HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

タグ:ウルトラマンティガ

3
ファイバス(サタンファイバス)③
「メカ生命体 ファイバス(サタンファイバス)」

電脳の世界は仮想の世界、その世界にあるものすべてあくまで仮想の存在なので、仮に暴走しようと自我を持つことなどありません。
ありえないことをあり得ることとして描くことも、特撮の世界じゃあることかもしれません。
21世紀を迎える寸前からゲームが流行りましたけど、仮想の世界にあれこれと条件を付け、独特の世界を作り上げたのは人間です。
だから、その独特の世界の動きは作り手の意思が働き、予想外の事も起こるのかもしれません。
これが電脳の世界ですが、あくまで自我意識はあり得ないのです。
作り手の予想外の現象が起こるのは、電子・分子の世界は人が分かっているようで実は分かっていないことも多いからなのかもしれません。
この電子分子が逆流し、他のメカに流れ込むことがるとしたらとんでもない事態が起こるかもしれません。
人はそれを防ぐために防止柵を取っていますが、それを突破されるのも意味不明の現象は電子・分子の暴走ではなく、また自我を持ったためでもなく、次へ移ろうという電子・分子の特性みたいなことかもしれません。
ウルトラマンティガにファイバスという仮想の世界の設定人物が自我に目覚め、怒りをあらわにして自分以外の存在を下等と称して、制服を試みようとした特撮の世界でいうところのメカ生命体が出てきました。
ありない事をあり得ることとして表したこのファイバスは、分子自我存在としていた方がいいのかもしれません。
だって、命など持っていなかったわけですから。
その電脳の世界にウルトラマンティガが飛び込んでいったというのも、意外と面白かったのかもしれません。
ウルトラマンティガは分子レベルの光の生命体だったということからそれが出来たのかもしれませんが、ウルトラマンティガは石造から光の遺伝子が復活して登場した戦士でしたから、命あるものでそれが遺伝子状態まで戻るなんて言うこともあり得ないことでした。
有り得ないこともあり得ることとして描いたのがファイバス登場の話なのでしょうけど、正にそれは特撮という仮想の世界のことでした。
これを鵜呑みにして実際に起こり得ることなどと思うと、それは中毒者になってしまったということで自分勝手にそこしか見ていない、支配されてしまっているということであることを忘れてはいけませんね。
ファイバス(サタンファイバス)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「パラサイト宇宙人 イルドイルド
一つの脳をみんなで共有する、それがイルド化でした。
生命体の神経に命令を出すのは脳ですから、脳がなければそれはもう生命体ではなく、肉の塊です。
巨大と言っても一つの脳ですから、そこから各個体に指令を出すにしても直接神経伝達ではなく、電波や音波のように脳の指示が宙を飛ぶような状態となるはずです。
そうした指令は遺伝子毎にによって各個体に飛ばされ、各個体は遺伝子毎に受け付けるという信じられない存在でしたね、イルドは。
本当に遺伝子が指令を飛ばし、遺伝子が受けとめているのかは定かじゃありませんが、それがなければイルドの体は、単なる肉の塊でしたから、戦闘力などないに等しいわけです。
戦闘力を持っているとすれば、それは脳の指令により体毎の特徴を生かして戦闘能力のように見せることはあっても脳の指令が宙をいくわけですから弱まるわけです。
そうした脳はイルドの塔に隠されたような状態であるところ、そこを傷つけられれば脳自体が不完全状態となり脳の指令が弱まるものの怒りという強い脳波が発生してしまうわけです。

イルドの巨大化は脳の怒りによる強まった脳波の現れなんでしょう。
しかし、人間であろうと宇宙人であろうと脳の指令によってその指令が神経に行き届いて行動するという生命体の基本中の基本が無視されたような存在がイルドでした。
イルド①


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「夢幻怪獣 バクゴン」
バクゴン⑤
人は何故、夢を見るのかについては未だにしっかり解明されていません。
人が眠った状態での脳波が、目が覚めていた時の脳波に反応するのでしょうけど、それが何故かが解明されていないわけです。
その脳波は夢を見る人独自の脳波であり、人が生き続けてる間は発生するものなんでしょう。

一方地球と言えど、宇宙空間に浮いてる惑星なのですから、あらゆる宇宙線にさらされ、大気中の上部位置する電離層は有害な宇宙線を遮断する意味もあるでしょうけど、底をかいくぐって地上に降り注いでしまう宇宙線もあるのでしょう。
なんてったって宇宙線そのものも謎ですから。

そんな脳波と宇宙線が反応し、夢の中で登場してしまう怪獣がいるというのも面白いと思います。
その夢見る人が怪獣に興味があろうとなかろうとそれを見てしまうのは、人間の感情には負の部分もあって、負のエネルギーのようなものが発生してそこに謎の宇宙線が反応してしまったためでしょうね。
ウルトラマンティガに登場したバクゴンは、まさしくそんな怪獣で、それまで夢の中に出てきてしまう怪獣はいそうでいなかったのですが、ウルトラHEROが登場する前のウルトラQの脚本に夢の中に出てくる怪獣があったそうです。
ウルトラマンティガは時代も平成となり、科学研究も進化し始めた頃ですからこんな怪獣が出てきてもよさそうですが、時代の進化も覚束ないウルトラQの時代にバクゴンのような怪獣の脚本があったということが意外で興味が湧きましたね。
まあ、ただの夢の中に出てきて夢見た怪獣ということだけだったのかもしれませんが。

バクゴンは、何故か同じ夢の中で登場したウルトラマンティガに倒されますが、投手は当然のように実体がありませんでした。
夢の中への侵入というのも信じられませんが、負の感情が高まることでバクゴンが実体化していったことも謎でしたね。
バクゴン④


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「超古代怪獣 ガルラ」
ガルラ⑥
ウルトラマンティガが超古代戦士だっただけあって、ウルトラマンティガと対峙した怪獣も「超古代怪獣が多かったですね。
ゴルザ、メルバに始まりますが、初期においては岩石怪獣だったガクマも印象的でした。
超古代怪獣ですから共通した特徴は、その体を覆う皮膚が岩石であり、しかも自然石であり、その硬さはコンクリートの比じゃありませんでした。
ウルトラマンティガ終期においてはガルラという怪獣も登場しましたが、超古代怪獣であり、また岩石怪獣だったように思います。
ガルラは物語上賭けの対象として、主役等の立場として演じられませんでしたが、おそらく地球産の怪獣としては応答な部類に位置した強力怪獣だったと思いいます。
それは超古代怪獣を生成した要素が、自然界の中に存在した自然物だからです。
ガルラの体を構成した岩石も自然石、頭部から発射していた熱戦もマグマが元だと思われ、硬度としてはこれ以上なく、また火炎能力としてもこれ以上ないものです。
こうしたか自然物の塊が生き物として存在する場合、それが動くものなら石と石のつなぎ目、つまり関節の部分が盲点になりそうなところ、ガルラの顔面部分と胴体のつなぎ目のように見える部分であった首が唯一攻撃ポイントだったようです。
ただガルラは岩石の中にうずまったような姿だったため、首と想定されるところにウルトラマンティガがゼペリオン光線を打ち込んで、倒したと言えるかもしれません。
劣勢を強いられた戦いの中で、盲点を探すのは容易なことではなく、他の者に指摘されなかったら分からなかったでしょうね。
物語の構成的には仕方がありませんでしたけど、ガルラはもう一つの主役として活躍してほしかったと思います。
ガルラ⑤


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「蜃気楼怪獣ファルドン」
ファルドン⑤
蜃気楼は大気の中での光の屈折で見られるものですが、人の心に巣くう闇みたいなものが何かのマイナスエネルギーに反応して見えてしまうものという考えも否定はできません。
薬物使用で見えてしまう幻覚も心の闇が深ければ深いほど反応してしまうものかもしれず、薬物なんかを使用せずとも幻覚が見えてしまう要因を抱えているということかもしれず、人は皆そうしたものを抱えているのかもしれません。
厳格は心の闇、蜃気楼は大気の中の光の屈折による現象と言えるかもしれませんが、区別することは難しいです。
しかし、いずれの現象も幻なのであって、具現化は何かのエネルギーが働かないと難しく、それが人為的な現象として考えるのは今の人類では無理であり、大いなる闇の力がないと無理なんでしょう。
蜃気楼という幻と実体化した姿を操れるとしたら、それはとんでもない能力であり、人が及ばない超能力と言っていいでしょう。
ウルトラマンティガに登場した怪獣ファルドンは、蜃気楼だった現象が具現化し、しかもそのスピードが尋常ではないもので、光のスピードをも超える早さで蜃気楼と具現化が繰り返されてしまう能力を持った怪獣で、これだけでももっと注目されてもよかった怪獣だったかもしれません。
怪獣らしく両手崎には大きな鋏上の突起物がついており、しかも破壊光線を発するところを見る単に心の闇が偶然の産物として具現化した怪獣ではなかったのでしょう。
このファルドン登場のあたりから闇の力対光の存在が見えてきて、そもそもウルトラマンティガとは光の使者なのか人類の守護神なのか、考えさせる契機になっていました。
ファルドンもそうした意味で、闇の力が働いて人類征服に打って出てきたということだったのかもしれません。
ファルドン①





    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
マノン星人①
「謀略宇宙人 マノン星人」

地球温暖化が叫ばれていますが、これは生態系を破壊すると同時に生物生存環境を破壊してしまいます。
それは乱開発というより文明の進化に伴う犠牲のようなもので、大気気温が上昇し海水温まで上がることで生態系維持のバランスを崩していきます。
温暖化とはそういう進化の犠牲のようなものですけど、これは生態系の破壊以上に惑星架橋バランスを崩していって、大気も二酸化炭素化し、陸地も砂漠化してしまうかもしれません。
ウルトラマンティガに登場したマノン星人は、その母星がそういう環境になってしまったことで移住を考え、それが移住という侵略にまで歪んでしまったようです。
生存環境が悪い方向へ変わっていけば、そこに住む生物の精神状態もそれに伴って歪むかもしれず、そうなると表情も硬くなって精神状態による表情の変化もできなくなるかもしれません。
鎧ではなく固まってしまった表情。
それがどこか菩薩様の様な印象となり、花びらのような絶縁攪乱物質をあえて散りばめて電波遮断行為をしてGUTSという地球防衛軍を攪乱しようとするまで、表情が固まり精神が歪んでしまったという印象です。
決して格闘能力があったわけでもなく、侵略しようとした惑星の軍備・防衛力に対抗しようとして自分t地の文明に見合った特殊能力を身に着けて擬人化能力まで持って、生き延びようとした宇宙人だったような気がします。
マノン星人





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ゴルドラス③
「超力怪獣 ゴルドラス」

ウルトラマンティガには剛力怪獣シルバゴンという名作怪獣が登場し、シルバーを基調としたデザインだったこともあってかゴールドを基調とした怪獣も登場していましたね。
それがゴルドラスで、これも久々の名作怪獣といっていいでしょう。
同じパワー型の怪獣として登場させたかったのか、その肩書が超力怪獣とされていましたが、ゴルドラスは異次元というか時空が異なる次元からその歪みを利用して登場し、時空を歪めてる能力を駆使して時空の行き来を自由にでき、周囲のものを異次元に引き込む能力や異次元空間を広げてしまう能力があってs子が特徴だったわけですから、超力というよりも時空力怪獣といった方がよかったと思います。
その能力は、ゴルドラスの頭上の1本の角から発揮していましたが、この力でウルトラマンティガパワータイプのデラシウム光流を無効化し、ウルトラマンティガのバリアも無効化していたわけですから、相当な異次元操作能力です。
いわば時空の狭間で怪獣として存在してしまった存在で、時空を操作する能力は力ではなく、異次元の狭間で存在してしまったことで得た特有の能力というべきです。
シルバゴンが剛力怪獣だったからと言ってゴルドラスもその線で想定すること自体に無理があり、シルバゴンにはほとんど知能がなく近眼状態であったことに対して、ゴルドラスの戦い方を見てると時空の狭間で存在して得たのは能力自体の自覚だけでなく、それを駆使する知能もその特徴の一つでした。
ゴルドラス②
異次元や異時空という理解が及ぶことが難しい世界に存在してしまった怪獣は天然の生き物とはいえ、時空移動ができる能力の鍵となる部分があるはずであり、それがゴルドラスの場合は角でした。
この角を破壊する㋹ばいいのはわかっていたものの、その角までたどり着くこと自体が難しく、GUTSの科学力と実行力がなければウルトラマンティガも危うかったでしょうね。

同種のように見える怪獣も同じラインで考えるのではなく、対照的に考えるのも面白味が余計に出るような気がします。
ゴルドラスの登場はそれを考えさせられましたね。
ゴルドラス⑤








    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
グワーム②
「宇宙鋼鉄竜 グワーム」

グワームってロボット化と思っていましたがデシモ星系人による生体兵器だったんですね。
グワーム単体は起動せず、デシモ星系人が小型デシモニアと化してグワームの頭部にとりつくことで起動するというもので、そういう意味でもデシモ星系人による生体兵器だったのでしょう。
デシモ星系人がなぜ地球を狙っていたのかはわかりませんが、デシモ星系人が住むには地球の大気は余程汚れていたか、成分が違うものだったのでしょう。
だからグワームに待機変換装置をつけて赤いガスを吐き出し、それが地球上の大気にいきわたるよう崑崙山脈に姿を現したのでしょうけど、人質を取ってしまったデシモ星系人がそのままグワームと一体化してしまったことが仇となっていたようです。
このグワームのような竜型の一見ロボットのような怪獣を見ると、ウルトラセブンに登場してたナースを思い出します。
時代が進んだなとも思いますが、こうした怪獣やロボットの登場までの設定や経過を見るに随分と手の込んだことをやるものだと思いましたね。
人質を取り、自らの体に取り込んで手出しをさせないようにさせる展開は、時代が昭和から平成い変わった感が強いです。
人質を取ることは相手の感情を逆なですることにもなりますから、いわば諸刃の刃のようなものですね。
それと待機変換を図るなどということはスケールが大き過ぎるとも思いますしたが。大気に名g㋹は偏西風に乗っていきわたることを思うと、どの惑星にも肝になる場所があるものだと思いました。
それグワーム搭乗の肝だったのでしょうね。
グワーム①





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
デシモニア
「生体兵器 デシモニア」

一見、隕石のようだと思ったデシモニアはその割に金属めいていました。
金属的隕石であるならば知能はなさそうと思われるところ、全体的に人の心臓のようなデザインで、デシモニアの身体の中央部分は臓器ののように鼓動していました。
デシモニアには小型もあり人に化ける能力もありましたから、知能はなさそうで実は高いものがあったということでしょう。
知的生命体の化け物のようなデシモニアは、頭部器官からミサイル光弾を発し空中を浮遊しながら何者かの意図によって行動しているように感じましたけど、これがデシモ星系人の融合体であるとは知りませんでした。
よくいろんな宇宙人が地球征服という侵略を働きますけど、単なる欲しがりとわがままから本能によるものとありましたけど、時は進み、地球人類も宇宙進出するだけの力を身に着け始めた時、それを快く思わない宇宙人もいて、地球侵略というより地球人類の駆逐に動く、その始まりの様な行動をしたのがデシモ星系人の融合体であるデシモニアだったように思います。
デシモ星系人はこれ以降もその意思を働かせますが、その融合体が兵器になってしまうことは驚きです。
ただ小型の場合は人間でも対処可能であり、兵器としては大型になったときに本領発揮と言うことなんでしょうけど、その能力は見た目以上に計り知れないところがありました。
まるで初代ウルトラマンの時に登場したブルトンを思い起こさせますが、異次元能力を持った隕石怪獣であったブルトンと似ていたのはイメージだけだったのかもしれません。
デシモニア②





    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
キュラノス
「吸血魔獣 キュラノス」

コウモリは洞穴に潜むことが多いですね。
視覚より音波の反響で行動するようです。
暗がりの中ではそうした音波に敏感でないといけないでしょうし、暗がりも去ることながら闇の中となるとその敏感さも相当なものとなり、そうした闇の先兵のよう怪獣がキュラノスでした。
眼を除いた身体全体が闇のようであり、その肉体も骨や筋の間についたような鰭が付いた骨っぽいものでその鰭が風を受け、突風を巻き起こす武器となっていました。
その姿がコウモリのようではありましたけど、イメージとしてある吸血能力はほとんどありません。
ドラキュラ伯爵の井出達がコウモリのようなものでしたから、その影響が大きいのでしょう。
それを基にしたようにキュラノスは吸血能力に特徴のあった闇の先兵的存在だったと思います。
先兵と言ってもキュラノスの吸血能力は、血を吸われた者がまた吸血鬼となって他の人の血を吸おうとするというようにネズミ算式に吸血鬼が増えてしまうという能力があって吸血鬼のイメージそのものでした。
それだから口先の牙が発達し、血どころか相手の活動エネルギーを吸い取ってしまう武器として使われ、目から発する怪音波でその被害にあったものを操ってしまうという能力は、後年吸血鬼ドラキュラのイメージに備わった怪奇な能力そのものでした。
キュラノスはそうした吸血鬼ドラキュラの後継者のような感じで、魔の獣のようでしたけど、ウルトラマンティガというHEROは、希望という光と支配という闇の構図があって、そこから思うに闇から先兵として派遣されたものという感じが強く残りました。
キュラノス①





    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ