HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

カテゴリ: ロボット

4
グインジェ
「惑星破壊ロボット グインジェ」

UFOロボットは、それまでアニメの世界にはありました。
あくまで、人間が乗るものとして。
でもよくよく思い出してみれば、ウルトラセブンの時にインパクト十分に登場したキング・ジョーも、グインジェと同じく、分離可能な宇宙人が乗るUFOでしたね。

地球外には敵となる宇宙人が何故か攻めてくる展開の多かった特撮の世界。
人間でも良し悪しはあるもので、箸にも棒にも引っかからないのに、変に力と立場を持っている人間も少なからずいます。
それと同様、宇宙人にも同じようなものがいるはずで、それでも母星のためというか、その惑星に住む人類のために母星の外を見ようとする宇宙人がいてもおかしい話じゃありません。
グインジェを派遣したスレイユ星人は、好戦的だったかもしれないのがグインジェは実はロボット兵器で、惑星消滅ミサイルを搭載していたというところに現れていました。
しかし、単に相手を攻めようとはせず、自分の存在を脅かす存在なのか観察しようとしていましたから、好戦的宇宙人だとは言い過ぎかもしれません。
グインジェの右腕・左腕の武器は去ることながら、胸からの破壊光線は威力十分で、これだけでもスレイユ星人という人種の科学力が高いことが分かりますが、たかだか身長55mほどのロボットに惑星消滅ミサイルを搭載するとは、地球人には想像し難い科学力を持っていたかもしれません。
単に破壊力が高いだけでは、惑星を消滅させるとはいきませんから、グインジェに内蔵されていた惑星消滅ミサイルは惑星のマントルまで掘り進み、マントルの中でも溶解されない特殊合金で出来ていた上に核爆弾以上の破壊力を持っていたか、或いは破壊ではない能力を秘めたミサイルだったかもしれません。
ウルトラマンコスモスもルナモードではグインジェの怪力に対抗できなかったようですから、キング・ジョーと同様、グインジェはスレイユ合金と言うべき、地球の科学力では防ぎきれない強力な合金で出来ていたために、とんでもない怪力を発揮していたかもしれません。

ウルトラマンコスモスには、こうした隠れた強力ロボットが時に登場していましたが、グインジェも時代が時代ならキング・ジョーのようにインパクトが強い名作ロボットとして記憶に残ったかもしれません。
グインジェ②






    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
アイアンロックス
「軍艦ロボット アイアンロックス」

ウルトラセブン放映の頃は、まだ戦後というか戦争についてのことが取り上げられることがありました。
第2次世界大戦というか、ベトナム戦争という戦争行為のことへの想いを表現していたともされるウルトラセブンに戦争兵器の応用を持ちこんでいたとしても不思議じゃありませんでした。
それでもアイアンロックスが出てきた時は、その奇抜というような発想と着眼点には驚きましたね。

確かに戦争は当初、戦闘機が出てくるまでは戦艦、それも大型戦艦がある方が有利に働くとして戦時国はその製造に躍起となりました。
しかし、戦闘機全盛の時代へと移り変わり、大量の戦闘機を積んだ大型戦艦が戦闘機を使って戦況を宙里奈者とし、大型戦艦の時代は終焉と向かったわけです。
戦時国は勝ったと言われる国も負けた国もそうですけど、作った分だけ戦艦は撃沈されたわけで、撃沈された選管は海の底に眠ったわけです。
戦争中はともかく戦後も海の底に沈んだ戦艦の引上げ行為はほとんどしてませんし、サルベージを生業とする企業が出てきても何かしらの意味を見出せなければ戦艦の引き上げ行為はしてません。
特撮とは言え、そうしたところに目をつけ、それも地球資源の一つとした発想にはユニークさと同時に独創性を感じてしまいます。
初代ウルトラマンに続き、ヒットしたと言われるウルトラセブンも、番組制作についての費用はかなり抑え込まれたそうですから、何もない時代に発想力の豊かさで番組のユニークさを引き出すその姿勢は、今では全く見られないことです。
アイアンロックス③
沈没した戦艦を鉄資源として利用したみみー星人は、世界各地で戦艦ロボットを出現させていたようですが、日本近海に現れたアイアンロックスは、おそらく戦艦大和をモチーフとしたものだったと思われます。
そしてみみー星人に利用された戦艦にはみみー星人が円盤事乗り込んでいたとみられますから、飛来してたみみー星人は相当な数がいたんでしょう。
利用された戦艦の砲塔・砲弾がそのまま利用されたようなところもありましたが、みみー星人が円盤ごと乗り込み、円盤からの武器を戦艦からのものとカムフラージュして利用していたのでしょう。
戦艦自体が覆いかぶさっている形ですから、さしものウルトラセブンも苦戦し、しかも巨大戦艦となるとその体躯なるやそうとうな鋼鉄製だった上にウルトラセブンよりも大きかったでしょうから、苦戦しても当然の相手だったのかもしれません。

海に沈んでいた巨大戦艦が実は宇宙人の侵略基地として利用されていたというところから発展したような軍艦ロボット・アイアンロックス。
確かにその名の通り多くの鉄くずの塊でしたが、これは実は人が為してしまった戦争という愚かな行為の象徴でもありました。
アイアンロックス⑦






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ガメロット⑤
「ロボット怪獣 ガメロット​」

ガメロットは見た目はロボットでしたけど、怪獣のようでもありました。
元々は「乙女座の星の中で最も美しい」と言われていた星・サーリン星の老科学者ドドルが開発した警備用のロボットだったらしいですが、何の拍子か自我に目覚めて反乱を起こし、ドドルを除くサーリン星人を皆殺しにした上に、サーリン星を「乙女座の星の中で最も醜い星」と呼ばれるほどにまで荒らし回った極悪ロボットの憑依してしまったようです。
ロボットとして作られたものが意思を持つこと自体、あり得ないことですが、そうなるには何かきっかけがあったと思われますが、この辺りが広大な宇宙の謎で、地球という一つの惑星における常識は通用しないようです。

ガメロットには前後全体で合計13個もの紅いドーム状の球体が付いており、このうち身体の前についていた7個の球体から発射する赤色破壊光線が攻撃用の武器でしたけど、それも目立ちましたが、手足を胴体に引っ込めて飛行する姿はどこか亀型のロボットのようであり、推進力が発達してないと飛行することが出来ないところ、この状態でガメロットは飛行していましたから、ガメロットの体内構造は地球人が把握できないほどの高度な科学力に裏打ちされていた構造になっていたのでしょう。
多分、こうした推進力を生む構造とその動力エネルギーが、紅いドーム状の球体に伝わったときに光線化するようなものとなっていたのでしょう。
頭部が出て手足が出た従来のロボットとしての姿でも、その重層感は圧倒的で、単なる肉弾戦では立ち向かえそうもないイメージがありましたけど、ガメロットの飛行形態は頭部だけが出た鉄の塊状態になっていましたから、どこかにあるはずの弱点を突いた上で弱体化したところを攻め込まないとどうしようもない敵のように感じました。

こうした場合、ロボット自体をよりよく研究した者、或いは開発者が対抗策を練るものですが、ガメロットの場合は後者でした。
腰部にある機械部分に開発者の体当たりによる自爆攻撃を受け、、、ということは、そこがガメロットのつけ込む隙があったという事になりますが、元々は作られたメカのロボットですから内部構造の露出したところが腰のようなところにあったわけですね。
ガメロットがどんな金属。合金で出来ていたのかは分かりませんが、少なくとも地球人が知らない者であったようではありますけど、やはり作られたものだったということになりますね。
弱体化したガメロットは、ウルトラマンレオの肉弾戦で徐々に劣勢となりレオキックで倒されるわけですが、ウルトラシリーズにおけるロボットとしてはかなり異質な感じがしました。
ガメロット③
ガメロット①










  


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ゴブニュ(オグマ)
「巨大機械人形 ゴブニュ(オグマ)」

平成に入ってのウルトラマンには、超古代文明と地球人類の宇宙進出というテーマが大きな本柱だったと思います。
超古代文明の象徴のような存在がウルトラマンティガ、そして人類の宇宙進出に際しての技術とエネルギーがマキシマオーバードライブでした。
どちらも地球人類にとっては夢のような存在でしたけど、地球人類に寄り添うような存在がウルトラマンティガであり、夢でありながらちきゅ人類の手が届いそうになっていたのがマキシマオーバードライブだったのかもしれません。
手を付け、手に入れ、夢の世界に入って吟味してみないとその境地は分りそうもないですけど、そうした夢のエネルギーと技術の織り成す世界には思いもしない効用とその逆のものがあったのかもしれません。
夢を実現しようとすると、具体的に四苦八苦してもみても夢に囚われて反対の世界は見えないものなのかもしれません。
要するに何かしらの高揚があることに、気づけないものなのかもしれないということです。
地球上の現象一つとっても、人類が解明できないことは数多くあり、人体の内部についても同様です。
どの時点においても試行錯誤して、起こり得る現象を吟味することが肝要ですが、そこまで人知がおよばないことも多々あるでしょう。
挑戦し、試行錯誤することは大事ですが、その心意気とは裏腹な結果が出ることも踏まえたいものです。

ウルトラマンティガでは新宇宙航法としてマキシマオーバードライブが開発されようとしていましたが、これを人類の本格的宇宙進出と夢のエネルギー開発ということから快く思わない存在があったかもしれません。
そしてそれは人類に対する警告だったかもしれません。
ロボットのようでありながら、中身はなく体皮の一つ一つに指示が埋め込まれて行動していた機械人形 ゴブニュ(ヴァハ・ギガ)は警告かつ滅失の存在だったかもしれず、この果てにあったのがゴブニュ(オグマ)だったかもしれません。
宇宙空間に浮かんでいた機械島は、何者かの意思が働いた存在であったことは確かですが、その使者がゴブニュ(オグマ)であったとはいえ、両者は共有同居して初めて何らかの意思が示していたことが表れる存在だったのでしょう。
おそらく、ゴブニュ(ヴァハ・ギガ)と同様体皮のパーツの一つ一つに医師と指示が埋め込まれ、封数のパーツがその意思を共有しようとしたときに電気エネルギーが生まれるという塩梅だったのでしょうけど、いずれにしても人類の未知の分野への進出を快く思わない何者かであったことは確かなようです。

地球上の意思・正義と宇宙におけるそれとは異なるものかもしれず、宇宙からしてみれば米粒一つにも満たない人類が将来宇宙バランスを乱すと考えたのかもしれませんが、人類に寄り添うウルトラマンティガがこれを許すはずがなく、人類jの力もそうした意思が見てた以上に前に進んでいたのかもしれません。
全体のバランスのために小さな存在を否定するのは全く感心しませんが、宇宙に出るということはそうした未知の意思に晒されると言うことかもしれません。
ゴブニュ(オグマ)③
ゴブニュ(オグマ)⑤






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ゴブニュ(ヴァハ)②
「機械人形 ゴブニュ(ヴァハ・ギガ)」

本格的に宇宙へ進出することを、快く思わない存在はきっといるんでしょうね。
それは地球内にも、地球外にも。
今に至っても謎の多い惑星が地球ですから、地球ないと言っても人類が把握してる存在だけじゃありません。
地球外にしてもどこからどんな方法で人類を見ているのかわからないですから。
大気圏の外側の宇宙空間への進出は、ひょっとしたら人類がそれまでのエネルギーより強力なエネルギーを開発、利用したことによるものかもしれず、その新エネルギー創出時代が人類が手を付けてはいけないことだったかもしれません。
いわば神の領域だったかもしれず、地球に人の知り得ない存在があって、それは人が踏み込んではいけない分野の存在だったとすると、知らないこととはいえ人類がそこへ踏み込んだことは地球という惑星の存在に関わることかもしれません。
そうした惑星の意思みたいなものが働いた結果出てきたのがコブニュだったのかもしれません。
コブニュは、いわば機械人形ですが身体の中身がなく、パーツの一つ一つが機械生命体だったみたいです。
1体(ヴァハ)では、謎めいた恐ろしさなく、意外と簡単にその動きを止めることができますが、ヴァハが集合体となったギガでは、機械薔薇ではの怪力の前にさしものウルトラマンティガも危ないところでした。
ゴブニュ(ヴァハ)
人類が発見して利用しようとした新エネルギーはマキシマオーバードライブでしたが、この新エンジンについては誰がどのように見て感じていたのかわかりません。
人類が手を付けてはいけないエンジンで、人類をあらぬ方向へ導くエンジン。・エネルギーだったかもしれず、それは人類が崇めることの多かった神の領域にいる何かが保障システムとしてコブニュを起動させたのかもしれません。
コブニュはヴァハからギガとなることで背中に推進力を持ち、自爆システムを起動させることも可能でした。
ウルトラマンは人類の守護神のようですが、人類の選択まで完勝しません。
コブニュを創出した存在は、その選択まで干渉し、人類よりも地球という惑星を守ろうとした、、、そんな具合に考えられないでしょうか。
パーツの一つ一つがエネルギーであり軌道させるメカのようなものだとしても、そこには人類の干渉しうる余地がなかった保障システム、それがコブニュだったのですから。
ゴブニュ(ギガ)①



Character Classics ウルトラマンティガ 全高約350mm コールドキャスト製 塗装済み完成品 フィギュア

新品価格
¥37,288から
(2020/1/13 18:57時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
アルギュロス
「金属生命体 アルギュロス」

金属生命体 アルギュロスは、液体金属を怪獣や宇宙生命体にもしたものとしては初めてではありませんでしたけど、こうした怪獣を見ると、随分と時代が進んだという気がします。
金属の生成が始まった時代から液体金属は発生したのでしょうけど、そうしたものを特撮の世界に持ち込むのは、撮影技術と映像技術が進化してないといけません。
特撮の世界は、あり得ない事象を如何にリアルに見せるかが肝でしたから、撮影技術と映像技術が進化してもそれだけでは漫画チックになってしまいます。
ただ、液体金属のモチーフはリアル感に迫り過ぎては描き切れないので、この境目というか、どう織り交ぜるのかが難しいところです。
CGありきではないですが、CGがないとこうした液体金属は描けなかったでしょう。
映画まで行くと撮影技術と映像技術には金がかけられますから、繊細な演出もできるでしょうけど、ことTV番組としてはかなり難しかったと思います。
だから、アルギュロスをニセウルトラマンアグルに変えていったのでしょう。

アルギュロスを追っていたのは、ウルトラマンアグルだったからこそのにせウルトラマンアグルだったのでしょうけど、ウルトラマンアグルは主人公ではありませんでした。
あくまで主人公はウルトラマンガイアであり、ウルトラマンアグルはウルトラマンガイアをサポートするものでしたから、いずれウルトラマンガイアに偽者ヲ出すにしても、アルギュロスはそうした位置づけでいてほしかったと思います。

片腕が刃、もう一方の片腕がバズーカ砲にも変えられるアルギュロス、いかなる姿にも変えられ表情が似やつくこともあるという具合に、液体金属を上手に使った一例なんでしょう。
極端に言えば金属からできてるのでアルギュロスは一種のロボットかもしれませんが、何処か宇宙人のようで作り手である根源的破滅招来体の意思が反映されているところからも、ロボットとして見た方がよかったのかもしれません。
アルギュロス①



ウルトラマンガイア ULTRA-ACT ウルトラマンアグル&光臨エフェクトセット

新品価格
¥15,500から
(2019/12/5 22:11時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
コブバンバラ1
「コブバンバラ」

当時も話題になりました。
コブバンバラの井出達と外観。
漫画「明日のジョー」のコーチ・丹下であるまいし、なによりコブバンバラの顔の作りでしたね、インパクトがあったのは。

台風以上の豪風を巻き起こし、高層ビルでさえ倒してしまうその豪風を巻き起こしていたのはコブバンバラの背についていた大型プロペラでした。
イナズマンに登場する敵方はロボットでしたから、こうした大型プロペラを稼働させる動力もコブバンバラというロボットの体内にあると思いきや、イナズマンという特撮番組は当時流行っていた超能力ブームに乗って超能力を有したHERO番組でしたから、コブバンバラも帝王バンパに敢えて備え付けられた超能力を有した細菌を体内に有していたことでのことだったみたいです。
当時の特撮番組には、テーマとして与えられたものニ何とか結び付けようとして、無理やりというか言い方を変えればかなりアンバランス的なところがりましたけど、コブバンバラを見ているとミュータンロボというロボットというより人のような生き物がある種の超能力を植え付けられていたように見えました。

コブバンバラはその外見もさることながら、コブバンバラが巻き起こした豪風で高層ビルが折れそうになったところ、イナズマンが逆転チェストで高層ビルを持ちなおさせてしまったという印象深いシーンが演出されていました。
このシーンが折からの超能力ブームを極端に演出したものとしてかなりのインパクトがあったため、イナズマンの象徴のようなシーンとなって、肝心要のコブバンバラが忘れ去られそうになったという笑うに笑えないようんこともあったように記憶しています。
コブバンバラ⑤



HAF イナズマン ノンスケール PVC&ABS製 塗装済み 完成品 可動フィギュア

新品価格
¥7,990から
(2019/11/21 21:21時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ユートム③
「地底ロボット ユートム」

ウルトラセブンが地球にやってきて初めて会った人間で、モロボシ・ダンのモチーフとしたことがベースにあった話に登場した謎のロボットがユートムでした。
ウルトラセブンが初めてあったとされた地球人の紹介みたいなことに沖を置きすぎて、謎だらけになってしまいました。
何故地下1000メートルのところに地下都市が建設されていたのか、だれが何のためにそんなものを作ったのか、その地下都市には人影が全くなく護衛用のようなロボットであったユートムがいたのか。
モロボシ・ダンの正体がウルトラセブンであり、モロボシ・ダンを捕えてウルトラアイまで取り上げていたのはどういうことなのか。
すべてが謎のままでした。

人知れず、人が近寄ってこないようなところにいつの間にか都市を気付き上げ、血空の様子を伺っていたという事のように思えましたが、特撮ではよく見られる話でもあったような気がします。
ただ徹底して人気を出していなかったところと地下都市で蠢いていたのがユートムだけだったところが、なんとも不気味な感じを引き出していました。
胸の模様が違っていたことでユートムは何種類かいたようですが、設定上は4体であったところ登場していたのは3体でしたね。
こうしたシチュエーションは基地を人知れず建設し、ロボットを警護として見回りさせていたということは用心深い侵略者がそうさせていたのでしょう。
地下都市の入り口もそうでしたけど、ユートムの身体は非常に頑丈でしたけど、特殊ガラスのような出来だった頭部が実は丈夫ではなかったのはその頭部から遠く離れたところにいたと思われる侵略者のところまで音波や信号を飛ばしていたからかもしれません。
ユートムがどんな金属でどういう具合で出来ていたのかはわかりませんが、等身大であったこともあってか非常に珍しいロボットだったのかもしれません。
ユートム④
右手に光線銃というか右腕そのものが光線銃、左手ははんまーとなっていたことからも、接近戦ではある程度の戦闘はできたようですが、戦闘力というほど強くはなく、まさしく警護ロボットだったっと思いますね。
その謎のロボット・ユートムが捕えていたモロボシ・ダンが脱出し、ウルトラセブンになったとき、ユートムに対してウルトラセブン最強の光線技ワイド・ショットを使っていたのは、何故かという事が当時も後でも話題になっていたことがありました。
ウルトラセブンの能力的なことを思うと、光線技であったワイド・ショットの強弱が付けられていたという話もあったようですね。
地下都市を警護していたとはいえ、謎の多いロボットでしたからね。
ひょっとして何体もあったユートムは何らかの形で合体し、強力化する可能性があったかもしれません。
ウルトラセブンは、その可能性を察知したために念を入れてワイドショットでユートムを破壊したのかもしれません。
どうも電磁波攻撃に弱そうなところもありましたからより効果的に倒せる光線技がワイド・ショットだったのかもしれませんし、とにかく謎の多いロボットでしたね、ユートムは。
ユートム⑥



ウルトラ怪獣名鑑 地底GO!GO!GO! ユートム 3種セット

新品価格
¥17,980から
(2019/11/6 22:16時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
クロイゼル③
「怪魔ロボット クロイゼル」

宇宙のどこかでは、二つの恒星に照らされる一つの惑星って、きっとあるんでしょうね。
特撮の世界も、それを地球外まで広げると一つは人工太陽となります。
それでも恒星よりは圧倒的に小さく、惑星との距離感で2つの恒星が並んでいるように見せているのでしょう。
仮面ライダーBlackは宇宙まで意識が行ってないものでしたけど、仮面ライダーBlackRXは太陽光線を浴びてキングストーンが覚醒したような仮面ライダーであり、その仮面ライダーBlackRXを襲ったクライシス帝国は太陽を挟んで地球とは正反対にあった惑星にあった帝国でしたから、当然のように宇宙も一つの舞台になっていました。
地球よりは科学力が進んでいたと思われますから、秘密裡に人工太陽も製造できたんでしょうし、なにより凄かったのは人工太陽と連動していた怪魔ロボットを作り出していたことです。
その怪魔ロボットはクロイゼルですが、クロイゼルは人工太陽を操作するキーを持っていましたし、クロイゼルのエネルギーはその人工太陽から得るものでしたから、果てなくエネルギー供給を得られるというわけです。

クロイゼルとの対決前に、仮面ライダーBlackRXはバイオライダーやロボライダーに二段変身できる素地を見出していました。
人工太陽を背負い常にフルパワーで来るクロイゼルには、パワーと装甲のロボライダーで対抗し、戦おうとしましたが、なんとパワー戦ではクロイゼルが上回っていましたね。
パワーで敵わないロボライダーは鳴かな見られませんでしたから、これはこれで貴重だったかもしれません。
クロイゼルの活動ねエネルギーの源となった人工太陽をどうするかに勝負の分かれ目があり、なんと地球人科学者が磁力砲という人工太陽を吹き飛ばしてしまうほどのものを開発していたために、その科学者と磁力砲をどうするかが物語の肝となってしまいました。
磁力砲がなければどうしようもなかったわけで、舞台が宇宙空間にあったかもしれない人工太陽まであったわけですがそれでも主役は仮面ライダーBlackRXでしたから、強敵クロイゼルを向こうに回してどう工夫して戦うのかというところを見たかったと思います。
ロボライダーに二段変身できる素地を見つけて間もなくの頃の強敵。
パワー戦で押されてしまったこと自体にクライシス帝国の意地があったのかもしれませんが、そのクライシス帝国に一度は変身機能を破壊された仮面ライダーBlackRXでしたから、ライダー自身の意地を見たかった気もします。
クロイゼル④



S.H.Figuarts 仮面ライダー ロボライダー & ロボイザー セット

新品価格
¥13,000から
(2019/10/22 18:27時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ガラオン④
「三面ロボ頭獣 ガラオン」

その肩書のように三面怪獣ならぬ、三面ロボットでしたね、ガラオンは。
怒り顔・泣き顔・笑い顔の三つの顔を持ち、怒り顔からは赤い光線、泣き顔からは青い光線、笑い顔からは黄色い光線と笑気ガスを発射していました。
このガラオンの成り立ちは、製造者のミジー星人の如く似たような感じになりました。
三面は怒り・泣き・笑いとありましたけど、どの表情もその動作も笑いを誘うものでした。
しかも、元々全長400メートルもの兄弟ロボットを作ろうとミジー星人が画策していたところ、ガラオンの製造工場が見つかってしまったがために完成せず出てきてしまったことで、足の部分がなんとも顔面の巨大さに比べて爪楊枝のようでした。
この足で顔面部分を支えなければならないことにより、足を軸にした巨大コマのような作りとなり、顔面部分がくるくる回ってしまうことで三面部分が意外と生きていたという見方も出来ますね。
足を収納し、空中に浮きあがってクルクル回ることもあり、これも巨体を効果的に体当たりさせることにもつながっていきました。

ウルトラシリーズは当初怪奇性をテーマに様々なアンバランス現象をテーマとしていましたが、初代ウルトラマンでは設定として初代ウルトラマンは言葉を話すことも考えられており、そのため口を動かす必要があって初代ウルトラマンのAタイプの口は、若干開いていました。
こういうところから怪奇性も秘めながら時にユニークさを前面に出していたことは、初代ウルトラマンに登場した怪獣ギャンゴの時に見て取れます。
このユニークさは素直なものだったらいいのですけど時が経つにつれて時代のエッセンスとばかり、歪んだものが取り入れられたこともあり興味半減でした。
しかし、この時のガラオンは設定も表現も素直でよかったと思いますよ。
ウルトラシリーズの怪獣等に興味がある者、薄い者含めて結構ニコニコしてしまうような物語でした。
ガラオン①
ガラオン
ガラオン⑦




大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンダイナ フラッシュタイプ 登場ポーズ 全高約270mm 塗装済み 完成品 フィギュア

新品価格
¥9,797から
(2019/10/19 22:31時点)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ