですら撥ね付けて寄せ付けませんでした。
地球で言うところの自然石のようで、アンノン星には地球にはない鉱物があったのかもしれません。
その硬さも印象的だったのですが、やっぱりあの目でしょう。
目は口ほどにモノを言いと言いますが、瞼を閉じてしまえば存在は人にはわからず、その目から放たれる閃光は人を気絶させてしまうほどの効果がありました。
いつもどこかで見張られているような感じがあって、地球人にはわかりそうもない恐ろしさがあったような気がします。
アンノン②
ウルトラセブンにはいわゆる侵略宇宙人が多く登場し、インパクトのあるロボットも出てきますが、怪獣は多くありません。
怪獣が出てきても宇宙人に操られているケースがほとんどで、キングジョーを見た直後だっただけに久しぶりに怪獣登場か、と思ったものです。
正式にはアンノン星人というらしいですが、岩石の身体を得たのは怪獣アンノンという話もあります。
多分優れた知的生命体だっただけに、アンノウン、、、そこからアンノンと名付けられたのでしょうけど、争いごとを好まない性質は、安穏ということもあったのではないかとさえ思わされました。
アンノン




CCP 1/6特撮シリーズ ウルトラセブン ワイドショット アドベント Ver. 約300mm PVC製 彩色済み完成品フィギュア

新品価格
¥17,990から
(2019/9/28 21:37時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ショッカーライダーNo1③
「ショッカーライダーNo.1」

仮面ライダーの偽物というより、脳改造まで施されてしまった悪の仮面ライダーという感じだったショッカーライダー。
性能としては仮面ライダー1号・2号と同等であり、そこに怪人特有の能力であった足の裏に仕込まれていた短剣と指先から覇者されるロケット弾がありました。
ショッカー、ゲルショッカーと続いた秘密結社の繰り出す作戦が悉く仮面ライダー1号・2号に妨げられ、怪人たちも皆倒されていました。
強力になり、武器や能力を携えても倒されてしまう中怪人たちに対し、仮面ライダー1号・2号が能力的にレベルアップし、仮面ライダー旧1号は仮面ライダー新1号に、仮面ライダー旧2号が仮面ライダー新2号と進化したこともありましたが、脳改造を免れていたことによる頭脳による応用力と絶え間ない努力がより人間らしさを生んで、しっかり対抗しきれていたことは見逃せないでしょう。
そうした状況において、繰り出す作戦が悉く打破される中において、ショッカーライダーの登場はゲルショッカーにとってまさしホープそのものだったでしょうね。
改造人間といっても生体手術の中でこういう改造人間を生み出そうとする前提において、設計図はなくてはならぬものであり、ゲルショッカーの前身はショッカーであり、組織が変更されるとき粛正があったとしても拭い去れないものがあったでしょう。
ショッカー草創期、改造人間によって世界征服を狙うといっても、まだ駆け出しの頃で事件中の実験を繰り返していた時期でもあります。
その中で傑作になった改造人間が仮面ライダーでした。
バッタの能力を特異に取り上げて輩出した改造人間は、その開発自体が特殊であったところショッカーが意図とした以上の効果をもたらしていた改造人間だったといっていいのかもしれません。
動植物の能力を出し過ぎてはダメだし、メカによる効果を出し過ぎてもいけない、素体となった人間の特徴を生かして初めて怪出した改造人間となる、それを証明したのが仮面ライダーだったのかもしれません。
設計図が残っていたからこそのショッカーライダーだったと思われますが、怪人特有の能力を満たせたのはゲルショッカーらしいこだわりだったかもしれず、人間・本郷猛、人間・一文字隼人を倒すうえでのゲルショッカーの心配の種の証だったかもしれません。
単なる天才以上の天才であった本郷猛、途方もない運動能力に優れた一文字隼人でしたけど、眼前の敵に目を奪われたゲルショッカーはより本郷猛の頭脳とセンスを恐れたために、ショッカーライダーのモチーフを仮面ライダー1号としてしまったという事なんでしょう。
しかし、ゲルショッカーが所持していた設計図は仮面ライダー旧1号のものだったはずで、出来上がったショッカーライダーは仮面ライダー新1号であったところに不思議さはりますが、仮面ライダーの進化をもたらした要因を考えてはいなかったのかもしれません。
ショッカーライダーNo1⑥
ショッカーライダー6体は同時に開発されたものでしょう。
各ショッカーライダー個々に特有の能力を持たしたのは、その能力を合致させてより効果をあげようとしていたのかもしれません。
しかし、劇中ではその能力が披露されることはありませんでした。
その代わり、ハエトリバチ、エイドクガー、ナメクジキノコといった怪人を組み合わせていましたが、原作通り各ショッカーライダーの特有の能力による演出を見てみたかった気がします。
ショッカーライダーNo.1は火炎放射能力があったようです。
ショッカーライダーのクラッシャー部分が開いて火炎放射がなされ、それを仮面ライダー新1号や新2号がどうかいくぐって勝機を見出すのか、それも見どころの一つだったと思います。
ショッカーライダーNo.1のみショッカーサイクロンを駆使し、仮面ライダー新1号と仮面ライダー新2号個別に戦闘を繰り広げるシーンがありましたが、そこに醍醐味を出そうとしていたのかもしれませんね。
こうしてみるとやはりショッカーライダーNo.1がショッカーライダーたちのリーダーだったようですが、アンチショッカー同盟が保持していたゲルショッカー首領の正体を収めていたとされたテープをめぐる攻防の果てに、ダブルライダーとショッカーライダー6体の攻防が繰り広げられる中でショッカーライダーNo.1リーダーとしての立ち居振る舞いを見てみたかった感じがありました。
こういうところに人間性が出ていたダブルライダーとより人間性を無視した7ショッカーライダーたちの差があった気がしています。
ショッカーライダーNo1①



東映ヒーローネット限定 S.H.Figuarts ショッカーライダー

新品価格
¥6,000から
(2019/9/27 22:34時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ガマクジラ②
「汐吹き怪獣 ガマクジラ」

ガマクジラ登場の話から、ウルトラマンがいきなりいわゆるBタイプとなりました。
この頃は島のように情報があふれ出る世の中ではありませんでしたから、ウルトラマンのデザインが変わるなんて思いもしませんでしたね。
一般に初代ウルトラマンと言うと、Cタイプになりますが、キレがあって如何にも宇宙からやってきた超人という感じがあってこのBタイプは好きでしたね。
せっかくウルトラマンが変わったのですから、ガマクジラもその代名詞であったスペシウム光線で決めてほしかったと思いましたけど、このガマクジラ登場の話の監督はいわゆる変り者監督であったことは、後から知ったことです。
最終的にお知りにロケットブースターをぶち込まれたガマクジラが空を高速で飛ばされ、そこにお洗われた初代ウルトラマンが突撃戦法の頭突きで倒してしまいますが、これはこれで印象的な倒し方でした。
ガマクジラは女性が目がない宝石、それも真珠を食べてしまい、そのために宝石市場が大混乱となってしまうということが想定されたことで化学特捜隊が動き出しますが、攻撃的武器は背中から噴射する熱戦だけと、怪獣ということからすると、物足りない面もあったように思います。
そこは演出の問題となりますが、ガマクジラにはいわば強力な攻撃方法がなかったことで、初代ウルトラマンにもスペシウム光線を使わせず、攻撃方法を肉弾戦の方向にもっていったことに面白みがありました。
ガマクジラは、その名の通りガマガエルとクジラを合わせたような怪獣で、水陸両用のような怪獣でしたが、いつものように動きが激しい怪獣ではなく、真珠を追い求めて泳ぐかノソノソ這い歩くような感じでしたから、派手な演出は必要なかったと考えていたのかもしれません。
初代ウルトラマンもマイナーチェンジしていましたけど、ここを強調するのではなく、ガマクジラの特徴に重い気を置いたことが思った以上にいい物語となっていました。
ガマクジラ①
それにしても宝石、しかも真珠を食べてしまうなんて、今では考えられないような設定でした。
宝石市場の混乱というか、真珠は貝からとれる宝石ですから生き物の最たるものです。
人間にとっては鉱物としての宝石と生き物である真珠をも宝石の中に入れてしまって一緒くたに考えていますが、生きる宝石であった真珠は生き物からとれることから、ガマクジラが食用として追い求めていたのかもしれません。
しかし、生きているとはいっても真珠は宝石の一種ですから固いわけで、それを食するガマクジラの身体はブヨブヨになったクジラのようでしたから、そのコントラストにもユニークさがありましたね。
ガマクジラ⑦



バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ66 汐吹き怪獣 ガマクジラ 「ウルトラマン」 (1993) ソフビフィギュア

新品価格
¥10,486から
(2019/9/25 21:54時点)



Character Classics ウルトラマン Bタイプ -X-TREME- 全高約430mm コールドキャスト製 塗装済み 完成品 フィギュア

新品価格
¥120,000から
(2019/9/25 21:55時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ドクガンダー⑧
「ドクガンダー(成虫)」

改造人間なのに幼虫か成虫へ孵化した謎のドクガンダー。
それもドクガンダー(幼虫)はライダーキックを喰らって、その破壊力の前に繭状態となり、時間をかけて成虫へと孵化していました。
前にも書きましたが、改造人間は人間に動植物の際立った特徴を盛り込むという生体改造で生まれ出てきますが、それだけでは改造人間とはなり切れず、メカを盛り込むことでより際立った能力を持った改造人間となります。
ここに孵化してしまうことを取り入れることは全く持って不思議なことで、いずれ完全成体を出すなら最初から成虫状態を作ることができなかったのかという疑問がありました。
ここにショッカー化学陣の都合があったのでしょうけど、繭から孵化したドクガンダーは結構見事な外見と能力に生まれ変わっていました。
これが変態ということなんでしょうけど、こういう成長を見せたことが、ショッカーが繭増強を図ってドクガンダーの増産を目論むことになります。
多分、最初から成虫状態のドクガンダーを作り出すことは無理があり、孵化という虫の変態行為を利用しようとしたショッカー化学陣が実験的に作り上げた改造人間がドクガンダーだったということなんでしょう。
幼虫状態のドクガンダーが仮面ライダー2号のライダーキックを受けた衝撃で繭状態となり、その後結果として成虫へ孵化できていたことは、ある意味ショッカー化学陣が実験に成功していたという事になります。
ドクガンダー④
仮面ライダー2号の目の前に繭状態から姿を現したドクガンダー(成虫)は、仮面ライダー2号の前に表れる前に孵化が終わっていたのでしょう。
でなければドクガンダー(成虫)の腕にロケット弾が装着されて使用されていたことに説明が付きません。
ドクガンダーの特徴は、このロケット弾ではありません。
これは後付けの武器だったからです。
変態を果たしたことでドクガンダーには見事な翼が身について、飛行能力を有することとなりました。
ドクガンダーの飛行速度は、仮面ライダー2号のライダージャンプ初速を上回るほど速かったことがありますが、それはもちろん、仮面ライダー2号はジャンプ力とその応用力に優れていますが飛行能力あるわけではありませんから、仮面ライダー旧2号はその飛行能力と対決することとなっていました。
そこにショッカーが目をつけていたかどうかはわかりませんが、そのドクガンダーを変態させることで飛行の力が出るこの成体が生まれ出ることを大量に作り出そうとしていました。
改造人間のいわば大量生産ですね。
仮面ライダーも緑川博士が仮面ライダー旧1号を作りだそうとしたときに設計図を書いていたはずで、それが仮面ライダー旧2号を作り出そうとしたときに役立っているはずです。
この時にショッカーは複数の仮面ライダーを作り出すという改造人間の増産行為を行っていました。
これは仮面ライダー旧2号がまたもや脳改造前に救出されてしまったことで失敗となりますが、ショッカーはこの点を変態を何とか利用して、ドクガンダーの大量生産を図ろうとしていたと思われます。
繭状態のドクガンダーの孵化を早めようとして、繭成長増進剤を利用しようとしていましたしね。

こう考えると、仮面ライダー旧2号とドクガンダー(成虫)が生まれ出てきた状況には似たようなところがあったと思われますね。
飛行中のドグガンダーに、信じられないジャンプ力でのライダーキックを決めた仮面ライダー旧2号。
改造人間の大量生産は恐ろしいことですが、まだショッカー化学陣にはその力がなかったということですね。
ドクガンダー



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー旧2号&サイクロン号(改造Ver.)セット 約140mm&約180mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥6,280から
(2019/9/23 22:04時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ガラモン(2代目)④
「ガラモン(2代目)」

いいものは何度出てきてくれてもいいんです。
同じ番組でシチュエーションを変えなければ。
ガラダマ状で地球に飛来してきたガラモンは、干上がったダム湖の中で活動をはじめ、ダムを破壊して行動を開始していました。
と、ここでガラモンは実はロボットで、別に飛来していたガラダマの中にあった電子頭脳の発する特殊電波で動いていたことを探り当てられ、電子頭脳を電波を遮断するように覆い隠されたことでガラモンは活動を停止していました。
後に登場したセミ人間たち遊星人が、地球侵略のために遣わしたことが分りますが、ダムを破壊していたガラモンはそうした遊星人により大都市に向かされようとしていたと考えられます。
大都市内でのガラモンの暴れまわる姿、そんなものが見たい気は高まっていましたし、電波を遮断されていた田氏頭脳は破壊されわけでも真相が突き詰められたわけでもなかったわけですから、ガラモンは再登場するだろうと思いましたね。
電子頭脳が奪取され、奪取した中年男が巧みに逃亡していきますが、奪取された時点で電波遮断がなくなったため、新たに飛来した2体のガラモンが東京で暴れることになっていました。
ダムでのガラモンの動く姿も印象的でしたけど、大都会で暴れる姿も、侵略者の派遣したロボットはこうでなくちゃと思うところがりました。
ガラモン(2代目)
物語的には電子頭脳を奪取した中年男が、逃げ去ろうとするところを追っていくことに焦点が集まっていましたけど、電子頭脳は抱えられたまま電波は遮断されていなかったわけですから、ガラモンの動きに制約されたところはなく、電子頭脳内にはガラモンへの指示プログラムが撃ち込まれていたと思われます。
こうしたことからしても遊星人たちの科学力は地球人のはるか先を行ってたわけですが、外見上怪獣然としていたガラモンが、電波送信により行動するロボットだったとは何度見ても驚きです。

電子頭脳は結局取り戻され、中年男は実はセミ人間の下っ端で使命を失敗したことで処刑されますが、電子頭脳の真相は明らかにされずで終わってしまいましたが、使命を失敗したセミ人間もろとも焼き尽くされてガラモンの動きは止まったという結末を期待していました
初めて登場したときも再登場ひた時もガラモンはその活動を呈したとき、口から泡を吹いていましたけど、ここにも実は完全なロボットではなく、生体改造のようなサイボーグではなかったかと思われるような描写がありました。
ガラモン(2代目)⑥




RAH リアルアクションヒーローズ ガラモン 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥69,500から
(2019/9/22 22:02時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
メ・バヂス・バ②
「メ・バヂス・バ」

ハチというと羽根で空を飛ぶイメージはあるものの、空高く飛ぶイメージはありませんでした。
グロンギ怪人であったメ・バヂス・バはハチ型怪人でしたけど、結構見事な羽根で空高く飛び、右手の甲から毒針を発射してゲゲルを遂行していました。
この針には猛毒が仕込まれていたみたいですけど、強固なこの針の発射速度がすごく、しかも高い空から真下にいる人間の脳天めがけて発射するものだから、身体を貫通させてしまい、それだけでゲゲルとなるところ、強力なも毒性の針を撃ち込まれる人間のアレルギー反応で死に至らしめるところをみると、メ・バヂス・バはハチの中でもスズメバチの怪人だったのでしょう。
如何に仮面ライダークウガといえど、空では戦えず、メ・バヂス・バの打ち出す高速で目にもとらえきれない針をどう対処していくのか、、、そこが見どころでした。

いち早くウルトラマンシリーズは平成に入ってタイプチェンジを取り入れて成功していましたけど、仮面ライダーシリーズは仮面ライダークウガが初でしたね。
巨人と人間大の違いは、よりリアル感を出すにはどうするのかが問題でしたけど、モデルチェンジを図るテーマが問題でもありました。
仮面ライダークウガは従来の仮面ライダーとはかなり違和感があり、当時は気が付きませんでしたがゴレンジャーのようになってしまった走りみたいな感じでした。
ただ、ストーリー設定とタイプチェンジを図るテーマがよかったと思います。
五感に優れた仮面ライダーペガサスフーム、この感覚はそう簡単にとらえられないでしょうけど、こういうところが仮面ライダーもなってしまうと超人だなと思わせられる所以です。
そのペガサスフォームがメ・バヂス・バの羽根のこすり合わせる音と針を打ち出す音、そして軌道を瞬時に捕えてブラストペガサスを打ち込むところは、見応えがありましたね。
メ・バヂス・バ④



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダークウガ ペガサスフォーム

新品価格
¥3,430から
(2019/9/21 22:35時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ベムスター(メビウス)②
「ベムスター(ウルトラマンメビウス)」

その外見とは裏腹に強力な怪獣であったことは、ウルトラマンメビウスの時も帰ってきたウルトラマンの時も変わりがありませんでした。
この怪獣ベムスターは、腹部の五角形の口がその象徴でした。
この腹部の口は、宇宙ステーションをも飲み込むようなとんでもない吸飲口でしたけど、こうした第2の口とも呼ばれる器官をもつ怪獣はベムスターが初めてでした。
その口に飲み込まれたものが行く先はどこかわからず、口の中で瞬時にとかされてしまうのか、異次元に移送されるのかがわからず、そうした謎を怪獣が抱えているのは謎めいたアンバランスゾーンのようで、怪獣はこうでなくてはという一面を表現していた怪獣でもありました。
ウルトラマンメビウス登場時には、めびゅーむシュートさえも吸引し、宇宙ステーションどころか戦闘機であるがんローダーさえも人が乗ったまま飲み込んでしまうところでした。
背中ががら空きであり、そこがベムスターの弱点というのはこの時に気づかれたような話ではありましたけど、ベムスターはその一本角から放たれる光弾で、距離をおいても戦えたし、何より腹部の五角形の口が強力過ぎて分かっていても責められない弱点でもありました。

ウルトラマンメビウスはこの時、ウルトラマンヒカリに託されたナイトブレスがあり、それによりパワーアップして戦うことになり、これは帰ってきたウルトラマンがウルトラセブンによりウルトラブレスレットが与えられたことでより強力に戦えることになったことと酷似してるような気がします。
背後が弱点であるとしてもそこを突きこめないベムスターの強力さは、もはや強力に切断するほかなく、帰ってきたウルトラマンはウルトラブレスレットで切り刻んで勝利したように、ウルトラマンメビウスはナイトブレスでパワーアップしたことでメビュームナイトブレード・ブレードオーバーロードで大胆に切り刻み、ベムスターを倒していました。
それだけ攻め込むにはベムスターの腹部の口が障害になっていたわけで、その口もベムスターの身体の一器官だったことを思うと、そこ以外のベムスターの身体を切断して腹部の口の動きを止めることしか倒す要素がなく、巨体を有する怪獣には破壊光線だけではなく、ポイント的に切ることも大事なんだなと思いましたね。
ベムスター(メビウス)④



大怪獣シリーズ ベムスター(改造) 限定商品

新品価格
¥14,904から
(2019/9/20 22:39時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ムサラビサラ②
「怪魔異生獣ムサラビサラ」

仮面ライダーBlackRXに登場した怪魔異生獣ムサラビサラは、ムササビを意識した怪人でしょう。
クライシス帝国自体が地球環境と酷似しながら異世界であるという事を意識したために怪魔異生獣はどれも地球上の生物に酷似していました。
これも怪魔異生獣こそが歌人たる所以かもしれません。
ムサラビサラは、普段はムササビと化して潜み、夜になると正体を現して牙で噛みついて毒を注入し、毒の感染者を増やして全地球人を「ムササビ症候群」にして滅亡させることを使命としていたようですが、かなり無謀な設定でした。

ムササビはそれほど夜行性でもなく、毒も持っていませんでしたから、ここはムササビ症候群に結び付けるための独特の設定でしょう。
ムササビとくれば、小野穂手の部分が強い翼を広げての架空能力で、飛行能力がなかった歴代の仮面ライダーは皆、空中戦に持ち込まれていた時は苦戦していましたから、仮面ライダーBlackRXを苦戦させてほしかった気もします。
どうしてもムササビとくればショッカー改造人間のムササビードルを思い出しますが、ムササビードルはすごい速度での架空能力でスリップストリームを生み出し、仮面ライダー2号がとんでもないライダージャンぷを見せなければ危うかったかもしれません。
ムサラビサラは怪魔異生獣の意識が強すぎて、ムササビ症候群を引き出すための毒素に主眼が置かれ、そこに仮面ライダーBlackRXはバイオライダーにもなれることを強調させることでムササビ症候群に対する血清を作り出すというとんでもない能力まで披露していました。
目からの光線や火を吐くことなどは、クライシス怪人ならではのことだったと思いますが、せっかくの珍しいムササビを意識したクライシス怪人でしたから、その優れた滑空能力を主っと強調してもよかったような気がしました。
ムササビ症候群に罹患した人々の様子を見ると、どこか仮面ライダーXでの神話改造人間以下イカルスの話を思いだしてしまいます。
ムササビを取りととらえるにはイメージ的にも無理があったと思いますから、ムラサビの変形としてももっと架空能力に焦点を充ててもよかったのではなかったのかなと思いますね。
ムサラビサラ①




S.H.フィギュアーツ バイオライダー & マックジャバー セット

新品価格
¥15,000から
(2019/9/19 22:08時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
キングジョー(マックス)
「キングジョー(ウルトラマンマックス)」

初めてキングジョーが登場したウルトラセブンでは、頑丈かつ強固で怪力さも手伝い、その存在感の大きさはウルトラセブンに登場した宇宙人・怪獣の中でも頭抜けていた感がありました。
ロボットはこうあるべきというあるべき論を言うつもりはありませんが、キングジョーの存在感はウルトラシーリーズで登場したロボットというテリトリーでも、圧倒的でした。

ウルトラマンマックスでは、ゼットン星人にゼットンとキングジョーが操られていましたが、ゼットンは初代ウルトラマン、キングジョーはウルトラセブンの中でも強力さと存在感は圧倒的でしたから、こういう怪獣・ロボットを後年再登場させるには切り口を変える必要もあったと思います。
ゼットンはともかく、従来のぺダン星人を登場させることなく何故かゼットン星人に操られているという図式は根底からキングジョー登場の切り口を変えていました。
ウルトラセブンの時の登場の仕方も、キングジョーは分離して登場していましたが、それがウルトラセブンと交戦することはありませんでしたが、この時はその必要がなかったとみるべきでしょう。
ウルトラマンマックスの時のキングジョーは、分離の関してはその時以上で、頭部がキングアルファー号、胸部がキングベーター号、右脚部がキングガンマー号、左脚部がキングデルタ号に分離していました。
なんでもゼットンニュウムという人類にとっては未知の金属でできているため、再構築のみならず縮小も可能だったようです。
こうなるとかなり厄介ですが、その分従来の強固さ、頑強さのイメージは薄れます。
それをカバーしたのがキングジョーが分離状態でウルトラマンマックスと繰り広げた空中戦でした。
この空中戦は、CG技術の深化と演出の為せる業でした。
ウルトラセブン当時ではありえなかったわけです。

海中も空中も分離状態で移動していたわけですから、キングジョーの分離体での行動は空中戦を演出する方が最も効果があったと思います。

キングジョーの存在感はその名が独り歩きしてしまったこともあって大きく損なわれないものと思いますが、キングジョーの演出の方法はウルトラマンマックスの時の空中戦にもう一つの最たるものがあったと思います。
なんてったってウルトラ一族は、優れた飛行能力を有していた超人であり、それが魅力でしたから。
キングジョー(マックス)①



帰ってきたウルトラの星計画 ウルトラマンマックス

新品価格
¥13,600から
(2019/9/16 22:20時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ