HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

タグ:ドグマ

5
カイザーグロウ③
「カイザーグロウ」

ドグマ大首領テラーマクロの本来の姿はカイザーグロウでした。
カラスの帝王という事になりますかね。
全身真っ黒で闇の使者のような姿のカラスは、ドグマ王国の幸福の使者と崇められていたようですから、素言うこともアリなんでしょうね。
秘密結社の大幹部の正体が、実は怪人であり、生体改造手術を受けた改造人間であったのはそれまでの歴史が物語っていました。
デルザー軍団の改造魔人を除き、大幹部クラスの改造人間は特Aクラスの強力改造人間でしたけど、その秘密結社の首領の正体が、実は別の姿だったというのは、この時のカイザーグロウが初めてでした。
カイザーグロウの場合、改造素体が人間ではなくて暗黒宇宙の宇宙生命体に素があったはずですから、改造手術を受けていたというよりも本来の姿への変異体という事になるんだろうと思いますね。
多分、カイザーグロウは本来の姿を隠して神秘性を出すためにいくつかの仮の姿を持っており、その代表的な姿がテラーマクロだったという事になると思いますが、地球にやってくる以前から地球で言うところの拳法を独特の感性で身に着けており、そのまま赤心少林拳の会派の一つに潜り込んで乗っ取ってしまったという事になろうかと思います。
従って、余計に始末に負えないほどの強力さを秘め、存在感ありありの存在だったと思いますね。
赤心少林拳の師範は限界老師でしたが、その限界老師さえも打ち破ってしまったことは、カイザーグロウの強力さを推し量る一つの好例だったように思いますが、カイザーグロウが乗っ取ってしまったのは赤心少林拳の会派の一つではなく、赤心少林拳と肩を並べるようなもう一つの拳法だったかもしれません。
それはまさしく、赤心少林拳が表の拳法とすれば、裏に当たる拳法で、守に長けた赤心少林拳に対して攻める剛拳のようなものだったかもしれません。
拳法家としては限界老師と肩を並べる存在でありながら、宇宙生命体であり人間にはない秘めた能力をゆうしていたことにより、不死身の世界に最も近寄った存在だったようです。
カイザーグロウ⑤
カイザーグロウには、足の指からのロケット弾や嘴からの銃弾や鉤爪での攻撃に主な能力がありました。
元々がかなり強力な拳法家だったがために、それらの能力は使われたタイミングも絶妙だったこともあって、かなり厄介なものでした。
神聖なる儀式“合体の義”でドグマの守護神カイザーグロウの像に流れる血を浴び不死身の肉体となったことでより強固な存在となったわけですが、大きなポイントはこの地を浴びようとしたときにドグマ親衛隊の手をかいくぐり、カラスがテラーマクロの肩の上に止まったことです。
この部分だけ不死身の血を浴びていないこととなり、そこを限界老師に見抜かれたことで弱点となってしまったわけですが、そんな血を浴びてなくても強固な肉体を保持していたのですから、不死身の血を浴びてないということはカイザーグロウの精神的バランスを欠いたという事が大きいでしょうね。

師弟のつながりを意識せざるを得なかった限界老師と仮面ライダースーパー1。
そしてカイザーグロウ。
カイザーグロウの肩に止まったカラスは、ジンドグマの悪魔元帥の使者だったわけですが、同じB26暗黒星雲からやってきた割には、お互いをけん制し合うどころか、探りを入れていたこと自体が図らずもそのこと自体が致命傷になっていたといことでしょう。

秘密結社の首領の在り方としては、カイザーグロウの存在は大きかったとは思いますがこれで正解という事ではなかったでしょうね。
カイザーグロウ①





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
テラーマクロ
「帝王テラーマクロ」

ネオショッカー大首領と同じくB26暗黒星雲からやってきたとされる宇宙生命体が帝王テラーマクロでした。
ドグマというピラミッド式の秘密結社の中で、ドグマ理想郷を築くべく組織の頂上に君臨して大きな存在感を示しながら君臨したその存在感は、どこかショッカー第2代目の大幹部・死神博士と通じるものを感じます。
しかし、生体改造技術にショッカー首領の狙いをマッチさせ、大幹部として存在した死神博士は、戦場にも降り立ち、現場対応もこなしていたのとは次元が違っていました。
言ってみれば一介の大幹部と組織の長との違いがありましたね。
多分、恐山・霊山の奥地という人が踏む込めないところに宮殿を築き、その玉座に座るだけで醸し出していた大きな存在感は、その場所とドグマ親衛隊に守護され、「怒りの鈴」の鈴の音と共に姿を現すとともに複縦カプセルを起動させていたことに醸し出されていたものと思われます。
仮面ライダースーパー1の師でもあった玄海老師の兄弟子にあたる拳法家であった黒沼外鬼が、鍛錬していたとは言え、闇の力であったテラーマクロの力に敗れたことにより身体も心も乗っ取られた姿ではなかったかと思います。
拳法家でもあったテラーマクロは独自のドグマ拳法を配下の改造人間に浸透させようとしていたのは、拳法家としての黒沼外鬼を乗っ取ったことをそのまま組織に当てはめようとしたものだったと思われますが、赤心少林拳の最高師範であった限界老師の兄弟子でもあった黒沼外鬼を乗っ取ったわけですから、赤心少林拳とは表裏一体の裏側にあった拳法家だったかもしれません。
多分、そういう背景を知らずして戦いを強いられたのが仮面ライダースーパー1だったのでしょうね。
テラーマクロ⑤
玉座に君臨して、最後まで戦場に立つことをしなかったテラーマクロは、その右目に義眼のような機械の目らしきものを装着していました。
宇宙の暗黒星雲からやってきたのですから、肉体的に弱点などなかったのでしょうけど、物や動き、事象を見る目にこだわりがあったのかもしれません。
繊細に、そしてしっかりとモノを見定め、解析する能力がその眼には備わっており、テラーマクロの脳と直結していたのかもしれません。
大胆かつ細心な備えはテラーマクロが座していたところとその様子、そして目に表れていたのかもしれません。
戦場に立つ戦士、善であれ闇であれ組織のトップに立つ者は目が命です、
テラーマクロが地球にやってくる前は、暗黒宇宙で活動するために心眼を開く必要と敏感さが求められたと思いますが、それは黒沼外鬼を乗っ取ったとは言え拳法家たら占める大きな要因だったのでしょう。
そうした思いと心眼と奥底に秘めたものは、その機会んぼ幼な目に結びついていたんでしょうね。

暗黒宇宙から地球にやってくる際には、心眼とその目で地球上の事象に目を向け、地球征服のために使えるものはすべて利用しようとしていたんでしょう。
正に、ドグマの守護神カイザーグロウの像に流れる血を浴びなくても不死身だったかもしれない、そう言えはしないでしょうか。
テラーマクロ⑩



    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
死神バッファロー④
「死神バッファロー」

仮面ライダースーパー1は惑星開発用改造人間として宇宙進出を目的とした人類の科学力がある程度の域まで達したことの証明のような存在でしたけど、その科学力と拳法赤心少林拳を身に着けていたことでの心身共に鍛錬されていたことに基づくことだったことは見逃せません。
改造人間とは生体科学力の極みみたいなところがありますが、肉体に他の動植物の特徴を大幅にアピールするかのように盛り込むには生体改造手術という医療科学力の向上と合わせて、メカを持ち込まないといけなかった事情がありました。
生体改造手術の向上と合わせて肉体に持ち込むメカの部分の向上も図られ、そこに悪意とか邪な考えがなければ。未知の領域に対する進出を図るため改造人間が作り出されようとしても、それは夢の開発という意味では大きなことです。
ただ、あくまで夢の領域であり、そこにいくための科学力の進歩はしっかり図られていない状態で無理に出ようとすると悲劇が起こります。
仮面ライダースーパー1はその科学力が夢を実現できるレベルまで達していたという事でしょうけど、人類は夢の達成のためにある時、イタズラな背伸びをしようとするときがあります。
惑星開発改造人間1号は、死神バッファローであり、無理な改造手術の悲劇の後が身体中に見られます。
無理な科学力の悲劇を浴び、見るも無残な姿になってしまった奥沢正人は肉体だけではなく精神的にもギリギリのところまで落ちていたのでしょう。
こうした悲劇に人類は目を背けて、ケアしようとしません。
しっかりケアができていれば更なる悲劇と要らぬ戦いは、やってくることもなかったでしょうけど、その悲劇に目鵜を向けつけ込んだのがドグマでした。
落ちこむ人間は、そこに付け込まれると操られる格好の餌食となります。
ドグマは暗黒宇宙人の支配した組織でしたから、独特の解釈と科学力があったものと思われ、悲劇にあってしまった奥村正人も更なる処置と証された改造手術を受けたんでしょう。
身体中がこれ武器となり、頭部に服従カプセルを埋め込まれたことで、おそらく自我意識はなかったのでしょうね。
歴代組織の大幹部のほとんどは邪な思いで秘密結社に入り込み、自ら望んだ改造人間となっていきましたが、大幹部メガール将軍と奥沢正人は同一人物でありながら、別の人格を持った存在だったかもしれません。
そしてそれは服従カプセルを埋め込まれていたことのみならず、人類が背伸びした悲劇の結末に目を向けていなかったことによるものでしょう。
死神バッファロー⑦
はっきり自我意識を失って、攻撃的になったのは死神バッファローになってからかもしれません。
その名の通りパワー型で直線的な改造人間で、鎖付き鉄球を振り回すほどの怪力と地を蹴った突進力を利したショルダータックルは、まさしく野バッファローのようで、これは地球上の生物を使ったドグマの科学力の結晶だったかもしれません。
この死神バッファローの突進力に象徴された怪力と仮面ライダースーパー1のシルバーハンドやパワーハンドの怪力比べを見たいような気もしましたけど、単なる数値に現れない衝撃は脚力を利した怪力と腕力を利した怪力には差があるものです。
多分、仮面ライダースーパー1の力を死神バッファローの怪力・破壊量は上回っていたのかもしれません。
しかし、戦いに直情的となってしまって自我意識を失ってしまった死神バッファローは、周りが見えなくなってしまったことで更なる悲劇を招いてしまい、仮面ライダースーパー1の心に火をつけ敗れ去ったということでした。
やはり、どこかで自我意識を保っていないと、それは結果として自分に帰ってきてしまうと言うことかもしれません。
死神バッファロー





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
メガール将軍③
「大幹部メガール将軍」

歴代の大幹部は、歴代秘密結社の大首領に準ずる存在、それは言い過ぎかもしれませんが、ショッカーが改造人間を駆使して世界を征服するという企てを持って存在した際に、現場の最高戦力である改造人間と大首領の間につなぎ止める大きな存在感を持った存在が必要だった、、、それが大幹部だったと思います。
大首領の意を忠実に受けながら、自らの強烈な個性を出して改造人間たちを指揮する存在は、仮面ライダーが宿敵として存在が大きくなるにつれ、必要になっていったと思います。
だから、大首領と大幹部は密接でなければならなかったと思いますね。
密接でありながら空天井のような大首領からすると、大幹部は強烈な存在と強力な戦力を有した者であるのは確かですが、思惑一つで届きそうな感じがあったのも確かです。
デルザー軍団が存在してた頃までは、孤独感を消し去りそうな強烈さがあった大首領でしたけど、ここを仮面ライダーが乗り切って以降は、大首領の存在感もどこか変わっていった感がありました。
ドグマ王国も神秘的というか、その感じに同等位に見えそうで見えないような強烈な気味悪さがありました。
それを明確にしていそうだったのが、ドグマ親衛隊でした。
ドグマ親衛隊は帝王テラーマクロの強烈な存在感を表面的に際立たせるものだったと思いますが、このドグマ親衛隊がテラーマクロの側近らしく傍にいたため、大幹部だったはずのメガール将軍とどういう立場の違いというか上下関係がどうだったのかはっきり分かりません。
言い争ってみたり、メガール将軍の指揮自体を非難することの多かったドグマ親衛隊の様子を見るに、上下関係を惑わす要因にもなっていましたね。
理想郷を作るとか独自の拳法を持っていたはずのドグマ帝国において、最大の弱点がこの上下関係があやふやで、帝国という組織が組織でなかったところにあったと思います。
惑星開発改造人間第1号であったはずのメガール将軍は、影武者を使いこなすなど、それまでの歴代の大幹部とは異なる赴きを出し、闇の存在感みたいなものがありました。
惑星開発改造人間第1号に選ばれていた位ですから、本来はそぐく優秀な存在で肉体にも優れていたのでしょう。
人間の科学力が背伸びをしたために思わず修復不可能な事故にあってしまったところをテラーマクロに付け込まれた誘惑に乗って、テラーマクロの傘下に入り複縦カプセルを埋め込まれた時点で、その優秀さが裏目に出て行っていました。
大幹部でありながら帝王テラーマクロの信任は薄かったみたいで、でもそれに対抗できる存在がドグマ親衛隊という側近しかいなかったことにドグマ王国もメガール将軍も招かざる悲劇がありました。

歴代組織の大幹部は元から歪んだ性格や思想がありました。
その点からするとメガール将軍は、テラーマクロに付け込まれて騙されるまではドグマとは正反対の位置にいたはずの人間であり、仮面ライダーシリーズでの大幹部としては初めてではなかったでしょうか。
これも人の科学力が背伸びをしようとしたための悲劇だったかもしれません。
メガール将軍⑨
メガール将軍②



交渉可能!ポピー 仮面ライダースーパー1 変身ベルト 電池蓋無ジャンク

新品価格
¥53,704から
(2020/3/5 21:43時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
バチンガル
「バチンガル」

同族対決となったバチンガルと仮面ライダースーパー1。
どちらもハチがモチーフの改造人間でしたからね。
バチンガルが仮面ライダースーパー1の代名詞でもあるファイブハンドを奪おうとした話でした。
仮面ライダースーパー1は戦士というより宇宙開発における開発用サーボーグとしての側面が強く、その土台として赤心少林拳という拳法があったということで、それがなければファイブハンドは装着できなかったかもしれません。
メカ設定はそうした拳法家であったことが基本となって、メカ的に優れていたのとは相反するかもしれませんが、より人間に近い改造人間だったかもしれません。
バチンガルは、メカ的な設定はかなり優れたものでファイブハンドを装着しても仮面ライダースーパー1と遜色なかったかもしれませんが、それはメカ的なことで、オツムの方は仮面ライダースーパー1の足元に、も及ばなかったんでしょう。

作戦立案とその指揮は大幹部メガール将軍がとっていたものをバチンガルが遂行していたにすぎず、バチンガルが考えを持ってしまうと、、、ということですね。
ただ、単にファイブハンドを奪えと指示していたことがまずかったかもしれません。
ファイブハンドにはパワー、エレキ、冷熱、レーダー、そしてシルバーとあって、それぞれがどんなものなのかと説明しておく必要があったかもしれません。
説明してあったかもしれませんが、大幹部メガール将軍の指示通り呼応どうした結果、パワーハンド、レーダーハンド、冷熱ハンドと奪った中で、しかもそれを使うことで仮面ライダースーパー1を苦戦させていたこともあって、次第に自惚れが出てしまったかもしれません。
初戦は人質作戦をとったことで仮面ライダースーパー1が動けなかっただけのこと、それを見逃しただけのことで、オツムの弱さが露呈していました。
ハチ特有の能力を発揮していたこともありましたが、バチンガルはドグマ王国の改造人間であり、独特のドグマ拳法が会得されていませんでした。
仮面ライダースーパー1のように改造人間である前に拳法家であれば、バチンガルももっと違った方向へ向かったのでしょうね。

ドグマ改造人間は、もっとドグマ拳法を使いこなせる改造人間であってほしかったのは当初から言っていたことです。
ここが徹底できなかったことの一つの表れがバチンガルでしたが、これは大幹部メガール将軍というよりもテーマクロの背に負うところが大きかったように思いますね。
バチンガル④
バチンガル⑤



RAH リアルアクションヒーローズ DX 仮面ライダースーパー1 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥52,585から
(2020/1/15 22:27時点)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ツタデンマ②
「ツタデンマ」

仮面ライダーV3の初期では機械合成改造人間が出てましたけど、その時の合成されていた機械ってそれだけで何らかの武器になり得るものだったと思います。
仮面ライダースーパー1のドグマ編も終盤に差し掛かると、何らかのメカとの合成改造人間が出てきますが、メカだけではどうにもならない日用品の一つであり仮面ライダーV3の時の機械改造人間とはまるで違います。
日用品にモチーフを求め過ぎると時代が羽根井されるうちはいいですが、時代は常に進歩している裏返しとして、古すぎる感じが出てきてしまいます。
ツタデンマもそんなドグマ改造人間の一つで、携帯電話全盛の今、ツタデンマがモチーフとしてダイヤル式電話で受話器を持ち上げる電話を知らなをい人が圧倒的でしょう。
特にそんな人たちに思い出してほしいわけではありませんけど、時代を感じるとはいえ、日常にあった電話だの、カセットだのと身近に視点を置きすぎていました。
身近に視点を置き、幼心に注目をと考えていたのかもしれませんが、仮面ライダーという特撮番組は手が届きそうで届かないところに魅力があったわけですから、それが簡単に手が届いてしまっては意味がありません。


ツタデンマの身体についていたダイヤル電話は電話機としての機能も持ちながら、受話器からは殺人音波、火炎、果てはガスを噴射していましたけど、理屈が合いませんよね。
手が届きそうで届かない世界は、理屈で分かっていても実現はどうかなと思うことであり、そうした感じの魅力を放棄してしまっていた感がありました。
まさかと思いますが、今の携帯電話は平成の仮面ライダーが変身用のメカとして使っていたこともありましたけど、このツタデンマとは全く関係ないでしょうね。

ドグマ改造人間は造形がよくて見栄えはしましたけど、徐々にネタが尽きた感は色濃く残ってしまっていました。
ツタデンマ⑥



S.I.C. 仮面ライダースーパー1

新品価格
¥12,361から
(2019/11/29 21:25時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
カセットゴウモル
「カセットゴウモル」

日用品というわけじゃないですけど、悪の秘密結社の加増人間のネタはかなり身近なものになってしまいました。
時に仮面ライダースーパー1を見ると、当初のドグマの時代は体技にしても洗脳行為にしてもテラーマクロのイメージが強く、その線で押していけばと勝ったのになと思います。
仮面ライダースーパー1では赤心少林拳という拳法が初めて正式に取り入れられたことで、その教え自体も独特であり、その点では好感を持ったものです。
その仮面ライダースーパー1と戦ったドグマも怪奇性がより強くなったところに独特の拳法と教えがありましたから、明と暗みたいな構図であり、ここに変に子供心を取り入れなければもっと興味深い展開があったかもしれません。
ですが、物語的には正反対の方向へ行ってしまい、独特の怪奇性はテラーマクロを表現する以外は薄れ、遂には改造人間のモチーフを身近なものに求めてしまいました。
改造人間は当初、動植物にモチーフを求め、着眼がよかったために見ていて興味心をそそられ勉強になったものです。
知らない動植物も感じられましたからね。
改造人間の演出は、見てる者との距離感あった方がよかったみたいです。

そこに仮面ライダースーパー1での拳法や教えが絡むとより効果的だとは思ったのですが、ここまでくると仮面ライダーシリーズを長くやり過ぎた感が強くなりました。
身近な物品にモチーフを求めたのがその証拠でしょう。
ジンドグマ編になるとそれは顕著になりましたが、ドグマ編ではそこまで行ってなかったところ、カセットゴウモルの登場で保っていた線が破られた感じでした。
今時の人にはカセットといっても分からないかもしれません。
DVDやCDがそれに変わってからも長い時が過ぎましたから、こういうものをモチーフとした怪人は今後見られないでしょう。

カセットというと音楽・曲がイメージされ、そこからカセットを取り込んでしまった改造人間がカセットゴウモルですから、音波を飛ばす改造人間となったのでしょう。
カセットゴウモルが飛ばす音波は5種類ありましたが、戦う皇都よりも催眠状態に落とし込んだ中で洗脳を施すといった類がほとんどでしたし、そのための音波がほとんどでした。
ドグマ拳法まで取り込む余地はなかったというところですが、戦うことよりは洗脳行為を主にした改造人間といったところだったかもしれません。
カセットゴウモルの身体自体はコウモリをモチーフにしていただけあって、デザイン的にはよかったとも運ですけど、なんせカセットがありましたからね。
カセットというよりはビデオテープのようでしたけど、これは身近過ぎて、、、
見ていて、カクっと肩の力が落ちた感じがありました。
通常のライダーキックでも十分過ぎるほど通用していたのではないと思いましたね。
カセットゴウモル⑤




S.I.C. 仮面ライダースーパー1

新品価格
¥12,396から
(2019/10/18 21:34時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
ヤッタラダマス②
「ヤッタラダマス」

モチーフの名が改造人間の名前に入らないのは、意外と珍しく、外見だけではドラゴンがモチーフの改造人間だったとはわかりませんでした。
けれど、高温火炎を吐いたり電撃、そこに電磁鞭を使い、カードの使い手てバイクチェイスもこなしてしまい、仮面ライダースーパー1のエレキハンドに障害を与えていたなど、結構な傑作改造人間だったと思います。
ドグマの改造人間らしく、人々を洗脳しようとしていたのはドグマ王国から生れ出て、その世界の教えにまみれたからでしょう。
モチーフはなかなかわかりませんでしたけど、頭部に生えていた二本の突起物にはドラゴンらしく雷鳴を受け止めようとしていた如く、電気吸収のためのコイルが巻き付けられておりこれが電撃や電磁鞭の源になっていたんでしょうね。
一旦は敗れ去った仮面ライダースーパー1は、初戦の中でエレキハンドを破壊されていましたが、偶然の行為でこの改造人間の弱点が喉元にあったことを見つけたようですが、そうしたことよりコイルを巻いた突起物の破壊で局面打開を図っていた方が、いかにも仮面ライダーの物語としてはおもろかったかもしれません。
これによってエレキハンドは強化されますが、肉体的負担が増えてしまうためか、強化エレキハンドの発揮とまではいかなかったようですしね。

オチャラけたようなところもなく、洗脳行為に始まり仮面ライダースーパー1を配送させ、再戦時には見事なバイクチェイスを見せるなど、そうした活躍の中では行動を伴う策士のようでもあったヤッタラダマスは、名前だけがオチャラケ過ぎましたね。
ヤッタラダマスを見て、ネズミの怪人という人もいるようですが、目が節穴ですな。
名前が名前だけに、最初からバカにして横目で見てると自分の目の節穴さもわからないようです。
ただ、これだけの改造人間を出すわけですから、ネーミングは完全な失敗でした。

デザインや造形で失敗かなと思われる海造人間、奇抜すぎた改造人間が出てきて、このモチーフはナニ?と思うことはありましたけど、ネーミングの失敗は思い込みを増長させてしまった初の改造人間だったかもしれません。
ドグマ改造人間からジンドグマ改造人間が陳腐化していってしまったのは、この辺りからはじまっていったのかもしれません。
ヤッタラダマス⑤
ヤッタラダマス



RAH リアルアクションヒーローズ DX 仮面ライダースーパー1 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥52,611から
(2019/9/5 21:59時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ロンリーウルフ①
「ロンリーウルフ」

見たこともないヘタレ改造人間でしたね。、ロンリーウルフは。
でも、ヘタレ以上に物語る¥李の設定が間違いでした。

出来たばかりの妖刀ドグマンを目ガール将軍が帝王手エラーマクロに献上するための運び屋としての役目をロンリーウルフに与えていました。
運ぶだけの役目を妖刀ドグマンを自分に与えられたものとご欠きしてた時点で十分ヘタレでしたけど、「中身を抜いて剣を血で汚すな!」とメガール将軍に強く言いつけられていたにもかかわらず、妖刀ドグマンに魅入られるように殺戮をして妖刀ドグマンに血を浴びせてしまったロンリーウルフ。
単に人に乗り移るだけの能力しかなかったロンリーウルフが、妖刀ドグマンを持つだけで魅入られてしまったのか、ドグマンの強烈な妖力に取り込まれたといったところで、それ位の妖力を秘めた刀なら、なぜロンリーウルフに運び屋としての命を与えたのか、不思議なことでした。
明らかにロンリーウルフは妖怪刀ドグマンを持つには力不足であり、元からヘタレなところ、余計にヘタレぶりが顕著でした。

持ってる妖力がそれほどまでに強く、刀自身が血を欲していたのなら血を浴びることで妖力が上がり、ヘタレなロンリーウルフ自身が強力ドグマ改造人間に変貌してしまうといった方が、見どころが増えていたかもしれません。
ドグマが生み出したドグマ改造人間がロンリーウルフでしたから、少なくとも何かしらのドグマ拳法の使い手であったところを見たかったところで、刀だけに剣道の使い手にロンリーウルフが乗り移って、、、という展開は余計な要素を持たせてしまった感じが強く残ってしまいました。
その延長で真剣白刃取り習得のシーンが物語の肝だったのでしょうけど、妖刀ドグマンを持つことで強力ドグマ改造人間に変貌する中でも十分演じることができたでしょうね。
ロンリーウルフ⑤



RAH リアルアクションヒーローズ DX 仮面ライダースーパー1 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥50,635から
(2019/7/29 22:02時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
オニメンゴ①
「オニメンゴ」

オニメンゴが登場した話は、低年齢層に近づきすぎてチンケなものでしたけど、オニメンゴを改造人間ではなく怪人としてみてみるととにかく出来のいい怪人だったと思います。
改造人間は仮面ライダー草創期の頃から、改造人間都会人の区別がなく、混同したものでした。
改造人間のモチーフとなった動植物が現実にあるものとしたら、その特性を人間に植え付ける、或いはその逆でそのための生体手術が必要となりますね。
手を変え品を変えて、様々な改造人間を生み出し、そこにメカという金属を持ち込んだり、改造人間のコンセプトを変えて出現させてみても、改造素体の範囲を広げなければいけなくなったことが、現実の動植物だけじゃなく、空想のものまで手を広げることとなりました。
いつの仮面ライダーだったかは思えてはいませんけれど、空想の生き物をモチーフにしたものが時々出てきましたけど、生体手術など考えられない空想の生き物にモチーフを求めたものが、いわゆる怪人ではなかったかと思います。
怪人の一つの考え方ですけどね。

オニメンゴは鬼がモチーフでした。
鬼に棍棒とマサカリはつきものでしたし、オニメンゴは投げマサカリは百発百中の腕を誇る怪人でした。
しかも一本角い一つ目、ここに仮面ライダーシリーズに登場しそうな演出がありました。
子供を操るいわば催眠光線のようなものがこの一つ目に込められ、オニメンゴから離れて子供の手に入ったこの一つ目は触れただけで、子供はお任免後の意のままになって、その一つ目から破壊光線まで出していました。
鬼をモチーフにし、仮面ライダーに登場する怪人とするにはオニメンゴは、かなりいい出来であったと思いますね。
性能と演出を思えば結構な強力怪人だっただけに、仮面ライダースーパー1も「スーパーライダー稲妻落とし」という強力そうなキック技を使わざるを得なかったということかもしれません。
オニメンゴ②
オニメンゴ④



S.I.C. 仮面ライダースーパー1

新品価格
¥12,586から
(2019/6/17 21:50時点)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ