HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

タグ:仮面ライダーV3

4
「カタツブラー」
カタツブラー③
仮面ライダーV3を見るたびに思うのは、仮面ライダーV3に決まった決め技がなかったことと敵組織デストロンから出てくる改造人間に統一したテーマがなかったことです。
ショッカーは何らかの動植物の一つの特性を生かした改造人間、ゲルショッカーは2つ以上の動植物の特性を持った改造人間だったところ、デストロンは当初動物に機械を持ち込んだ機械合成改造人間として始まりました。
この機械合成改造人間を率いたのが大幹部・ドクトルGでしたけど、そのドクトルG
が倒された後、2代目幹部としてキバ男爵が登場することでキバ一族としてその配下の改造人間は何かしらの牙を持ち、機械合成改造人間は姿を消しました。
アイデアとかネタ切れで視聴率が落ちたことが大きな要因だったのでしょうけど、時代は仮面ライダーから次へとHEROを求めていたようです。
キバ一族登場にしてもそこに何かしらの機械を持ち込めなかったのかと惜しい気にもなりましたね。
ツバサ一族からヨロイ一族へと移っていく中、そうした思いはなくなりましたけど、それじゃヨロイ一族はどんな特性となると鎧になりますね。
この鎧に機会につながる要素があったはずです。
特にヨロイ一族第2号となるカタツブラーは、カタツムリの改造人間だけあって背中に殻がついており、これが鋼鉄並みに硬かったそうです。
禍々しい体つきは青みかかったその身体と相まって猛毒をまき散らしそうですが、この殻は機械合成の改造人間という仮面ライダーV3の当初の魅力を引き戻す櫃の大きな要素になり得たのかもしれません。
カタツブラー①
カタツブラーはカタツムリの特性を持った改造人間だったのですから、ナメクジの如く塩に弱いより水分の多い改造人間かと思いきや、そういう演出はありませんでした。
卵を産み付けてその効用を見ようとするなど、かなり知能の高そうな改造人間でした。
こうした改造人間は毒を操ることが多いと思っていましたけど、それより自己催眠に陥るなど自己防衛に長けた側面がありましたね。
まるで弱点がなさそうなところ仮面ライダーV3の攻撃において偶然、その触覚が弱点だったなど、見た目以上の強敵だったかもしれません。
カタツブラー②


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「V3反転キック」
V3反転キック
V3反転キック①
V3反転キック②
V3反転キック③
V3反転キック④
仮面ライダーV3の身体を組織する人工筋肉、金属繊維でできた筋肉は、仮面ライダー1号・仮面ライダー2号のそれに比べて金属繊維の量が2倍から3倍になっていましたから、仮面ライダー1号・仮面ライダー2号でいうところのライダージャンプであるV3ジャンプの高さも2倍以上となり。仮面ライダー1号・仮面ライダー2号の決め技であったライダーキックでいうところのV3キックの威力も同様だったと思います。
仮面ライダー1号・仮面ライダー2号もそのライダーキックはショッカー・ゲルショッカーの戦いの後半において発揚しないことがありましたから、戦い方に工夫を持たせていました。
仮面ライダーV3のつらかったところは戦い始め早々に仮面ライダーとしての戦い方の指南役であった仮面ライダー1号・仮面ライダー2号を失ってしまい、その上仮面ライダー1号・仮面ライダー2号が苦労して決めてきたライダーキックの2倍以上の破壊力があったV3キックも、単純に通用しなかったところにあったように思います。
V3キックの威力を決められた設定以上の威力を持たせるためには、ひねりの動きを取ってキックを決める瞬間に威力をあげることか、若しくはその大きなジャンプ力を使って敵の頭上を超えて敵の反対側に回ってさらにジャンプしてキックを決める反転キックの決め方があったと思います。
ライダー反転キックを使っていたのは仮面ライダー1号でしたけど、この場合ジャンプ力を使って敵の背後に回ってすばやく敵の後方にライダーキックを決めるという敵の虚を突くやり方で威力をあげていました。
こうした反転キックを決めようとすると戦う場所の地形が問題となり、平地では使えません。
仮面ライダー1号の戦闘センスも相当なものでしたけど、その後継者であった仮面ライダーV3の格闘センスも同様でした。
望んではいたものの、必死さが災いとなり、いきなり自らが改造人間となり、敵型改造人間との戦いに放り込まれたことで次戦経験がほとんどないところでV3キックが思ったように通用しない状況の中で実戦中にいきなり出くわしたV3反転キックでした。
V3反転キック⑤
V3反転キック⑥
仮面ライダーV3の凄かったところは、仮面ライダー1号が苦労して足場を利用したのに対し、仮面ライダーV3足場を地面に求めるのではなく、敵の身体自体に求めたところです。
V3キックが通用しないとはいえ、敵にもその影響は残ります。
そして敵型改造人間もそれ相応の丈夫さを持った身体でしたから、反転キックの足場になったようです。
しかし、そんなことを思う暇もなく、必死に戦いを進め、その中でキックを以下に決めるかに想いを集約したのがV3反転キックだったように思います。
V3反転キックもV3 26の秘密の一つであり、見た目以上の苦労と格闘センスが問われていたものと感じました。
V3反転キック⑫
V3反転キック⑬
V3反転キック⑭


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「岩石大首領」
岩石大首領⑦
仮面ライダーが戦った敵組織は、ショッカー・ゲルショッカー・デストロン・GOD・ゲドン・ガランダー帝国・ブラックサタン、そしてデルザー軍団と8つの敵組織がありました。
デルザー軍団は誰がリーダーなのか、実質ジェネラルシャドウやマシーン大元帥がそれだったみたいですけど、伝説の妖怪が体を宿して姿を現したり、半機械人間だったりと作り手は必ずいたわけで、その作り手が首領ということになるでしょうけど、デルザー軍団登場ではその存在の影を完全に潜めていました。
GOD・ゲドン・ガランダー帝国では声色を変えたり、大幹部的存在であった十面鬼、ゼロ大帝が全面に出てきてしまっていたため、本島に欠けの首謀者のような存在がいるのかなと思っていました。
仮面ライダーストロンガーに主役が移り、敵組織がブラックサタンになった時、その首領の声色がデストロン当時と同じになったため、影の暗躍者たる存在はひょっとして同じであり、それは人間なのかと思うようになりましたね。
歴代秘密結社の大幹部を従えるほどの存在で、ショッカー・ゲルショッカーが壊滅した時に実体が出ず、ひたすら通信機のようなもののの確認がなされたところを見ると、有無を言わせない科学力が進んだ未来人か、もしくは宇宙から飛来した生命体と考えていました。
どちらにしても、仮面ライダーの最終回での首領の取り扱いは存在を感じさせながら明かさずといった中途半端な内容で結末を迎えていましたので、デルザー軍団の改造魔人が歴代組織の大幹部と同等以上の能力を持ち、デルザー軍団がそれまでの秘密結社とはレベルが違うとは言え、仮面ライダーシリーズとしての最終回と銘打ったことは大首領の姿を明かさないわけにはいかなくなったということでしょう。
それがまさか岩石大首領とは思いませんでしたね。
仮面ライダーシリーズは敵組織と言えど等身大で、ウルトラシリーズのような巨人を扱うには等身大との対比に必要が出てきてしまいますから、どうしても見劣りしたものです。
それが身長が不明なほどの巨体を有する岩石大首領とは、、、
岩石大首領の体の岩石はなんで出来ているのか分かりませんでしたが、あれだけの巨体となるといくら仮面ライダーが鋼の骨と人工筋肉で出来ている改造人間と言えど等身大でしたから、適うわけがありません。
正面からでは束になって挑もうと無駄ということです。
歩くだけで大地を揺るがし、目からは破壊光線を発し、口からは火炎弾を発することだけでも適わない要素満点だったところに加えて、岩石大首領の身体を構成する岩石が幾重にも重なっていたこともあって体に見た目以上の柔軟性があったことから、腕力脚力発揮のための動きが俊敏であり、足元を抄うような攻撃も無駄のように思えましたね。
岩石大首領⑩
火を吐いたりしていたわけですから、等身大の改造人間が挑むにはその体の内部に入り込む以外になく、そのヒントは仮面ライダーXがGOD大幹部・キングダークとの戦いにあったのかもしれません。
ただそれに比することも出来ない体を有し、火炎弾まで吐いていたわけですから、単純に口から体内に入るにはそれ相応のエネルギーと俊敏性が要求されていたと思われます。

岩石大首領はそれでも意思持った活動体でしたから、体のどこかに核があったことは確かで、そうなると機械生命体ではないのですから、同じ人間でも科学の進んだ未来人ではなかったこととなり、やはり謎の宇宙生命体ということになりますが、それが岩石大首領の体内にどう潜んでいたのかに興味が湧きます。
長年仮面ライダーを見、敵組織の首領が分かりそうで分からなかったじれったさを解消する位の表現力とアピール力がもっとあってもよかったとは思いましたが、折り重なる事情を思うとこういう具合にせざるを得なかったのでしょうね。
岩石大首領②


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「ガルマジロン」
ガルマジロン②
ガルマジロン登場の頃は、仮面ライダーをあまり見なくなった頃でした。
年齢的なこともあったけど、ツバサ一族編でガクッとなったことが大きかったかもしれません。
今ほど情報が簡単に入る時代ではなかったから、ツバサ大僧正が倒され手からの展開は読めなかったものの、以前の機械合成改造人間のような斬新さに期待してたところに出てきたのがガルマジロンでした。
翌々物語を追っていくとどこかで見たような感じになり、それが仮面ライダー初期のさそり男のようだと気付くまでさほど時間はかかりませんでしたけど、その名の通りアルマジロの改造人間であったことはどこかでアルマジロングのような面白さも期待してたかもしれません。
仮面ライダーV3こと風見士郎の親友にして風見をデストロンに勧誘するという信じられない展開は、さそり男が脳改造まで施されていたこちとに対し、ガルマジロンはそこまで行っておらずしっかり洗脳されていた状態だったかもしれませんね。
それが失敗したことを大幹部ヨロイ元帥に裏切り行為とされたことについてはガルマジロンがどうということなく、大幹部ヨロイ元帥がとんでもなく疑り深い疑心暗鬼者という意味での印象が残りました。
この印象が強すぎてガルマジロンの印象が薄かったということもありましたが、ここまで疑われるガルマジロンはある意味デストロンの被害者だったのではないかと思いましたね。
ガルマジロン④
悪の秘密結社に忠誠を誓うという意味においては、モチーフがアルマジロだっただけにアルマジロングのイメージと共にさそり男の強化版だったかもしれないガルマジロンは、その鱗に猛毒が仕込まれそれを投擲することと背中にある甲羅のトゲを体当たりで敵に突き立てるガルマジロンバック攻撃に大きな特徴があったものの、アルマジロにありがちな体を丸めての弾丸攻撃に期待した目の反対をいったことで個性を出そうとしたんでしょうけど、どうしても物語いとして大幹部ヨロイ元帥の存在感の強さにガルマジロンの存在感が薄れてしまった感はぬぐえませんでした。
デザイン的にも見苦しさが前面に出てしまい、惜しい存在だったのかもしれませんが、ヨロイ一族の導入としては良かったような気もします。
ガルマジロン


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「死人コウモリ」
死人コウモリ⑥
造形的にもデザイン的にも名作だった死人コウモリ。
吸血能力に優れ、仮面ライダーが持たない飛行能力を持ち、手先の鋭く大きなカギ爪で攻撃する能力は、一度仮面ライダーV3を破り、弱音まで吐かせた強豪改造人間で、大幹部・ツバサ大僧正の正体だけあったと思います。
仮面ライダーV3の両足を抱えて飛び上がり、自慢の飛行能力で空中では抵抗の利かない仮面ライダーV3を横に振り回して、放り投げる「V3キラー」という大技を持っていたことが対仮面ライダーV3用の対策としては大きいものでした。
両足を抱えられ行っていた横振りも高速回転だっただけに、仮面ライダーV3の平衡感覚とかバランス能力を失うことは、その高速回転が横ぶりだっただけに淵回された仮面ライダーV3には大きな遠心力がかかり、体中の血液が頭部に行ってしまうということは頭に血が上って戻らず、一種の興奮状態となって冷静さを取り戻せないというような状態にさせられたということだと思われます。
飛行能力を持ったショッカー~デストロン迄の改造人間は幾体かいたと思いますが、こういう技まで繰り出す強烈な飛行能力をもった改造人間んはいなかったと思われますから、相当強力だったと思いますし、sれだからこその大幹部の正体の改造人間だったと感じました。
仮面ライダーV3が死人コウモリと戦うには、この「V3キラー」に持ち込まれないよう戦いを進める必要があったはずですが、なんせ仮面ライダーが持たない飛行能力を持っていたわけですからそれも相当難しいだろうと思われます。
持っていた大きなカギ爪で攻撃仕掛けられるものですから。うっかり近づくことも叶わず、毛面ライダーV3としては空中で自分で動ける時間を持つことが肝要となったはずです。
おそらく「V3キラー」を食らったことで、この技の空中回転が横ぶりであり、これを逆利用することが自分で空中における活動時間を持つヒントになったと思われ、それがV3マッハキックを生み出すこととなったと思われます。
死人コウモリ②
仮面ライダーV3にはV3グライディングマフラーがあり滑空能力があったはずですが、仮面ライダー1号から受け継が大きな能力には類まれなるジャンプ力があったはずですが、そのジャンプ能力と滑空能力ではこの死人コウモリの飛行能力には対抗できなかったでしょう。

死人コウモリには、「ヒマラヤの悪魔」というビールスが内蔵され、長い舌でそれを打ち込むことで死人コウモリの命令しか聞かない犠牲者を増やして世の中を圧するという使命がありましたが、どっかで聞いたことがある物語だなと思っていたら。ショッカー初代幹部・ゾル大佐の正体だったぷゴン狼男の時のウルフビールスを展開した物語を踏襲したものだったようです。
芽個のウルフビールスの話を名作として捕らえて踏襲したようですが、死人コウモリの物語をオリジナルとして展開しても不自然さがなく、より効果が上がっていたような気がしました。
死人コウモリ①



    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「バショウガン」
バショウガン②
仮面ライダーの初期、ショッカー草創期の改造人間たちが登場する話は決して名話ではなく、そこに出てきた改造人間自体がモチーフの目の付け所がよく、手作り感満載だったということでの傑作が多かったという印象です。
特にサラセニアンの出来は格別で、殆どサラセニアン自体が言葉を発しないところにその体色効果を上げるための背景がよく、不気味感満載で仮面ライダー自体が怪奇番組だったことがうまくは寧されていました。
今でもそうですが、サラサセニアンはサラセニアンが考案され登場した時代が背景としてあってそおの時代だったからその時だったからよかったというもので、同じようなことを経過した時間を度返しして今やっても面白くないものです。
仮面ライダーV3において、ショッカー草創期のリメイクのような取り組みをした時期があったらしく、リアルタイムで見ていた時はツバサ一族の話なのに植物型改造人間が出てきたのは何故と思いつつ、バショウガンにどこかサラセニアンを感じたのは食虫植物をモチーフにしていたためだったかもしれません。
浮揚植物の一種が食虫植物であってバショウガンだったとしたら、その葉が翼のように見え、或いは感じられて傑作だったかもしれません。
植物が成長の度に葉や茎が絡み合い、翼のように見えてしまうことは特撮の世界ならあったでしょう。
仮面ライダーV3もツバサ一族編となり、飛行能力がないことが仮面ライダーの弱点であり、それは仮面ライダーV3に限ったことではなく、そこを秀でたジャンプ力で対抗していたことが面白みであったことから、ここでショッカー草創期の話のリメイクをする必要はなく、扶養欲物の食虫植物として「カエンバショウ」という架空の植物を出した方が、オリジナル感もあって仮面ライダーらしかったではないでしょうか。
バショウガン
カエンバショウは樹液と花粉に毒を持ちという設定自体よりも、ツバサ一族の改造人間でしたから飛べるか飛べないかが問題であり、そこが謎のまま倒されてしまっては番組の流れに背いてしまったと思われても致し方ないことかもしれません。
バショウガン自体は葉や茎、蔦が絡み合い、蔦が鞭のような使われ方をしたとか、ほとんどしゃべらなかったこと自体、改造人間としての出来は良かったと思います。
バショウガンのモチーフ設定の問題に難ありでしたね。
バショウガン③


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
ドクガーラ
「ドクガーラ」

仮面ライダーV3放映から10年以上経って、「ガンダーラ」という曲や「孫悟空」というドラマがヒットしました。
涅槃の卿がインドにあり、すべての神はインドに通じることの象徴がこの「ガンダーラ」という言葉ですが、仮面ライダーV3に登場したドクガーラという改造人間の名を見て、もちろんリアルで見ていたわけではなくDVDで見たのですが、〇〇ガーラという言葉はインドを連想させ、ドクガーラはインドに隣接するビルマ、今のミャンマーからやって来たというところからしてもインド地域にはそうした名や千地名が多いのかなと思ってしまいました。
卍教を信仰するツバサ一族の改造人間でしたけど、ツバサから毒論分をまき散らすなどその能力からしても毒蛾をモチーフとした改造人間だったのでしょう。
仮面ライダーには長けた跳躍力はあっても飛翔能力まではなく、その飛翔能力に長けたツバサ一族には苦戦したのは当然と言えば当然のことですが、優れた跳躍力と愛車バイクがあれば戦いようもあるはずです。
ドクガーラ登場の話にはわずか5歳の男の子が出てきますが、この5歳の子を守りながら戦わなくちゃいけなかった仮面ライダーV3には飛翔能力に長けたドクガーラと戦わなければいけなかったハンデもあったということもあったわけです。
デストロンの改造人間がアジトを守ることを任務としていたというかなり情けなさそうな設定ではありましたが、このドクガーラに優れた思考能力や用心深さがなかったことで、仮面ライダーV3が救われていた面もあったわけです。
優れた飛翔能力を駆使するまで考えが及ばず、子連れとなった仮面ライダーV3が自らの体技を出さずに愛車ハリケーンを使ったハリケーンラストダッシュでドクガーラを葬り去ったということは、抱えたハンデの中でも戦いようがあったことに仮面ライダーV3が気づいていて、それを実行し、ドクガーラは戦局をなめていた都みることができるかもしれません。
それにしてもドクガーラのデザインは、かなりいい加減で改造人間というより怪人、怪人というより化け物であり、さすがミャンマーの密林からやって来ただけのことはあったと思います。
ドクガーラ③






    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
木霊ムササビ⑤
「木霊ムササビ」

長寿長老のように見えた木霊ムササビは、全身、特に画面部分の赤いところだけに改造人間という人間を感じ、それ以外の体毛がその顔面を覆うようになっていたところからそんな具合に見えたと思います。
ツバサ大僧正率いるツバサ一族の中には、広く言えば翼がある一族というこおなんでしょうけど、ツバサを持つ怪人軍団の代表者が集まっていたのかもしれません。
木霊ムササビも、森林伐採という人間の都合による開発という自然破壊行為で森林を追われたムササビの一族の怨念を背負ったムササビ一族の一人だったようで、なんと300年もの時を生きてきたそうです。
怨念という負の遺産にデストロンに目付けられてその体を改造され、そのころにはもう既にツバサ大僧正の配下に入ることがカギだったのでしょうね。
ツバサ大僧正の狙いと木霊ムササビのそれは違っていたのかもしれませんが、デストロンに言うなれば長い時を怨念に執着して生きてきたところを肉体改造という手段を使って強化されていたことで怨念を晴らそうとする能力が強くなったことで、ツバサ大僧正の狙いとシンクロしたのかもしれません。
相手をムササビに変えてしまって倒してしまう猛毒ってどんなものかは分かりませんが、少なくともその猛毒を込めた毒ミサイルを浴びた者は、自分がムササビになってしまったような幻覚を持ってしまうことで、精神的に錯乱状態となって異常な攻撃をされてしまうなのかもしれません。
それが自らの武器になったことで、ムササビ一族の代表としては狙いが実現化する能力が強化され、ツバサ大僧正、ひいてはデストロンに恩義を感じていたのかもしれません。
怨念という負の遺産だけで、信じられない年月を生きてきてしまった者に、常識とか通念は通用しませんから。

その毒ミサイルの開発に成功し、空中散布を狙ったデストロンはその散布の任を木霊ムササビに与えますが、ここにきてようやく飛翔能力が木霊ムササビにあったことに陽があたりましたが、そこにこの改造人間の最大の特徴があったことは言うまでもありません。
木霊ムササビ





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
キバ男爵⑦
「大幹部・キバ男爵」
大幹部になる者は、そうなる前の前身で知り合うことが多いのかもしれなません。
出身じたいが謎である場合が多く、ショッカー・ゲルショッカー・デストロンと続いた秘密結社は人痛の流れの中の組織だったので、そうである傾向が強いですね。
出身がどこのどんな組織だったのか謎が多いのはゲルショッカー以降多いのが特徴であったことはゲルショッカー大幹部ブラック将軍のゲルダム団がそうであったのと同様にキバ男爵の出身であるドーブー教という謎の邪教の組織もそうでアフリカコンゴ川の奥地とくれば、人が迂闊に踏み込めないところで謎の地域でした。
こんな組織の長が実はゲルショッカーやデストロンと組する以前に知り合っていたということは、謎めいた人物はどこかでつながっていたということかもしれません。
久々に被り物を被った大幹部で、そういう意味では地獄大使とつながっていたのかと思いましたけど、キバ男爵の被っていたものは、マンモスの頭蓋とくれば、そこにたまっていたかもしれないマンモスの生血は呪いを呼び、それがドーブー教という邪教とつながっていたのかもしれません。
まさしく呪いの組織の長であり、謎の宗教で一般の人にはわからない魔法使いのような能力者で、仮面ライダーのように科学力の粋を集めて生体手術によって埋め込まれた超能力とは、一線を画した能力の持ち主だだったのでしょう。
キバ男爵④
ドーブー教という邪教の長とはいえ、デストロンと組したことは呪いの力の増強を図れた意味ではよかったのでしょうけど、邪教の能力者としては現代科学を受け入れてしまったことで、もともと持っていた能力の独特さが色あせる悔過となっていたのかもしれません。
キバ男爵は吸血マンモスが正体とされていますけど、そうした生体科学を受けいれてしまったことでの能力の増強よりもじつはキバ男爵のままでいた方が、秘密の能力者としての魅力が高く、魔法使いとしての存在が濃いものだったのかもしれませんね。
キバ男爵⑤





    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
吸血マンモス①
「吸血マンモス」

大幹部ドクトルGの正体ザリガーナがそのはさみとレーザー砲で切るタイプだとしたら、大幹部キバ男爵の正体吸血マンモスは印象的な破壊力を伴う長い鼻はともかく、その両腕と両足は力感満載で大地にたたき付けると自身まで引き起こしてしまう怪力・剛力の持ち主で、いわゆる砕くタイプでした。人の生血を吸い赤い霧を噴射して、相手をマヒ状態にしてしまう能力よりも、その破壊力のある特徴が印象的でした。
古代マンモスはどこまで凶暴でどんな怪力を持っていたかはわかりませんが、キバ男爵自体古来秘密宗教や謎の力と結びついていた、呼び寄せられた存在でしたから、いわゆる謎の古代の力をその正体で有していたとしてもおかしくはないですよね。
キバ男爵自体、いわゆる現代における魔法使いのような存在でしたから、その正体となると余計に謎の力との結びつきが深かったのかもしれません。
一方仮面ライダーV3は、作られた改造人間でしたからどうしてもその怪力に対抗するには限界があったと思われます。
それでも吸血マンモス自体も作られ他改造人間には違いなかったわけですから、そこに勝機を見出すほかなかったのかもしれません。
吸血マンモス⑧
V3三段キックといういわゆる仮面ライダー3版のライダーキック続けさまに3発を食らってしまっては、謎の力とは言え耐え切れなかったのかもしれません。
間の秘密の力は謎の宗教からきたものとすれば、ゲルショッカー時代のブラック将軍との結びつきが深かったかもしれません。
全面的に謎の宗教の中の存在だけということではなく、デストロンという秘密結社のその存在を映していたということは、人力によるものにも組して改造人間になってしまったことに実は敗因があったかもしれません。
しかし、それでもその存在感は魔将の存在と力、そのものでした。
吸血マンモス⑦




    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ