HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

2019年11月

5
ゴルザ(強化)①
「超古代怪獣ゴルザ(強化)」

平成初のウルトラマンであったウルトラマンティガは、ウルトラマンとしてはかなり斬新で見栄えがいい優れたウルトラマンでした。
ウルトラマンティガを輩出するのに、どうしても何年振りかのウルトラマンを登場させることに素も息が行ってしまい、敵対する怪獣や侵略宇宙人の出来栄えはもう一つ感が出てしまいました。
そんな怪獣たちの中、ウルトラマンティガの設定と相まって珍しい傑作怪獣がゴルザだったと思います。
超古代戦士がウルトラマンティガなら、怪獣も超古代に生息してウルトラマンティガの復活と呼応するかのように地上に出てきたのがゴルザで、怪獣番組を制作する上での大きなポイントが怪獣の出来と設定をどう主人公と絡ませるのかにあったことを思うと、そういう意味でもいいポイントの抑え方でした。
モンゴル高原で現れたゴルザは、ウルトラマンティガの復活を予知してそれを妨げんロするかのように北東北に移動しましたが、ウルトラマンティガに歯が立たず、またもや地中へ潜ってしまいましたね。
地中深いところで眠ることで生命力を蓄え続けてきたゴルザは、それだけでは対抗できないことを悟ったのでしょう。

多分地下深く、マントルの近くで潜むことでマグマの力という超自然力の影響を受け、火山の元で眠っていたゴルザはマグマの力で大きく影響を受け、強化されていましたね。
超音波光線は超高熱熱戦となり、身体の上で浮き出ていた血管はゴルザの体内に流れる血流の強さを表し、敵の光線による攻撃は無効化するというよりエネルギーとしてゴルザの体内に取り込まれるようでした。
ゴルザ(強化)②
さしものウルトラマンティガもマルチタイプでは歯が立たず、パンチも完全に受け止められ軽くあしらわれるほどの怪力怪獣と化していました。
パワータイプにチェンジすることで、ようやくパワー戦でちょっと上回ったみたいでしたけど、得意のデラシウム光流も受け止められ、スタミナ的にも生命力的にも相当な強化がなされていました。
戦い方を一歩間違えればウルトラマンティガも危うかったと思いますが、こうした苦戦の模様とゴルザの生命力の強さを伺わせる浮き出た血管を見ると、初代ウルトラマンの時の古代怪獣ゴモラを思い出してしまいます。
あの時も、初代ウルトラマンは正面からゴモラのパワー受け止め過ぎて一度は破れていますが、その時と似ていたと思いますね。
ウルトラマンティガはタイプチェンジが出来ましたから、それを利して戦いましたけど、タイプちゃん字を有効活用させた怪獣だったとみることができるでしょう。

ゴルザは初上場からこの強化型、さらにウルトラマンダイナでも登場していますが、この時の強化型ゴルザが最もバランスが取れて怪獣らしい怪獣だったと思いますね。
ゴルザ(強化)⑤



ULTRA-ACT ゴルザ (魂ウェブ限定)

新品価格
¥24,400から
(2019/11/30 21:51時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ツタデンマ②
「ツタデンマ」

仮面ライダーV3の初期では機械合成改造人間が出てましたけど、その時の合成されていた機械ってそれだけで何らかの武器になり得るものだったと思います。
仮面ライダースーパー1のドグマ編も終盤に差し掛かると、何らかのメカとの合成改造人間が出てきますが、メカだけではどうにもならない日用品の一つであり仮面ライダーV3の時の機械改造人間とはまるで違います。
日用品にモチーフを求め過ぎると時代が羽根井されるうちはいいですが、時代は常に進歩している裏返しとして、古すぎる感じが出てきてしまいます。
ツタデンマもそんなドグマ改造人間の一つで、携帯電話全盛の今、ツタデンマがモチーフとしてダイヤル式電話で受話器を持ち上げる電話を知らなをい人が圧倒的でしょう。
特にそんな人たちに思い出してほしいわけではありませんけど、時代を感じるとはいえ、日常にあった電話だの、カセットだのと身近に視点を置きすぎていました。
身近に視点を置き、幼心に注目をと考えていたのかもしれませんが、仮面ライダーという特撮番組は手が届きそうで届かないところに魅力があったわけですから、それが簡単に手が届いてしまっては意味がありません。


ツタデンマの身体についていたダイヤル電話は電話機としての機能も持ちながら、受話器からは殺人音波、火炎、果てはガスを噴射していましたけど、理屈が合いませんよね。
手が届きそうで届かない世界は、理屈で分かっていても実現はどうかなと思うことであり、そうした感じの魅力を放棄してしまっていた感がありました。
まさかと思いますが、今の携帯電話は平成の仮面ライダーが変身用のメカとして使っていたこともありましたけど、このツタデンマとは全く関係ないでしょうね。

ドグマ改造人間は造形がよくて見栄えはしましたけど、徐々にネタが尽きた感は色濃く残ってしまっていました。
ツタデンマ⑥



S.I.C. 仮面ライダースーパー1

新品価格
¥12,361から
(2019/11/29 21:25時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
デビロン⑤
「テレパシィ怪獣 デビロン」

悪魔とは、人の心を落とし込んで乱し、救いようのない状態にしてしまうか、悪意を持って乗り移ってしまう者、ことを指すのでしょう。
乗り移りとは聞こえがよさそうな感じですが、人の心をそのままに憑依してしまってどうしようもない状態にすることで、悪魔とは生きる者とそうでない者の中間に潜むような感じがします。
人を殺めてしまっては、それは殺人鬼ですが、生かさず殺さずという状態にさせることで絶望の淵においやることなんでしょうね。

ウルトラマン80に出てきた怪獣デビロンは、肩書がテレパシィ怪獣とされていましたけど、テレパシーというより念動力による念波が凄くて、それを浴びた者は如何ともしがたい状態に落とし込まれていたんでしょうね。
しかも、肉体も精神ものっとってしまう憑依は、防ぐ術がありません。
宇宙の悪魔と呼ばれたデビロンは、手が付けられない悪魔であり幾多の星を滅ぼしてしまっていたそうですが、どういう手段を用いたのかはわかりませんでしたけど、スノーアートに閉じ込めてしまうのが背一杯だったんでしょうね。
地球でも怨念の生き物はいるもので、古参の武術家はよくそうした怨念を優れた剣術等で対峙しフイインしてしまうことがありました。
次元は違うかもしれませんが、そうした怨念の宇宙版だったかもしれません。
デビロンの念動力は時にテレパシーとなり、時に破壊効果を出していましたけど、邪念・悪意の塊のような成分がほとんぢおだったのでしょう。
UGM隊員が知らずにスノーアートの盲点であった赤外線を充ててしまったことで封印が解除され乗り移ったと思ら、次はウルトラマン80でした。
どんなに鍛えていても人間の精神力では耐えらないデビロンの能力は、超人ウルトラマン委は通用しなかったというところでしたけど、デビロンが繰り広げた行為は悪魔そのものでした。
古参の武士宇宙の果てでの幽閉行為は、時が経ってしまっては分らないことは当然のことですけど、悪魔は死なないことがミソで、幽閉された中でもその精神力による影響は失われないことが怨念や悪魔が、安念や悪魔たる所以なんでしょう。

真空状態が弱点であったことについては、笑うしかなく、デビロンは悪魔怪獣というよりかなりのひねくれものでどうしようもない存在だったと思いますね。
デビロン①



大怪獣シリーズ ウルトラマン80 激闘カラーVer. 限定商品

新品価格
¥20,977から
(2019/11/28 21:50時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
サイダンプ①
「サイダンプ」

サイの改造人間って、仮面ライダーシリーズの敵方改造人間のモチーフになりがちなところ、ショッカーのサイギャング、デストロンのサイタンクしか思い浮かびません。
後に仮面ライダーBlackでサイ怪人が出てくるものの、スカイライダーで登場したサイダンプがサイの改造人間の3代目だった気がします。

サイは鈍重な感じがするのは、普段は泥遊びを好むもののその重量で動きがゆっくりな感じだからですが、受領が相当なものなのは皮膚の暑さにも比例しています。
滅多に起こることなどないものの、怒ったときのスピード感はその重量と相まって相当な迫力がありますね。
猪のように猪突猛進な姿に驚きのパワーが備わっている象徴は、鼻先についている大きな一本角にあるのでしょう。
このスピードに目を付けたのがショッカーのサイギャングであり、重量感から来る超パワーを前面に出したのがデストロンのサイタンクだったかもしれません。
そしてもう一つの象徴であった皮膚の暑さは、装甲の丈夫さとなってサイダンプに使われていました。
何と言っても、サイとダンプカーの合成のようでしたからね。
サイギャングには及ばなかったものの、結構なスピード感もあったサイダンプは、ダム破壊行為に存在感を出していました。
面白かったのは、尻尾から算段的に出てくるステッキのようなものを出して、スカイライダーの決め技スカイキックを正面から受け止め跳ね返していたことですね。
怪力と装甲の丈夫さは、こうした肉体組織の為せる業でしたけど、ネオショッカーのパワータイプの甲斐ぞいう人間はサイダンプに代表されるように、怪力=単純というパターンにハマっていました。
単純というより脳まで強い筋肉だったとも言えますが、こういう使える怪力型改造人間には優れて優れた戦略家である上司が必要だったのでしょう。
大幹部・魔人提督はプライドが思い切り邪魔をして、部下を使いこなすほどの策略家でなかったところにサイダンプに悲劇があったとも思いますが、それでもパワーアップ前のスカイライダーを思い切り苦戦させていたことに間違いはありません。
当時jのスカイライダーは決め技としてスカイキックしか持っておらず、ライダーブレイクも技としては使っていませんでした。
仮面ライダーストロンガーの参戦と特訓で、大回転スカイキックを編み出してサイダンプを倒していましたが、こういうことがなければこういう結構スカイライダーも危うかったでしょう。
姑息な手段を使わず、特訓でパワーアップした必殺技を編み出し、正面から挑んでサイダンプを倒し。サイダンプもまた正面から受け止めようとしたところに最大の見どころがあったのでしょうね。
サイダンプ③
サイダンプ④



S.H.フィギュアーツ スカイライダー(強化前) (魂ウェブ限定)

新品価格
¥6,980から
(2019/11/27 21:46時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ドギュー
「牡牛座怪獣 ドギュー」

弱い者いじめをする奴は、それに溺れて強烈なしっぺ返しを食らうのは今も昔も変わらないようです。
変に知能があり、なまじ怪力だったが故に自分がなしてることは強烈ないじめでしかなかったことを分からなかった怪獣ドギューは、いじめてる宇宙少年の母親がウルトラセブンと旧知の仲だったことが、後に強烈なしっぺ返しとなりました。

ウルトラマンレオの目を攻撃し視力を奪ったほど、ドギューは強烈な怪獣でその角や爪は刃のようでもありました。
会得していた心眼で対峙するほかなかったウルトラマンレオも苦戦を強いられていましたが、宇宙少年が投げつけたその母親の形見である黒いバラは、回転しながらドギューめがけて飛んでいき、どんどん大きくなっていました。
その黒いバラはドギューの目に突き刺さっても回転し続けていたというのは、その母親と宇宙少年の怨念の現れのようであり、ドギューは最終的にウルトラマンレオのレオスパークで倒されますが、この時の黒いバラが突き刺さったことが致命的でもありました。

質の悪いいじめは今、世間を横行しています。
難でも便利になり、自らの能力を使わずともことがなせる世の中になってしまったことの裏返しで、他を思いやることに大きく書けていることの現れです。
ウルトラマンレオ放映の前でもいじめはありました。
でもそれを見て救おうとする者も多くいたことも確かなことです。
そうした存在が少なく、関心ごとが薄くなってしまったこと自体が経ちを悪くしており、こうした奴らにはドギューのように強烈なしっぺ返しをくらわしてやりたいものです。
ドギュー④



CCP ウルトラマン 1/6特撮シリーズ Vol.080 ウルトラマンレオ ハイスペックVer.(発光ギミック付き) 約270mm彩色済み完成品フィギュア

新品価格
¥19,980から
(2019/11/25 21:21時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
奇械人毒ガマ⑥
「奇械人毒ガマ」

仮面ライダーん登場する改造人間のモチーフとしては、俗にいうガマはよく使われていました。
ガマの油売りじゃないですけど、そのイメージが強くなるところ、ガマはヒキガエルでしたね。
今はどうかわかりませんけど、仮面ライダー放映当時は身近なカエルでした。
特に特徴があったというわけじゃないですけど、よくよく見てみれゲロゲロと鳴くその声に意外とジャンプ力があった感じがありましたけど、イメージの方が優先されてそうしたことに着眼した改造人間はいなかったと思います。
けど、突飛な発想があればそれもいいかなと思うんです。
仮面ライダーストロンガーに登場した奇械人毒ガマは、従来のガマの改造人間に毒ガス製造と手足の鰭にあったような気がしてました。

カエルという水棲昆虫は掌や足の指の間に、皮膚の一部が張ってそれで水中の推進力を得るところに特徴があります。
奇械人毒ガマもこの特徴が生かされ、掌で相手を打ち付けながら窒息状態に追い込む能力がありました。
決してカメレオンの改造人間ではないですけど、真っ赤な舌が長く伸び、これで相手に絡みついたり
吸い付いたりする能力は、奇械人毒ガマの掌の能力と酷似し、奇械人毒ガマには吸い付く能力のある手の指みたいなものが、実は口の中の舌にもあったというわけですね。
ヒキガエルは鳴くとき、口を軽く開けながら舌を出し入れするようなところがありましたから、この舌を武器にしたのも面白いかなと思ったものです。
こうしてみると奇械人毒ガマは、ガマというヒキガエルがモチーフになっていたところ、大幹部タイタンが推し進めたとする大量虐殺計画上で使われた毒カス製造のための毒釜と掛け合わせていたような感じがします。
だから、奇械人毒ガマも体中から溢れ出させる能力もありましたけど、ガマの奇械人とすれば、これは副産物のようなものだったかもしれません。

舌も真っ赤でしたが、目も真っ赤で瞳が見当たらないところに奇械人ならではの不気味さがありました。
奇械人毒ガマ③
奇械人毒ガマ①



S.H.Figuarts 仮面ライダーストロンガー 全高約14cm & カブトロー 全長約19cm セット ABS&PVC製 フィギュア

新品価格
¥11,800から
(2019/11/24 22:06時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
マルチ②
「分身怪獣マルチ」

初代ウルトラマンは人気が凄すぎて政策が追い付かず、1年も放映されませんでした。
次作ウルトラセブンは用意されていたものの、思ったより初代ウルトラマンが早くに終わった等の事情があって、初代ウルトラマンとウルトラセブンの端境期にキャプテンウルトラという特撮番組がありました。
キャプテンウルトラはわずか半年位の放映でしたけど、シューゲル号など話題になった者が行くいつかあり、敵方宇宙人としてしつこい位登場していたバンデル星人は脳裏にこびりついたものです。
そのキャプテンウルトラからわずか4年で登場したミラーマンという特撮番組は、登場するインベーダーや怪獣のデザインそのものより、人が入り込めない鏡の世界を特徴としたHERO番組でしたから、鏡の世界からやってきたようなHEROミラーマンは、鏡の世界を現したようなデザインであり、それに対応するような敵方怪獣だったと思います。

特に鏡の世界だからという特殊能力は感じませんでしたけど、ミラーマンに登場する怪獣はミラーマンの世界のものだなあと思ったものです。
怪奇性はインベーダーの存在と暗躍で出ており、そこをどう利用するかだったと思います。
怪獣マルチはそんなインベーダーが、コバルト60を奪取したインベーダーの乗ったUFOが発射した光線を浴びてインベーダーが怪獣化したものです。
まるでウルトラQの時のセミ人間の最期の応用のようでしたけど、マルチを見るにまだ数年しかたってなかったとは言え、キャプテンウトラから乱立した特撮番組を見ていた中で、すぐキャプテンウルトラの時のバンデル星人を思い出していました。
バンデル星人ほどインパクトはありませんでしたけど、マルチをデザインするにバンデル星人が根底にあったような気がします。
インベーダーという人間大であるときは分身能力を発揮して幻惑させていましたけど、これは鏡の世界もりようしたインベーダーの能力の一つだったのでしょうね。
これがマルチに巨大化するとその能力は失われ、両手先からは幻惑光線のようなリング光線を発していました。
分身能力は生かされていたのでしょうけど、インパクトはなくなりましたね。

マルチは、その昔覚えていたくなくても忘れられずにいたバンデル星人の怪獣化ではなかったのかと密かに思っていました。
マルチ



HAF ミラーマン ノンスケール PVC&ABS製 塗装済み 完成品 可動フィギュア

新品価格
¥6,500から
(2019/11/23 21:30時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ピューマ星人①
「ピューマ星人」

シルバー仮面に登場した宇宙人は、地球人科学者がまさかの発明をした光子ロケットの奪取を主眼としたものでしたから侵略行為そのものの宇宙人でした。
全くの侵略宇宙人には地球生物が通じるものはないというのは難しいことでしたでしょうけど、時に奇抜な宇宙人が出てきたりすると目を見張ったものです。
そう意味では地球生物にもろにモチーフを求めてしまったのがピューマ星人だったような気がします。」
動物のピューマそのもののようで、電撃の火花を放つ特殊能力を持った2本脚のピューマ。
見た目と思い込みがあったものの、脳が少なそうに見えて血液型がO型の人間がピューマ星人の基地まで移送されてしまうという伝送装置をTVに設置して策略を練っていたことには、驚かされました。

まあ、侵略行為をするという事は高い独特の知性があったという事ですけど、見た目と裏腹であったことは特撮番組の侵略宇宙人の魅力だったと思います。

もう何十年も前の特撮番組で、レンタルですら見ることが難しいシルバー仮面に登場した侵略宇宙人でしたから、細かくは覚えていません。
しかし、シルバー仮面には代表的な決め技がなく、言ってみれば戦闘中に起こる様々な事象のどさくさに紛れて侵略宇宙人を倒してしまう感じでしたけど、代表的まではいかなかったものの、ピューマ星人はシルバーキックなるもので倒されていた珍しい侵略宇宙人でした。
ピューマ星人



放送開始45周年記念企画 甦るヒーローライブラリー 第24集 シルバー仮面 Blu-ray Vol.1

新品価格
¥11,500から
(2019/11/22 22:42時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
コブバンバラ1
「コブバンバラ」

当時も話題になりました。
コブバンバラの井出達と外観。
漫画「明日のジョー」のコーチ・丹下であるまいし、なによりコブバンバラの顔の作りでしたね、インパクトがあったのは。

台風以上の豪風を巻き起こし、高層ビルでさえ倒してしまうその豪風を巻き起こしていたのはコブバンバラの背についていた大型プロペラでした。
イナズマンに登場する敵方はロボットでしたから、こうした大型プロペラを稼働させる動力もコブバンバラというロボットの体内にあると思いきや、イナズマンという特撮番組は当時流行っていた超能力ブームに乗って超能力を有したHERO番組でしたから、コブバンバラも帝王バンパに敢えて備え付けられた超能力を有した細菌を体内に有していたことでのことだったみたいです。
当時の特撮番組には、テーマとして与えられたものニ何とか結び付けようとして、無理やりというか言い方を変えればかなりアンバランス的なところがりましたけど、コブバンバラを見ているとミュータンロボというロボットというより人のような生き物がある種の超能力を植え付けられていたように見えました。

コブバンバラはその外見もさることながら、コブバンバラが巻き起こした豪風で高層ビルが折れそうになったところ、イナズマンが逆転チェストで高層ビルを持ちなおさせてしまったという印象深いシーンが演出されていました。
このシーンが折からの超能力ブームを極端に演出したものとしてかなりのインパクトがあったため、イナズマンの象徴のようなシーンとなって、肝心要のコブバンバラが忘れ去られそうになったという笑うに笑えないようんこともあったように記憶しています。
コブバンバラ⑤



HAF イナズマン ノンスケール PVC&ABS製 塗装済み 完成品 可動フィギュア

新品価格
¥7,990から
(2019/11/21 21:21時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
バードン⑦
「火山怪鳥 バードン」

ウルトラ戦士も死ぬことがあるんだと思ったのは、初代ウルトラマンがゼットンに倒されてしまった時でした。
ウルトラセブンにしてもエネルギーが尽きかけて苦戦するはずのないパンドンとの戦いで、危ういこともありました。
ウルトラセブンにはカラータイマーはありませんでしたけど。その頃初代ウルトランやウルトラセブンが漫画で描かれ、大怪獣軍団との戦いの中でカラータイマー絵を破壊され、ビームランプが破られて、倒されてるシーンが描かれていたことがありました。
カラータイマーやビームランプをやられると、ウルトラマンやウルトラセブンと言えど対されてしまうんだなと思ったものです。
しかし、ウルトラマンタロウの時はケムジラとの戦いの中で割って入った火山怪鳥 バードンに、子供を守ろうとしてたとはいえ、バードンの巨大で鋭い嘴によって滅多刺しにされ、倒されてしまいました。
初代ウルトラマンの時はゾフィがやってきて、もう一つの命を与えたことによりぎっかつを果たしていましたし、倒されてしまったウルトラマンタロウの元にゾフィがやってきたことで救われるだろうとは思いましたが、カラータイマーを破られることなくウルトラ戦士が倒され、死を迎えていたことは衝撃的でした。
さらにバードンは、ゾフィに対してもZ光線に一旦ひるんだものの、火炎攻撃でゾフィの頭を焼き、やはり嘴攻撃で倒してしまったことは、受けていた衝撃に拍車をかけていました。
ウルトラ兄弟の中で最も潜在能力に長けていたウルトラマンタロウ、リーダーであったゾフィが1対1では叶わなかった怪獣が宇宙大怪獣ではなく、地球怪獣であったこともショックでしたね。

ウルトラシリーズにはいくつかトラウマになりそうなシーンが出てきます。
初代ウルトラマンが倒されたこともそうでしたし、ウルトラマンAで2代目であった怪獣ムルチが超獣度rごりーに引き裂かれてしまったこともそうでした。
火山怪鳥 バードンにウルトラマンタロウやゾフィが倒されてしまったこともそうでしょう。
さすがにウルトラマンタロウはリアルタイムで見てはいませんでしたが、後にビデオ等で見た時、かなりショックでしたからね。
地球という惑星も命を生み出す生きている惑星であり、地下深くにはマントルがドロドロと流れており、それに叶うものはないでしょう。
これを基にし、信じられない位の生命力でそれを維持するためにかなり獰猛で、完全肉食であったことは、必要だったのでしょうけど、そうした「ことと大いに関係した火山怪鳥 バードンに倒されてしまったウルトラマンタロウやゾフィも地球人が想像も出来ないところからやってきた超人でしたから、地球人にとっては「まったく次元尾違うところにあった命と死だったかもしれません。
バードン⑥
長い冬眠は、バードンの巣があった火山島の再活動によって打ち破られ、冬眠によって培われてしまった極限の命には、さしもの打つトラ戦士も叶わなかったというところでしょうか。
1対1では敵わなかったバードンに対し、ウルトラ兄弟全員が出てくるのかとも思いましたけど、復活したウルトラマンタロウのキングブレスレットで分身の術を駆使し、バードンを火山に墜落させたことで火山で獰猛さを得たバードンが火山の力で倒されたという思ってもみない展開となりました。

ウルトラ兄弟の合体技で倒されることを予想していたものの、バードンはどうやって倒させyるということより、その獰猛さをどう演じさせるのかに大きなポイントがあった怪獣だったと思いますね。
バードン⑤



BANDAI ウルトラ怪獣500シリーズ 円谷プロ (バードン 硫酸怪獣 ホー デマーガ ケルビム ブラックキング)バンダイ ソフビ

新品価格
¥17,862から
(2019/11/20 22:15時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ