HEROブログ~憧れた風と光の戦士たち

憧れた昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に大真面目に・・・

タグ:改造人間

3
「ゴールダー」
ゴールダー
昭和で仮面ライダーが放映されていた頃は、夏の暑い盛りには扇風機だけが体や家を冷やすメカでした。
クーラーやエアコンは、もっと後の登場で時代を感じますね。
まだその頃は、今ほど耐えられない暑さじゃなかっただろうし、自分は山間部の盆地にある都市に住んでいたので、今のエアコンでいうところの室外機はなく、大気も汚れていなかったこともあって、直射日光を避ければ何とかなったのでした。
その扇風機が仮面ライダーの敵組織における改造人間のモチーフになるとは、夢にも思いませんでしたね。
仮面ライダースーパー1の頃になると、もういい歳になっており、仮面ライダーはTVd笑み無くなっていたのですが、後に順を追って仮面ライダーを見ていくと仮面ライダーV3の中盤以降ネタ切れの傾向はりましたね。
無理に仮面ライダーを続けようとして同じところをグルグル回り、その中でモチーフよりもその設定で工夫を凝らそうとしていましたが、世間の流行は他に移ってしまい、それも徒労になりそうでした。
思うに特撮HEROは子供心をつかまないといけないということは自分も思いましたけど、子供心といったって当時の小4生以上の子の心をつかまなければいけないところ、小学生以下の子の目を気にするとういう逆の目が仮面ライダーから離れていった要因にもなっていたと思われます。
仮面ライダースーパー1はドグマ編とジンドグマ編に分けられますが、これでTV局自体が変わってしまい、放映時間帯も大きく変わってしまったことによる腸捻転のような事態が起こってしまい、製作愛度の目が逆なのに、それを押してしまうという大人の事情が後押ししてしまったことで、作られるものも陳腐化していったと思っています。
ジンドグマ編に登場したゴールダーという扇風機モチーフとした改造人間は、冷気ガスというよりは窒素ガスを噴霧し、その勢いを増そうと扇風機を身に着けさせたわけですが、あまりにも身近な家庭電器商品過ぎましたね。
仮面ライダーは教育番組であるというのは、仮面ライダーV3を演じた俳優が言った言葉ですが、勧善懲悪という区別において何が悪で何が悪いのかということを理解させる上で敵f型改造人間の創作に工夫が凝らされ、そして何がモチーフであるかという大切さがあったと思います。
ショッカー改造人間の中には、それでその植物を知ったということもあり、それが小学高学年の子たちの勉強にもなったということもありました。
今は情報が振れ帰り、知る知られる情報は豊かになりましたが、何を選ぶという取捨選択の能力に欠け、勧善懲悪の区別がつきにくい時代となって、教育番組としての仮面ライダーは作られないでしょうね。
ゴールダー①


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「ゾンビーダ」
ゾンビーダ
ゾンビは歴史を追っていくと古く、特撮番組とかいわゆる特撮物がスクリーンに描かれる前からあったようです。
映画で取り上げられてからでしょうね、ポピュラーになったのは映画で取り上げられてからでしょう。
スカイライダーで登場したゾンビーダは、南米タヒチからやって来たとされていました。
あからさまにゾンビーダはゾンビから来たものですが、そもそもゾンビはアフリカ・コンゴの宗教ヴードー教の教えであった肉体果てども霊魂は生きるということから、まさに生きる屍というものでした。
ゾンビーダの設定は改造人間でしたから、身体の半分は死人の肉体、残り半分はウジ虫といったところでの改造人間だったのかもしれませんが。死人の肉体とは言えヴードー教の教えから行いけば魂は生きていたはずですから、立派な改造人間だったのでしょうけど、ゾンビーダは南米タヒチからやってきていたという矛盾は、アフリカ。コンゴでヴードー教に触れた人がタヒチに移り住み、ネオショッカーに洗脳されたか、ネオショッカーのコンゴ支部に科学者がタヒチには消されていたということかもしれません。
ゾンビータは身体に魂が宿るというより、その持っていた杖、ステッキに魔力があったとみるべきでしょうね。
その杖で、配下のゾンビを操り、スカイライダーを倒そうとしていましたから。

このゾンビーダの様子を見てると、ドーブー教の教祖であった仮面ライダーV3と戦ったデストロンの2代目大幹部キバ男爵が思い出されます。
ゾンビーダ①


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「ジェネラル・シャドウ」
ジェネラルシャドウ⑧
デルザー軍団に属してる唯一の例外が、ジェネラル・シャドウでした。
ほかのデルザー改造魔人たちは、伝説の妖怪が出自のいわゆる魔道に落ちていった魔人たちでしたが、ジェネラル・シャドウだけはその出自が人間でした。
乞われるように諍い後に赴き、地獄のふちを歩んできたその道のりはまるでジプシーであり、自らの命の縁を辿うように生体改造を繰り返し、魔の国へ堕ちてしまったいわゆる傍流の改造魔人でした。
元が人間という意味では仮面ライダーと同じかもしれず、宿敵というか仮面ライダーストロンガーをライバル視していたのは、そうした出自によるものかもしれません。
今流行かもしれない占いを、トランプでもって行い、トランプを使った技が多く、ことあることに味方と戦況の占いをしていたことは、各地の戦地を渡り歩いて生き延びてきたことに起因していたのかもしれません。
シャドウパワーを込めた剣士でもあるジェネラル・シャドウは、洋風の剣士である側面もありましたが、策士である特徴が如実に出ていてこれも歴戦を潜り抜けてきたことの証かもしれません。
デルザー改造魔人は第1期の魔人たちと第2期の半機械人とに分けることが出来そうでしたが、第2期の半機械人の方がより強力であったらしいですが、第1期の魔人たちの魔の力の方が理屈が付かず、得も言われぬ恐怖感と強力さがあってその方が強力だった感じがします。
改造魔人の傍流であったジェネラル・シャドウはその中間的位置にあって、第1期の改造魔人たちにはデルザー軍団の指揮権を仮面ライダーストロンガーを倒した魔人が得るという提案を提示し、高所からその戦いぶりを見て手を打とうとする策士にのような感じがし、それでも第2期のデルザー改造魔人の中でもマシーン大元帥には力的には叶わないという発言めいたものがありましたから、策士が策通りに事が運ばなかった象徴のような存在だったかもしれません。
しかし、ブラックサタン大首領の雇われ幹部であり、ブラックサタン壊滅からデルザー軍団を発起した謀反・クーデターまではジェネラル・シャドウの思った策の通りことは進んでいたのでしょう。
ジェネラルシャドウ⑫
デザイン的には顔面以外のところは白いスーツのような、身体にピタリとくる感じの様相でしたけど、製作サイドがこれ迄試行錯誤の末たどり着いたのが単純無垢のような感じでうっかりするとここまできて手抜きかと思いました。
顔面だけは歴戦の激しさを物語るように皮膚がない肉がむき出しの様相で、だからカプセルで顔を覆っていたのでしょう。

策士たるジェネラルシャドウの誤算は、まずデルザー改造魔人第1期の前半において四苦八苦しながらもデルザー改造魔人が倒されたことと仮面ライダーストロンガーがまさかの再改造でチャージアップストロンガーになって電気改造人間としては100倍も強力になってしまったことにあるのでしょう。
デルザー改造魔人第2期において追い込まれるように仮面ライダーストロンガーとの戦いを強いられて敗れましたが、出来れば最終回において雌雄を決して欲しかったと思いますね。
ジェネラルシャドウ④


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「カタツブラー」
カタツブラー③
仮面ライダーV3を見るたびに思うのは、仮面ライダーV3に決まった決め技がなかったことと敵組織デストロンから出てくる改造人間に統一したテーマがなかったことです。
ショッカーは何らかの動植物の一つの特性を生かした改造人間、ゲルショッカーは2つ以上の動植物の特性を持った改造人間だったところ、デストロンは当初動物に機械を持ち込んだ機械合成改造人間として始まりました。
この機械合成改造人間を率いたのが大幹部・ドクトルGでしたけど、そのドクトルG
が倒された後、2代目幹部としてキバ男爵が登場することでキバ一族としてその配下の改造人間は何かしらの牙を持ち、機械合成改造人間は姿を消しました。
アイデアとかネタ切れで視聴率が落ちたことが大きな要因だったのでしょうけど、時代は仮面ライダーから次へとHEROを求めていたようです。
キバ一族登場にしてもそこに何かしらの機械を持ち込めなかったのかと惜しい気にもなりましたね。
ツバサ一族からヨロイ一族へと移っていく中、そうした思いはなくなりましたけど、それじゃヨロイ一族はどんな特性となると鎧になりますね。
この鎧に機会につながる要素があったはずです。
特にヨロイ一族第2号となるカタツブラーは、カタツムリの改造人間だけあって背中に殻がついており、これが鋼鉄並みに硬かったそうです。
禍々しい体つきは青みかかったその身体と相まって猛毒をまき散らしそうですが、この殻は機械合成の改造人間という仮面ライダーV3の当初の魅力を引き戻す櫃の大きな要素になり得たのかもしれません。
カタツブラー①
カタツブラーはカタツムリの特性を持った改造人間だったのですから、ナメクジの如く塩に弱いより水分の多い改造人間かと思いきや、そういう演出はありませんでした。
卵を産み付けてその効用を見ようとするなど、かなり知能の高そうな改造人間でした。
こうした改造人間は毒を操ることが多いと思っていましたけど、それより自己催眠に陥るなど自己防衛に長けた側面がありましたね。
まるで弱点がなさそうなところ仮面ライダーV3の攻撃において偶然、その触覚が弱点だったなど、見た目以上の強敵だったかもしれません。
カタツブラー②


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「ベアーコンガー」
ベアーコンガー④
リアルタイムでベアーコンガーを見た時は、こっちが幼過ぎたのか、何の改造人間か分かりませんでしたね。
雪山の雪を盛大に溶かして大雪崩を誘発し、果てはそれを大洪水まで引き起こすまでのエネルギー爆弾製造のための科学者を監視する任を負い、だけど自らは雪を解かす特殊能力はなく、だけど任が任だけに雪山に潜んでいたのかスノーモービルを駆って、仮面ライダー2号とバトルを繰り広げる様子からすると特に雪山に多く生息する謎の動物かと思っていました。
その名にでているようにベアーコンガーはクマの改造人間だったのですけど、クマと人間のあいの子のような様子はそれはそれで手作り感満載でよかったのですけど、ベアーコンガーの目のあたりを見て笑いがこみ上げましたね。
ゴーグルを目の辺りに埋め込んでいたように見えたその有様は、なんとか雪山に生きる獣を作り上げようとし、如何にも改造人間でありそうなその井出達を作り上げようとして苦心したのでしょうね。
笑っていては失礼かなと思いつつ、どうしてもベアーコンガーの顔を見るとそうした思いとは裏腹にゴーグルが際立った違和感にユニークさを感じてしまいましたね。
ベアーコンガー
エネりぎー爆弾の製造を科学者を拉致して命じ、その監視をするくらいならベアーコンガーに火を吐く能力をまず最初に与えるべきだったと思いましたし、ショカー科学陣ならそれも可能だったでしょう。
熊の能力を生かすことにとらわれ、ベアーコンガーを作ってどう使うのかという作戦面でのリンクに欠けていました。
熊の改造人間だっただけにその怪力には目を見張るものがあったかもしれません。
この頃の仮面ライダー2号には力のライダーという称号はまだなかったかもしれませんが、互角の叩き合いは特に目立ったベアーコンガーの大きな爪がことを優位にし、指しもの仮面ライダーも苦戦した要因になっていたと思います。
スノーモービル戦、これは実に見応えがありましたね。
ベアーコンガー③


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「ドクロボール」
ドクロボール②
ドクロボールはどの幹部の配下に属していたのは分かりませんでしたけど、これまでの悪の秘密結社でいうところの首領は悪魔元帥だったようですが、その直属の改造人間だったのですかね。
幹部とは異なり、組織の戦闘員よりも強力なはずの直属の改造人間。
首領直属の者は強力である上に小回りが利くものでないといけませんから、通常の戦闘員よりも強力な者であって、でも改造人間であるというのは、幹部クラスではその配下の改造人間を思うと小回りが利かず、というところからきているのかもしれません。
ドクロボールはバスケットボールの寄せ集めのような改造人間でしたけど、自らが大きなバスケットボールになってみたり多数のバスケットボールに分散してみたりと改造人間としてはり得ない伸縮自在さを見せていました。
体についていたボールが一つ一つ強力な爆弾になっていたようですけど、ドクロボールの頭部がゴールネットに包まれ、ドクロネットとして敵を絡め取る武器として使われていましたが、思い切り接近戦用の改造人間であり、距離を置いてしまっては危険度が高いだけの改造人間だったようです。
デザイン的には低年齢層に受けそうですけど、まともに仮面ライダーという特撮番組を見てる者にとっては笑いしか出ませんでした。

体についていたバスケットボールが皆爆弾というより、多くのボールのうち一つが爆弾であって他のボールに防御力を持たせれば仮面ライダースーパー1の打撃技も決め技となるキックも跳ね返してみたり、逆手に取って仕留められたかもしれず、でも制作サイドはそこまでのユニークさと改造人間らしさは徹底できなかったようです。
ドクロボール


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「クチユウレイ」
クチユウレイ
仮面ライダーシリーズには、時々幽霊をモチーフにした改造人間が登場しますね。
仮面ライダーXの時にはオカルトスが出てきましたけど、それ以来になるスカイライダーの時のクチユウレイ。
幽霊は実体がないので、幽霊らしく幽霊もどきにしたというところでしょうけど、口全体で顔を覆い、口の中に目があるといういわば化け物でした。
幽霊の改造人間なのに歯が生えていてまるで入れ歯の如く、その歯は取り外して爆弾になるという側面もありましたけど、そこよりも自らが火の玉になって浮遊することができるという点が幽霊改造人間としての肝だったのでしょう。
等身大になったり、火球と化したり、実体なんてあるようでなさそうな感じもありましたけど、とりあえず改造人間ということでしたし、ネオショッカーが構えた旧日本軍が開発した毒ガス奪取という作戦上、幽霊はうってつけの存在だったのかもしれません。
霊力とまではいきませんが、人間では叶わない悪霊としての能力を見かけだけではなく、その能力を特徴としていればもっと面白かったかもしれません。

ちなみにスカイライダーの必殺技の一つ「竹とんぼシュート」が披露されたのは、このクチユウレイの時だけだったのは惜しかったです。
クチユウレイ③


    このエントリーをはてなブックマークに追加

4
「ガルマジロン」
ガルマジロン②
ガルマジロン登場の頃は、仮面ライダーをあまり見なくなった頃でした。
年齢的なこともあったけど、ツバサ一族編でガクッとなったことが大きかったかもしれません。
今ほど情報が簡単に入る時代ではなかったから、ツバサ大僧正が倒され手からの展開は読めなかったものの、以前の機械合成改造人間のような斬新さに期待してたところに出てきたのがガルマジロンでした。
翌々物語を追っていくとどこかで見たような感じになり、それが仮面ライダー初期のさそり男のようだと気付くまでさほど時間はかかりませんでしたけど、その名の通りアルマジロの改造人間であったことはどこかでアルマジロングのような面白さも期待してたかもしれません。
仮面ライダーV3こと風見士郎の親友にして風見をデストロンに勧誘するという信じられない展開は、さそり男が脳改造まで施されていたこちとに対し、ガルマジロンはそこまで行っておらずしっかり洗脳されていた状態だったかもしれませんね。
それが失敗したことを大幹部ヨロイ元帥に裏切り行為とされたことについてはガルマジロンがどうということなく、大幹部ヨロイ元帥がとんでもなく疑り深い疑心暗鬼者という意味での印象が残りました。
この印象が強すぎてガルマジロンの印象が薄かったということもありましたが、ここまで疑われるガルマジロンはある意味デストロンの被害者だったのではないかと思いましたね。
ガルマジロン④
悪の秘密結社に忠誠を誓うという意味においては、モチーフがアルマジロだっただけにアルマジロングのイメージと共にさそり男の強化版だったかもしれないガルマジロンは、その鱗に猛毒が仕込まれそれを投擲することと背中にある甲羅のトゲを体当たりで敵に突き立てるガルマジロンバック攻撃に大きな特徴があったものの、アルマジロにありがちな体を丸めての弾丸攻撃に期待した目の反対をいったことで個性を出そうとしたんでしょうけど、どうしても物語いとして大幹部ヨロイ元帥の存在感の強さにガルマジロンの存在感が薄れてしまった感はぬぐえませんでした。
デザイン的にも見苦しさが前面に出てしまい、惜しい存在だったのかもしれませんが、ヨロイ一族の導入としては良かったような気もします。
ガルマジロン


    このエントリーをはてなブックマークに追加

5
「ナメクジラ」
ナメクジラ①
ショッカーの改造人間だから、モチーフは一つの動植物なんだけれど、ナメクジラが登場した話は人工頭脳の争奪戦で最後にはショッカーが奪取し、それをナメクジラに植え付けることで強化しましたが。強化後のナメクジラの鳴き声がどこかクジラの鳴き声のように聞こえましたから不思議な感じはありました。
後にショッカーはゲルショッカーに改偏され、その改造人間も2つ以上の動植物をモチーフとした合成改造人間となりましたから、その時にあの時のナメクジラは合成改造人間の走りだったのではないかと思いましたね。
ナメクジラはナメクジの改造人間ですが、強化される前は溶解液を吹き出し、身体を軟体化できる能力を持っていました。
身体がほとんど必要以上に水分だけのような改造人間でしたけど、ナメクジと言えば潮に弱いという特徴は排除されていたところが面白かったように思います。
でもこれだけでは生体改造の目的を達していなかったことは、人工頭脳の奪取を任務としてことからも再改造による強化が目的の1歩であったことは明らかで、意外なコソ泥の登場でその争奪戦になったことが大幹部死神博士の予想もしなかったことでしょう。
でも、そのコソ泥を巻き込んだ人工頭脳の争奪戦が面白く、ショッカー時代はこうしたユニークさが盛り込まれ単なる特撮ではなく、盛り込み方もよかったと思いましたね。
ナメクジラ③
人工頭脳を埋め込まれたナメクジラは溶解液ではなく、火を吐くようになりこれが当初のガスタンク爆破の目的への第1歩となっていましたけど、その強化はナメクジラの身体の更なる軟体化にもつながっていたように思いました。
思うにそれは格闘戦には役に立たず、仮面ライダー2号との戦いではほとんど劣勢であり、しかし、ライダーキックに耐えてしまったのは身体の軟体化が役に立ったとみています。
しかし、劣勢であったことは変わらず、仮面ライダー2号のライダー二段返しでより強烈にたたき付けられてしまったことは、いくら軟体化とは言え実体はあった訳ですから、身体の1点に攻撃されるよりも攻撃される面積が多ければ防ぎようはなく、ここに格闘技家でもあった仮面ライダー2号のセンスを感じましたね。
ナメクジラ②


    このエントリーをはてなブックマークに追加

3
「キーマンジョー」
キーマンジョー
錠前は昭和の時代のもので、今時こんなものを使う人はいないでしょう。
錠前という名さえ知らない人がほとんどで、錠前を知る人はある程度年を重ねた年配者なんでしょうね。
それでもこの錠前は身近なものだったと思えず、これを改造人間のネタに持ってきてしまうのは安直であり、早計過ぎたと言えるでしょう。
仮面ライダースーパー1に登場したキーマンジョーがそれですね。
錠前をそのまま怪人体にしたのではなく、錠前を上半身の胴体とし、左腕の鍵を胴体の錠前の鍵穴に埋め込むことでキーロックパワーを発動することが主でしたけど、仮面ライダースーパー1に限らず、歴代の仮面ライダーは改造人間たる超力を有していたので、仮面ライダーに変身する前の人間体に仕掛けるしか使用の効果を上げることはできなかったでしょう。
仮にその人間体にキーrockパワーを発動できたとしても、決め技がきちんと備わっていなければ無意味でした。
キーマンジョーの左腕はブーメランになったり、鍵爆弾になったりしたようですけど、変身前の人間体とは言え仮面ライダーであることが本来の姿と能力でしたから、なめてはいけませんね。
特に仮面ライダースーパー1は拳法家でもあり精神鍛錬は並外れたものありましたから、キーにロックされたとしてもその鍛錬された精神力で変身藻できたはずです。
この錠前はエレキハンドのエレキ光線で破壊されていましたけど、そのパワーでも粉砕可能だったでしょう。

ジンドグマははドグマとはドグマとは異なる組織でしたけど、こうした単純なものを素体としたものよりもジンドグマになってもドグマ時代のドグマ拳法の使い手であって欲しかったですね。
キーマンジョー③


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ