HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

タグ:ウルトラマンネクサス

5
ダークザギ
「ダークザギ」

邪悪なる暗黒破壊神というよりは大規模な破壊力を伴った闇の支配者でした。
人の抱える恨みは、偶発的に抱えてしまうことと恣意的に抱えらさせられてしまうことがありますけど、言ってみれば何十年もの長い時間をかけて、抱えざるを得ない恨みを増幅させるようにシナリオを描き、そこにスペースビーストを交えて作った状況は更なる恨みを増幅させ、恨みを変えた人はもはやその人一人の恨みだけでは済まなくなっていきました。
恨みというか忘却の果てに行かせられないその思いは、本能的なところに刷り込まれ、恨みという一言では表現しようのないそうしたことは、いわゆる人間の心の奥底にある闇の部分でしょう。
そうした闇に負けない力を人間は成長とともに身に着けていくものですが、中にはそれに負けてしまう者もいます。
闇という心の根みたいなものがどこで顔を出すのか、それに負けてしまうのか打ち勝つのかはその人の人となりだけではなく、状況と環境が大きく影響します。
ダークザギは、それらを操作してこの世を闇夜に染めてしまう存在だったのかもしれません。
ウルトラシリーズは、光の国の戦士が地球にやってきたことから始まっていますから、昭和であれ平成であれテーマは光でした。
打ち消すことのできない光は正しく生きようとする人にとって欠かすことのできないものということが昭和であるならば、光は希望というのが平成の光でした。
いずれにしても光に満ちた世界で生きて反映していくのは、自分の心にあるはずの光だったわけです。
こうした光は闇があってこそのものですが、逆に言えば光がなければ闇の存在意義はありません。
宇宙空間は闇の世界ですから、世界の本来の世界は闇であるかもしれませんが、生命体の繁栄には光が必要であり、それは恒星から浴びるものと生命体の心根に根ずいているものがあるはずです。
闇も含めて、光も人造的に操作できるものでないところに、生命体は神秘的領域を求めているのかもしれません。
ダークザギは、ある意味その神秘的な闇を操作していたということになりますから、闇の神に近い存在で、ダークファウストもだーむメフィストもダーク裂きからしてみれば操り人形の一つに過ぎず、それに対峙しようとした人はそれ以下の存在だったかもしれないと思うと、計ることのできない恐ろしさを感じてしまいます。
ダークザギ④
ダークザギの正体は、20年以上前に地球にやって来たM80さそり座球状星団の異星人「来訪者」が、スペースビーストを駆逐するために造り上げた対ビースト用最終兵器人造巨人ウルティノイド・ザギで、光物世界における神秘的存在であったウルトラマンノアを模して作り上げられたいわゆるアンドロイドだったはずのところ、人を捕食して進化を図ろうとしたスペースビーストに対抗して、自己進化プログラムが内蔵され、それが意に反して暴走してしまったところに闇の支配者のような存在になってしまった要因があるようです。
対スペースビースト対策上のアンドロイドが、闇に走ってしまったことは「来訪者」にとっても皮肉なことで、素の暴走を止めることができなかったようです。

ウルトラマンノアを模して造られていたわけですから、本来ダークザギとウルトラマンノアは同等の力を持つ神秘的存在であったところ、最終決戦でウルトラマンノアが圧勝したのはウルトラマンノアには希望の光が集約していたことにあるのでしょうね。
闇の力に飲み込まれないよう心に希望の光を宿し続けるのは、人間のやるべきことかもしれません。
そしてそれは人と神をつなぐ唯一の必要性なのかもしれません。
ダークザギ⑥





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
イズマエル①
「イズマエル」

ULTRAMANに登場したザ・ワンは、異なる宇宙生物が人間に取り付き、人間を精神ごと取り込んでしまったと思ったら、地球上の爬虫類・両生類をはじめとして血の匂いに引き込まれるようにカラスまで取り込んで、まるで地上に現れた悪魔のような姿になっていました。
悪魔とは人間が想像した地獄の使者の想像みたいなものですが、得体のしれない闇からやってきた宇宙生物が血というよりは闇の気配に取り込まれる生物を融合してるその先にあった姿は、悪魔を創造せざるを得なかったものでした。
ザ・ワンはウルトラマン・ザ・ネクストに倒されますが、原子分子レベルまで滅失したかといえばそうではないらしく、言ってみればこのザ・ワンの破片がその後様々な能力と姿を形成してスペースビーストとして登場してきました。
ウルトラマン・ザ・ネクストもウルトラマンネクサスとなり、しかもデュナミスト=適合車が変わる中で、その姿と能力を変えてきました。
ウルトラマンネクサスがスペースビーストを倒す旅に闇の力も追い込まれていき、ザ・ワンの破片によって表れていったスペースビーストも最終局面を迎えました。
最後に登場したのがイズマエル。
ウルトラマンネクサスのデュナミストが弱体化していたとはいえ、イズマエルが強力だったのは、それまでに登場し倒されてきたスペースビーストの融合体であったからでした。
何体かの怪獣が融合すると強力になるものですけど、イズマエルはそんなレベルを超えていたような気がします。

頭部 ザ・ワン+ガルベロスの中央の首
左肩 グランテラ・リザリアスグローラーの頭部
右肩 ノスフェル・メガフラシの頭部
胸 バンピーラの顔
背中 ガルベロスの肩から背中全般、ザ・ワンの背中の突起物
腹部 クトゥーラの顔
右腕 ノスフェルの腕・ラフレイアの花弁
左腕 ゴルゴレムの頭部
尻尾 グランテラの尻尾の先端
右足 ペドレオンの頭
左足 バグバズンの頭
といったところでしょうか。
しかも各部位にはそれぞれのビーストの能力が発揮されていたこともあって、個々のビーストが存在感を失わずにしっかりアピールしていました。
こういう融合・合体は、この時のイズマエルが初めてだったのではないでしょうか。
融合・合体獣というと、一体の個性が出てしまい、各部の特徴は失われてしまうものですが、イズマエルはその逆を行っていました。
ザ・ワンもそんな感じがあり、悪魔というイメージが基本としてあったことが前面にでていたことで名作ビーストとなっていましたけど、イズマエルは根本としてそのザ・ワンの強化版として考えられていたそうです。
なんとなくガルベロスが根本にあった気がしますが、ザ・ワンが分子レベルで焼失を防いでいた果てがイズマエルだったとすると、強化しながら基本に融合しようとしていたのは、闇の力が働いていたとはいえ、闇の力の時の流れも光の時の流れと同じようなものと言えるのかもしれません。
イズマエル⑤
イズマエル⑧

ULTRA-ACT ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥9,371から
(2020/1/25 22:17時点)







    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
メガフラシ④
「メガフラシ」

確かにオウムガイとアメフラシという殻のない巻貝が合わさったような外観だったメガフラシ。
スペースビーストという異生獣をイメージしたときの傑作スペースビーストだったように思えました。
歴々のスペースビーストは位相・異次元といった別世界にいるものが、餌を求めて現世に姿を現し、その餌というのが人間であり位相や異次元で培われたと思われる異種特能力で人間の恐怖心をあおって、、より人間を餌として質をあげさせながら捕食するという中、破壊力の凄さをも感じさせていました。
メガフラシは巻貝のような姿で基本的に浮遊状態であったこともあって、そうひた破壊力の凄さは感じませんでしたが、人を捕食しようとしたときに発揮される虹色光線は無重力光線であり、それはエネルギー砲を無効化させることから、ウルトラマンネクサスのビーム攻撃は効き目ない状態である上、ウルトラマンネクサスの自分有利の空間であるメタフィールドのような特殊位相空間を作りあげ、そこに人を引き込んで捕食するところに、自分が知らないうちに捕食されてしまうのではないかという恐ろしさがあったような気がします。

基本的に浮遊状態ではありますが、空中高く湯封する時は身体の上下が逆になってしまうのは、メガフラシの身体はどこが上でどこがしたと決まっているわけではなく、初代ウルトラマンの時に登場したブルトンの浮遊版のような感じもありました。

こうした安定感のない不安定さがかえって恐怖心というか見てて怖さを感じるところがありました。
これはスタイルを変えたことによる効果だったと思います。
巻貝のようなスタイルはどうしてもからの方に目が行き、焦点が定まらない効果を生みますから、こうしたメガフラシのようなスペースビーストはビーストとしての効果があったんでしょうね。
このつかみどころがないようなビーストには、肉弾戦のようでポイントを決めて攻め込むパンチやキックが効果的なんでしょう。
そのキックやパンチには目にも止まらぬ速さが必要なんでしょうけど。

個人的には当初、巻貝というよりはカタツムリのようなイメージも受けました。
殻を強調させて位相空間に見る者も巻き込んでしまうのでしたら、やっぱり巻貝なんでしょうけどね。
メガフラシ



ウルトラヒーローシリーズ14 ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥7,859から
(2019/10/25 21:38時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ダークファウスト③
「ダークファウスト」

昭和にせよ、平成にせよ、どのウルトラマンも光の化身でした。
ウルトラマン自体が光りなんですけど、そこがなかなか理解されず、そこから光の化身という事になっていったと思いますね。
昭和の時代は太陽を失った光の国の住人たちが、人工太陽を作り出し、その人工太陽の光を浴びた住人が超人になってしまったというところからウルトラマンが出てきたという流れでした。
平成に入ると、光の国の住人という事とは一線を画し、光=希望ということに焦点を充ててそこからウルトラマンが人類の希望の光として出てきたようになりました。
いずれにせよ、光を浴びたりすれば浴びる者が具現化していれば影はつきものであり、光を希望に置き換えてても失望という翳はつきものであり、いわば闇という事においては同じものだと思います。
ウルトラマンがそうした光の正義の使者であるならば、闇の使者はいるものだろうということは、実体化しているウルトラマンにもつきものです。
だから、この世はバランスが崩れたようなアンバランスゾーンが考えられるもので、その象徴が従来は怪獣ということでした。
しかしこれではあくまでウルトラマンと対をなすものということで、光の使者・ウルトラマンの影を意識させたものは、ウルトラマンネクサスの時のダークファウストが初めてでしたね。
ウルトラマンの影だからその能力も基本的にはウルトラマンと同じようなもので、必殺光線ダークレイ・ジャビロームやダークフィールドを繰り広げ、陰の能力だけにウルトラマンネクサスは干渉できないところにウルトラマンネクサスが苦戦した大きな要因の一つになっていました。

この影の使者は闇の使者の第1歩であり、それでもウルトラマンネクサスを苦戦させていましたから、闇の奥底知れない恐怖みたいなものがありました。
決して同等の能力を有していたのではないのでしょうけど、その存在を分かっていてもその姿を見てしまうとどこか取り乱したような部分はあったでしょうね。
その存在は分っていても、分かっていたのはその存在だけで、実はダークメフィストの人間体であった溝呂木が闇に操られていたことで殺されていた女性が、溝呂木の操り人形になっていたころ自体が闇の能力を増強させ、苦戦させていた大きな要因になっていたと思います。
これが奥底知れない闇の恐ろしさの一端であり、人の考えが及ぶようなことではありませんでした。
ウルトラマンネクサスも形を変えた希望という光の使者の物語でしたから、闇の存在はつきもののようではりましたが、人間の心の奥底にも通じる闇の存在は遠く宇宙の果てにもある闇に通じ、これが闇の力による物語の始まりだったかもしれません。
ダークファウスト①
闇の物語の始まりではあっても、人が生きる空間にも存在し得る闇のようで若干の脆弱さはありました。
「赤き死の巨人」というのは実態は闇の力で操られていたる死人が、赤いボディで闇ではない空間にも存在してしまったことによるものでしょう。

でも、ボディに赤があっても目が黒いウルトラマンのような存在は、気味が悪いものですね。
ダークファウスト



ウルトラヒーローシリーズN3 ウルトラマンネクサス ダークファウスト

新品価格
¥5,440から
(2019/9/14 23:18時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
リザリアスグローラー①
「リザリアスグローラー」

リザリアスを見た時は、爬虫類系の宇宙怪獣みたいだなという想いでした。
その気になれば、時代が昭和でも見られてたような解呪だったと思います。
何処か怪獣というよりエイリアンのような感じがあったスペースビーストでしたけど、スペースビーストと言うには知能が低いものがありました。
そのリザリアスがウルトラマンネクサスに倒され、鱗片がアンノウンハンドに利用されて再生強化された中には漆黒の闇の力が働き、立派なリザリアスグローラーというスペースビーストして蘇りました。
見た目も目が6つに増え、腹部にはもう一つの口ができて、上と腹部の両方の口から熱戦を吐く様子は、確かに闇がなす知能が働いて、強力なスペースビーストとなっていました。

ウルトラマンネクサスにはメタフィールドという自らの能力を最大に引き出すテリトリー展開がありましたが、其れの正反対であるダークフィールドGはリザリアスグローラーが作り出したものではないにせよ、その次元がりアリアスグローラーの持ってた能力を最高に引き出すところで、どうしようもなかったにせよ、そこで戦わざるを得なかったウルトラマンネクサスは苦戦を強いられ、行動パターンまでリザリアスグローラーに読み取られていたのでは自然に捨て身になったと思いますね。
ナイトレイダーのサポートがなければ危なかったのですが、それ位リザリアスグローラーはスペースビーストとして強力になっていたということだと思います。

リザリアスはザ・ワンの遺志を継いだようなガルベロスやノスフェルのような強力幹部ビートということが言われていましたけど、それはリザリアスグローラーのことではなかったのかと思いますね。
リザリアスあってこそのリザリアスグローラーではありましたけど、もっと時間を割いてリザリアスグローラーを演じてもよかったと思います。



ULTRA-ACT ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥6,440から
(2019/8/7 22:00時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
リザリアス②
「リザリアス」

ガルベロスやノスフェルに並ぶザ・ワンと連動する上級ビーストとされたリザリアス。
確かにスペースビーストかといわれればそういうイメージ浮かびましたけど、ウルトラマンエクサス以前にもこんな具合の宇宙怪獣がいたような気がしてました。
メタフィールド内でウルトラマンネクサスと戦いましたけど、ウルトラマンエクサスを苦戦させるまで行ってなかった感じがします。
その眼付きの悪さから、狂暴そうな感じが強く、地球にはいないような生物から発展してしまったスペースビーストのような感じもありましたけど、言ってみれば二本足歩行型の爬虫類に様な感じがありました。
多分、ガルベロスやノスフェルに並ぶザ・ワンと連動する上級ビーストというのはリザリアスがアンノウンハンドによって再生されたリザリアスグローラーを意識したものなんでしょうけど、リザリアスの段階ではまだそんな感じはありませんでした。

武器は口から吐く熱戦でしたけど、ウルトラマンネクサスにより倒されるまでの経緯は意外炉あっけないものだったような気がします。
ただ、リザリアスには生命力を感じ、それはリザリアスの細胞の一つ一つまで至っていたのかもしれません。
宇宙怪獣のような感じのリザリアスは、スペースビーストというよりも狂暴なエイリアン怪獣という感じがし、どこかで変に知性があって生命力があったために、アンノウンハンドに目を付けられ利用されていたと思います。
生命力の強さは、多分、ザ・湾の継承なんでしょうね。
リザリアス①



ULTRA-ACT ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥7,866から
(2019/6/27 21:57時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
バンピーラ
「バンピーラ」

見るからに蜘蛛型のスペースビーストでした。
蜘蛛といえば仮面ライダーの敵方改造人間という感じが強いですが、バンピーラも蜘蛛をモチーフとした興味の沸くスペースビーストだったと思います。
バンピーラは、口からも尻尾からも白く発光する糸を吐いて人間を絡めとって捕食するスペースビーストでしたけど、スペースビーストは人が知り得ない宇宙の闇から出てきたものですから、そのどこに地球の生き物である蜘蛛を絡ませる要素があるのかとも思いますけど、闇の宇宙を支配するものは遠くから地球を闇に染めようと見続けていたのでしょう。
バンピーラはまさしくそんな闇の支配者の使者といったところですが、白く発行する糸を人を捕食するために吐き出すことのみならず、これまでのスペースビーストが登場するだけで自然に出していたビースト振動派を自ら放射する霧状の液体で遮断していたことは、少なくとも自分をスペースビーストと認識していたということで少なからず知能を持っていたところに恐ろしさがありました。
もっと、その恐ろしさを感じたのは、それまで出てきたビーストたちが捕食してきた人間たちの悲鳴をビースト振動波で収集し、それを合成した特殊な波長の鳴き声で人間の意識や記憶を奪うという能力を持っていたことでした。

その特殊な鳴き声で人の意識を奪い、また混泥させること、そして発行する白い糸で人を絡めとることで人を捕食するバンピーラの能力は、ウルトラマンネクサスとの戦闘でも活用されることとなります。

結構呪いみたいな感じで記憶の残る物語でしたが、バンピーラを1話で終わらせていたことはもったいない感じがありました。
これだけアンダーな能力と印象を与えていたスペースビーストは、闇の支配者の使者のようであった溝呂木が登場していなかったこともあって、ウルトラマンネクサス初期の感じが強く、スペースビーストというこれまで感じたことのなかった恐ろしさを感じさせる存在で、ウルトラマンネクサスの物語の中では一つのポイントだったのかもしれません。
バンピーラ①
バンピーラ②



ULTRA-ACT ウルトラマンネクサス ジュネッスブルー

新品価格
¥7,768から
(2019/5/6 19:07時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
グランテラ
「グランテラ」

ウルトラマンネクサスのジュネッスブルーが初めて戦ったスペースビーストがグランテラでした。
そういい意味でも、ビーストという存在自体的にもインパクト十分でした。
通常顔面があるところに気門があり、顔らしきものはその下に小さくうずくまっていました。
両手を合わせて青白い光球を発射していたところに、長い尻尾は攻撃性に優れ、腹部にも隠された気門が6つもあって、それだけでも気を高めたらその気門からどれだけの火球が出てくるのか分からないくらい、強烈な可能性を秘めたスペースビーストだったような感じがしました。
凶暴なカンガルーと狡猾なサソリが闇の力を併せ持ったようなスペースビーストでしたけれど、グランテラはクラスティシアンタイプのビーストで甲殻に大きな特徴があったスペースビーストでしたから、多種多様な攻撃能力以上に防御に長けたビーストだったように思えました。
贔屓目に戦い、倒されそうになったところでアンノウンハンドに回収されていたということはその道具にされていたということで、後にダークフィールドGでの戦いはそこからエネルギーを引き出してより強力な力を出していたところを見ると、アンノウウンハンドとは切っても切れない関係にありながらグランテラは全くの言いなりのようになっていたとみるべきでしょう。

人の知らない宇宙には人知の及ばない生き物がいてもちっとも可笑しくはなく、生態然としながらも実はグランテラの生き物としての可能性はかなり低かったかもしれません。
それがウルトラマンネクサスと3度戦い、かなり苦戦させたところを見ると、そのレベルまで引き上げてしまったアンノウンハンドの闇の力は強大だったということを知らされるスペースビーストだったように思います。
闇の力の言いなりになっていたかのようなグランテラとの攻防におけるグランテラの展開は、クロス例シュトロームを撃ち込まれても蘇生してしまうというある意味ややりようがない攻防でした。
グランテラの中にわずかにあったと思われるグランテラ自身の気があったからこそ、逆にアローレイ・シュトロームで倒される結末となりましたが、これも結局闇の力の兄弟さとその増強を知らされるだけのことだったかもしれません。
基はグランテラの気でしょうけど、増強されていた闇の力の気は、それを攻撃的に発散するにはグランテラの頭上の気門、それと腹部の6つの気門だけが適合していた表れだったかもしれません。

ただ、スペースビーストもこのグランテラ以降は生物然としていたスペースビーストも、徐々に闇の存在が強くなっていったような気がします。
グランテラ⑥
グランテラ⑨






    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
クトゥーラ④
「クトゥーラ」

スペースビーストには悪意しか感じません。
宇宙のどこかであったかもしれない抗争の果てに生み出された闇を構成する怨念は、何者かの意思によって宇宙生物や部室に取り付き、地球人類には想像さえもし得なかった悪意を生み出しました。

ある意味、その怨念からの悪意はそれそのものではなく、増大して渦を巻き、まるでムンクの「叫び」のような姿を形どりました。
それはグロテスクとしか言いようがなく、悪意を秘めて怨念を振りまき人間を捕食していたのがクトゥーラだったように感じました。
クトゥーラの口のような部分からは言いようのない怨念に満ちた無数のような触手が出てきて人間を捕食するのは、まるで闇夜から出てくる恐ろしい触手のようでもありました。

クトゥーラ自体は強力なスペースビーストというものではなく、ウルトラマンネクサスのデュナミストが限界を迎えていたこととダークメフィストにクトゥーラが操られ、ダークメフィスト自体が闇に飲み込まれて歪んだ存在だっただけに、余計にクトゥーラが定型を持たない異形の闇の存在のように感じました。
怪獣というよりスペースビースト、スペースビーストの中でもより闇に近い異形獣のような感じがして、それがまた口から黒い煙などを吐き出していたものですから余計に異形を感じさせることになっていました。

闇は表現しようがありません。
光とて同じことですが、闇はより異形しか表現しようがなく、ムンクの「叫び」はうってつけだったのかもしれません。
底知れぬ闇の存在がテーマでもあったウルトラマンネクサス。
ウルトラマンネクサスのデュナミストが限界を迎えていたということがあったにしても、初めて正面からの戦いで敗れたスペースビーストでもありました。
クトゥーラ⑥









    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
ゴルゴレム⑥
「ゴルゴレム」

従来の怪獣にしてもよく分からない存在でしたけど、スペースビーストはそれよりも余計にそういう存在でした。
宇宙の果てから塵となって降り注いできたビーストが本来の姿でしたから、想像もしえない要素を取り込んでいたのでしょうね。
ゴルゴレムの場合は、宇宙空間の人間の知らない要素も取り込んでいたとも言えるでしょうけど、それは宇宙空間と隣接してるような別次元、異次元と行き来出来て、そういう次元での生存の仕方を身に着けてしまったビーストだったのかもしれません。
位相なんて言う発想はまるで考えられないことでしたけど、理論上は分かりそうでありながら、それはまるで異次元空間との行き来が出来うる能力と似ているところがあります。
実体化するとか今の姿を現次元で維持できることを基本としながら、位相移転能力を駆使しながら自分の能力を高めていたのは、身体の一部を破壊されても数時間で修復してしまう回復能力の高さはそうしたところに原因があったのかもしれません。
位相を移転し、高い自己修復能力を有していたとなると、ゴルゴレムの存在はゴルゴレムだけのものではなかったと思えます。
闇の支配者の影響を色濃く受けていたと思われるゴルゴレムは、位相を移転し、高い自己修復能ということをバックボーンとした様々な攻撃能力もありました。
管状の口吻「ゴルゴレムプロボセス」や、口吻から吐く火炎弾、全身の発光点から放つ雷に似た破壊光線などの攻撃能力は、位相移転力がバックボーンとしてあり、これはゴルゴレムの背中についていた水晶のような発行期間にその源があったようです。
しかし、この水晶体を破壊できれば、ゴルゴレムの能力は格段に落ちるというものでもなく、この水晶体が破壊されても修復能力が発揮されていましたから、外見上この水晶体にその力の源があるだろうと思いきや、この水晶体は複数あった上にゴルゴレムの特殊な数々の能力の源は身体の内部まで及んでいたようです。
しかも癖が悪いことに「ゴルゴレムプロボセス」の伸縮であらゆる方面からの攻撃が可能であり、、ウルトラマンネクサスがその能力を発揮・維持しながらメタフィールドを展開させていなければ、このゴルゴレムの能力は十二分に発揮できていたようです。
この水晶体から放たれる能力は、ゴルゴレムが別の位相に移動して半透明状態となっていたことに見て取れますね。
ゴルゴレム③
ゴルゴレムは初の4本足歩行型のスペースビーストでした。
その歩き方も帰ってきたウルトラマンに登場したステゴン以来の独特のものがあって、印象的でした。
どこかで見たことがあるなあというゴルゴレムの姿は、アリクイから来てるようです。
アリクイは歯のない動物でしたけど、姿こそ似ていたもののゴルゴレムは「ゴルゴレムプロボセス」で人間を捕食していたことが分かっていても印象的で、外見上は外骨格が異常発達していたスペースビーストでした。
これもゴルゴレムの背中の水晶体の影響が強かったことからでしょうが、ウルトラマンネクサスも対ガルべロス戦いでの負傷も去ることながら歴戦の影響で体力を消耗していたことが苦戦する大きな原因でした。
メタフィールド内でのオーバーレイシュトローム発射でゴルゴレム自体の破壊に成功しましたが、これは修復能力の高かったゴルゴレムに対しては弱点攻撃だけでは倒せなかった現れなんでしょうね。
ゴルゴレム



    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ